旧国鉄バス名金線車掌の佐藤良二さんが太平洋と日本海を桜で結ぼうと植え続けた足跡を自転車でたどる「大王東海さくら道練習会」はいよいよ来週、コースの下見にちょいと一走り。
前半の名古屋からひるがのまでは日曜日にやんちゃ坊主氏が下見してくれるのであっしは後半部分のひるがの高原から金沢まで、ま、高山から牧戸までの峠3連発はオプション・・・・何かオプションのほうがツライ気も・・・・
それにしても風が強いなぁ、御母衣湖でサーフィンができそうなくらい波立っているよ。そのおかげで快適な156号も強烈な向かい風でちっともスピードが乗らない。
ちょうど観光シーズンに突入したてで交通量も激しくかなり気を使う。

荘川桜のつぼみは結構柔らかくなっていたけど開花するのは連休明けでしょうね。
風は強いけど結構日差しがあって暑い、途中で豆乳ソフトを賞味

う〜ん微妙だなぁ・・・豆腐のシャーベット?
甘みよりも生姜醤油とカツオブシをかけて食べたくなった。
白川郷もかなりの観光客でにぎわってた。
今年は天気が良ければ荻町から城山展望台へのオプションコースを設置しようかな。
合掌ロードにさしかかると何だか天気が悪くなってきたぞ・・時々小雨がパラつきてきた。さらに風は強くなってきて下りだというのにケイデンス全開でやっと15km・・・・・自転車が軽量だと結構風で煽られますね、こういうとき重量級自転車は楽
なんだと実感・・・・とはいえ軽い自転車の方が良いけど。
東海北陸道の完成で五箇山トンネルはずいぶん交通量が減ったなぁ、以前はかなり恐ろしいトンネルだったけど大型車がほとんどとおらないので結構安心できるようになった。

五箇山トンネルを抜けてからのお楽しみ、砺波平野の散居村も低い雲が立ちこめて少し残念・・・しかもムチャクチャ寒い。
・・・・ところが峠を下ると!

桜が満開♥、砺波から金沢まではまさにさくら道。
金沢市内は桜見物の観光客でごった返していて何度も自転車をひいて歩くことに、
そして・・・・

兼六園佐藤桜へゴール!
金沢に古い友達が絵本屋さんを開いているので久々に訪問!
寺町の古い民家で開業している渋〜いお店。

とっても会いたかった十数年来の友達フェフェは先月に20年の天寿を全うして星になっていた・・・・
夜はその友達の仲間達に混ざってサプライズの花見!
犀川沿いの古い民家の二階で雰囲気最高・・・・しかも加賀の銘酒、秘伝の豆腐、イカの新子たっぷりのパスタ・・・うひゃぁ最高!
さぁいよいよ来週は本番!
金沢市内は桜が散ってるだろうけど途中の沿線は花盛り、みんなで楽しもうね!

0