名古屋のM軍団は清内路峠責め・・・・・
あっしは峠とか山道とか食傷気味、たまには平坦な道も走りたいし海も見たい!
気候も良くなってきたし魚津の蜃気楼ロードでも行ってくるかぁ。
昨日の高山は0度、霜が降りていてジテツウが辛かった、今朝は昨日ほどにないにしてももうすぐ5月とは思えない寒さ、

高山近辺はまだまだだけど標高の低い飛騨市宮川まで下ると木々の新芽が芽吹いてきてますな。
高山より雪ははるかに多いけど標高が低い分暖かいんだな。

さすがに富山まで来るとすでに新緑の季節。

きょうは朝霞がかかって立山連峰の見栄えがイマイチ、
途中ボトルを忘れたことに気がついてちょっと焦ったけど徳用600mlの麦茶のペットボトルを見つけて解決!
気持ゆるいけどバッチリホルダーにはまります。
大沢野から大川寺へ、このルートは微妙に登ってるのよね。
例によって常願寺川の堤防を下って新常願寺橋から富山広域農道へ。

立山連峰のすそ野を走るのでちょこまかしたアップダウンがあります。
このあたりはちょっと高台になっていて富山市が一望できます。
夜景もきれいなのよ!

飛騨ではあり得ない風景を走るのはホント楽しいなぁ!
見渡す限りたいらだよたいら。
少しお腹が減ってきたなぁ、
コンビニの脱力したうどんを食べるくらいならもっと良いものがあるんです!
立山の伏流水で締めたムチャクチャおいしいそうめんがあるんですわ。
・・・・・ただしヒルクライム付き(そんなにたいしたことない)
途中から大岩山日石寺クライム、タイトルは「そうめん巡礼」に変更!
途中「大観峰」の看板・・・・???????
大観峰ってこんなとこにあったっけ?そういえば以前にも見かけたけど何か別のことだと思っていたけどあらためて見てみるとやっぱり「大観峰→」って書いてありますわ。

興味津々で行ったら激坂アタック、しかも山のてっぺんにおかしな櫓があっただけ、当然SPD-SLシューズでは登れません。
・・・・・木々に囲まれて景色もイマイチ・・・・・やっぱニセモノやんか。
プンプン!
気を取り直してそうめん巡礼に向かいます。

到着〜、右側が「金龍」左側が「瀧路」。
と、その前に修行があるんですわ。
巡礼ですから。
日石寺激坂アタック

メッチャキツイッス。100mほど登ったら途中車が上ってきて下車=リタイヤ

一度自転車から降りると二度と乗って登れません、「何%の坂」と論議するのも意味をなさないほどの強烈さです。
そそくさと修行をあきらめそうめんそうめんっと。
いつも右側の金龍はお客さんがいっぱい、一方左側の瀧路はいつも閑散としてます。
ひねくれ者のあっしはたいてい閑散としている瀧路を贔屓にしてますが、肝心の味はどちらの店も甲乙付けがたしなんですよ。
駐車場の位置関係だと思うのですが不思議なモンです。

これこれ「かけそうめん」、立山のありがたい霊泉でカキンと冷えてますよ。
歯ごたえ、のどごし、秘伝のダシ、もうねぇ絶品ですわ!

限定20食の「薬膳団子」もいただきました。
はぁ、満足満足!
広域農道は立山の麓を縦断しているだけにけっこうアップダウンが続いてくのよ。
誰だ平地を所望していたのは・・・・・
でもね

右に立山連峰

左に滑川魚津の街と日本海ビュー
サイコウ!
さて、さて、片貝川を渡ったら広域農道も終わり、そのまま川沿いを下って日本海を目指します。

蜃気楼ロード到着、嗚呼やっぱり海は良いなぁ。

蜃気楼が現れるのを待つ人々、今日は少し風があって空気が冷たいから確率は低いかも。
蜃気楼ロードには「海の駅蜃気楼」という道の駅があります(ややこしやぁややこしや)
ここに海洋深層水ラーメンなるものがあるのでとても楽しみにしてました。
・・・・入り口に「釜揚げホタルイカ定食」あります。
うぉぉぉぉぉぉぉぉ と激しく悩んだ末にラーメン行きます!

・・・・・ナニが海洋深層水だ!
・・・・・釜揚げホタルイカにすれば良かった。

ついでに海洋深層水入り蜃気楼ソフトクリーム
バニラなのにライトブルー。
刺身の皿が冷蔵庫に満載されていて一皿300円、浜焼き、ばい貝煮付け・・・・・・
ほとんど海鮮居酒屋!
なんてすばらしい海の駅蜃気楼。
さぁて本日のお楽しみはこれで終わり、海沿いの平地を駆け抜けて常願寺を遡ってお家に向かおうか、
坂登りたくないので高山まで標高600m稼ぐのはちとツライ、猪谷から自転車たたんで高山線アシストだな。
・・・・持ってて良かった輪行袋。

5