Pucca WebLog 2nd
ミニジーラ・MINI−LST・タムテックギア・LYNX
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年5月 (19)
2006年4月 (16)
2006年3月 (12)
2006年2月 (20)
2006年1月 (5)
2005年12月 (10)
2005年11月 (10)
記事カテゴリ
MINI-LST (32)
TamTech-Gear (2)
MINIZILLA (43)
LYNX (5)
PuccaWebLog 2nd (11)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/4/30
「モータークーラーA」
MINI-LST
はいはい、今日も更新いきまっせ。
ボディネタであまり引っ張っててもしょうがないんで、次は前回のモータークーラーで配線が受信機に繋がってなかったので、いろいろこうパパさんのアドバイスを参考に探してきたケーブルがこれっす!
取り敢えず全部買ってきた!(笑)
左から
@KO PROPO 延長コード
ASANWA 変換コネクターS
BFutaba BEC用スイッチ付コード
CABC BEC 2P コネクター
これだけ揃えればどうにかなるだろ!ってね。
そんでね、試した結果、多少カッターで削ったりすればじぇ〜んぶOK(笑)
@はちょっとコードが長すぎたw
Aはコードの長さバッチリ!コネクターは受信機側をちょい削るとOK
Bは受信機側ちょい削ればOK。
これのすげ〜ところは、クーラー側のコネクターが3Racingのコネクターと同じ!w 途中にスイッチも付いて冬場はOFF、夏場ONってな具合にすることも出来るッス。
Cこれは、3Racingと同型のオスメスコネクターっすね。
コードは切れているんで、半田大好き野郎にはお勧め!w
そんでやってみたのはコレっす。
スイッチ付きのヤツね。w
受信機側のコネクターの爪をカッターでカ〜ット!
これで、スッポリ入るっす。
クーラー側のコネクターは同型なんで普通にブッ挿す!
配線も邪魔にならなくて、いい感じでしょ?
スイッチ付きなんで好きな時にON/OFF出来るじょ。
しか〜し!このMINI−LSTはスイッチを付ける場所があんまり無い!ってか、スイッチでっけ〜んだよ!(笑)
この位置でも、大丈夫なんだけど、ボディと微妙に干渉してるんだな〜これが。w
オフで走り回ると、干渉してる部分の塗装が剥げそう。(^_^;)
アンテナの脇にも付けてみたけど、やっぱりスイッチがデカ過ぎてボディのリア天井と干渉する・・・(>_<)
せっかくいいギミックなのにな〜。
って、事で最終的にはSANWAでいきました。(笑)
この微妙に丁度いい長さ最高!w
アンプの電源入れると勝手にファンが回りだすけど、ま〜いっか。(^_^;)
ファンは静かだし、そんなに電気も食わないと思うし。
ってか、半田が出来ればどのパーツでもいいのさ〜〜〜(笑)
そんな事より、マジびっくりしたのがね!風・・・・・
風がモーターに吹き付けるもんだとばかり思ってたら・・・・・
お空に向かって吹いてるじゃあ〜りませんか!
え!?クーラーって冷却するもんじゃなくって換気するもんだったの?(笑)
こんな基礎的な事も知らずに、弄ってる俺って・・・カワイイ(^^)
ほんとの事知ってる人いたら教えて、教えて、お・し・え・て!(笑)
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2006/4/30
「ボディを作ろう!」
MINI-LST
MINI−LSTに標準で付いてくるボディはミニジーラと比べてかなりカッコイイ部類に入るボディだと思うんだよね。
でも、さすがに見飽きた!w
そんな事で、最近マイブームのスタトラボディでMINI−LST用がプロラインから発売されたのは以前紹介しましたよね。
これがめっちゃ気に入ったんで2枚GET!
なぜ2枚かと言うと、LYNX用なんですよ。(^_^;)
完全に個人的な意見なんすけど、この種類のボディではCrowd Pleazer 2.0がピカイチだと思っとります。
クラウドボディ|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
ボディの作成は、今回で約10枚目!(よく飽きずに作ったね・・・w
最初は単色から始まって、簡単なマスキング、そして複雑なマスキングにも挑戦してきたんだけど・・・・・・・。
それで最近思った事はね。
ミニオフは転び易い!だからボディはメカを保護するだけのもの!
ってことです。w
一生懸命作ったって、ジャンプして割れたらおしまい。
どうです?マスキングに何時間も掛けて、グラデーションペイントに神経使ってようやく出来たボデイがもったいなくて置物にしててもしょ〜がないっすよね。
はっきり言って、あの赤いボディ作ってからはマスキングが苦痛なんだよ!大嫌いになったよ!w
複雑な塗装も、マスキングから染み出す塗料もうんざりだ!w
ってのが本音。(笑)
同じような悩みをもってる方に、手抜きですぐかっちょいいボディが出来ちゃう方法をご紹介しやっす。
まず肝心なボディ選びだけど、一番重要なのは付属のデカールが一杯入っている事!LosiのMINI−T用バハバグはデカールが無いから注意!w
そして、カットしたボディを洗剤でジャバジャバ洗って、塗装の食付きをよくしまっす。
あとは、付属の窓用マスクシートをペタペタ貼りまっす。
このボディは単色でも、十分かっこよく仕上がりそうだけど、取り敢えず2色に塗り分けてみました。
マスキングはこの作業だけ、それも、ボディの中間あたりから後方までを分断するように、太目のテープをざっと貼りまっす。
もちろん、面倒なカッターでの細かいカッティング作業は必要ないっす。
そしたら、一気にお好みのボディカラーを吹きます。
5分くらい乾かしたら、マスキングをベリベリ剥がすとこんな感じ。
もう、半分完成。
後は、ブラックを適当に吹きつけると、ほ〜ら!ボディの塗装はこれでおしまい。(^^)
保護用シートを剥がすとピッカピカのボディが出てきまっす。
これに、付属のデカールをペタペタ貼れば、それなりにかっちょいいのが出来上がります。
でも、やっぱり色んなパターンで飾ってみたいよね〜。
しかし、よくプロが作っているようなグラデーションなんてやってる時間もテクも無いしと思ってたら・・・。
こんなのがあるんですよ。
www.xxxmain.comのお手軽デカールw
国内では洛西モデルで扱ってます。
サベージ用などの大型用以外に、ミニオフにぴったりのSサイズも色んな種類があるんだよ。
今回使ったのは、商品番号Part# S022 600円だよ。
これは、使える使えるw 殆んどのデカールを余す事無くペタペタ貼るとこんな感じになりまっす。
使ったデカールは、これと標準で付いてたデカールのみで、ここまで出来ちゃう!(^^)
こんな便利なデカールがあったんだね〜♪
そして、これのいいところは、ボディが壊れても、全く同じデザインのボディが、何個も複製出来るってところ。w
思う存分ガンガン遊んで壊れたら、また同じのを簡単に作れるって事は、素晴らしい!よね。(^^)
マスキングやエアブラシがめんどくせーっ!て人や、グラデーション塗装は失敗しそうで恐いな〜って思ってた人はいかがっすか?
お勧めでっせ〜。
標準ボディより、こんなに迫力のあるボディが作れますよ〜。
と、長々紹介してきたけど、そんなもんは昔から知ってら〜!ボケ!
とかの苦情は一切受付けません!w
なぜなら、全て自己満足の記事だからw
でもね、カスタムボディって特定の手先が器用な人だけが楽しめるもんじゃ、ダメだと思うんだよね!そんなんじゃイクナイ!
誰だってかっちょいいボディで遊びたい!って思わない?
こんな、いいデカールがあるんだから、み〜んなでかっちょよくボディを飾って遊んじゃお〜!(^^)/~~~
次のLYNX用はどんなの作ろうかな〜
one18th
にも特攻してみた!(^_^;)
http://www.one18th.com/mini-lstGallery.htm
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2006/4/29
「Crowd Pleazer 2.0」
MINI-LST
ひゃっほ〜!
新しいボディ出来たよ〜。
パーツの紹介も中途半端だったけど、後ほどじっくり紹介しまっす。
今回のボディは今まで培った技術の中でw、誰でも簡単に作れてかっちょよく仕上げられる方法で試したんだよ。
マスキングや塗装に自信が無い人でも大丈夫!
帰省は日帰りになったんでw帰ったら製作過程を記事にしたいと思います。
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2006/4/28
「モータークーラー」
MINI-LST
ついに明日からゴールデンだね!
今日はツインモータークーラーの紹介だよ。
3Racingのホームページでこれを発見した時は感動したな〜。
これから夏にかけて、ラジコンするにはいい季節なんだけど、モーターにとっては辛い季節だよね。
そこで、こんなお洒落なクーラーいいじゃないっすか。
実際にパーツを見てみると、想像してたよりチビっこい!w
邪魔にならなくていいんだけどね。
今回も取り付けは超簡単!センターギアボックスに付いてる2本のビスを外して締め付けるだけっす。
電源はお好みでやってくださいな。
私は、こうパパさんと同じ方法で、延長ケーブル&コネクターを受信機へ繋いでみようと思うんだけど、まだパーツを買ってないっす。(^_^;)
取り付けるとこんな感じ。
このファンって、よく600円位で売ってるやつと同じ気がするので、壊れても交換出来るカモ。
まだ、通電してないんで詳細は今後の記事で紹介しまっす。
明日から帰省で次回の更新はちょっと遅れるカモ
。(^_^;)
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/4/27
「ホイルアダプター」
MINI-LST
ミニジーラも今のところ不満も無く走ってくれるんで、そろそろMINI−LSTを弄ろうと思い、パーツを何点か注文してみたよん。
今度のマシンはミニジラで教訓になった、前後バンパー周りの衝撃を受け易い場所は極力樹脂パーツを生かし、それ以外の駆動系は強度UPとミテクレを両立できるようなカスタムを目指したいと思っとります。
MIN−LSTの魅力はなんてったって、図太いトルクと安定性。
このバランスを崩さないように改造するのも楽しいよね。
今回チョイスしたパーツは、ハブ・スリッパーマウント・クーラー・スタビ・Crowd Pleazer 2.0ボディの5点っす。
本当は、モータープレートやそれを固定するマウントなんかも、悩んだんだけど、プレートは標準が金属製なんで、ミテクレ専門パーツは後回しにしたよん。
今回お世話になったのは、ボディとスリッパーマウントがヤフオクのko 1975さん。
他のパーツは久保店長さんっす。
じぇ〜んぶ、国内で安心して揃えられるよ〜ん。
今回はホイールアダプターの紹介っす。
今までミニジラでパープルとシルバーばかりのアルミパーツだったんで、ブルーが新鮮。w
このパーツは、ノーマルだと走っているうちにハブを支えているピンがひん曲がってきちゃうんだよね。
どんなミニオフでもそうだけど、ここだけは金属にするといいよね。
取り付けは超簡単、取り替えるだけ!w
スルスル〜カッチリ。って感じで付きます。
タイヤを止めるビスも、結構強く締め付けてもOKだよ。
これって、タイヤ付けるとせっかくのブルーパーツが見えなくなっちゃうのは悲しい。(^_^;)
続きは、次回って事でw
ネタは小出しで引っ張る!それがPucca WebLog!(笑)
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”