Pucca WebLog 2nd
ミニジーラ・MINI−LST・タムテックギア・LYNX
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年5月 (19)
2006年4月 (16)
2006年3月 (12)
2006年2月 (20)
2006年1月 (5)
2005年12月 (10)
2005年11月 (10)
記事カテゴリ
MINI-LST (32)
TamTech-Gear (2)
MINIZILLA (43)
LYNX (5)
PuccaWebLog 2nd (11)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« TRFオイルダンパー
|
Main
|
MINI-LSTカスタムパーツ »
2006/3/21
「2号車Final」
MINIZILLA
ブラシレスを導入した事で、バルクヘッド等の破損が著しいため、1号車を木っ端微塵に分解し、出来る限りの強度UPを図ってみました。
フルアルミのミニジーラへブラシレスを搭載すると、衝撃の逃げ場所が無くなり、スキッドプレートやバルクヘッドがひん曲がってしまいます。
最悪の場合シャーシ全体が歪んでしまう事が心配だったので、樹脂パーツを衝撃の逃げ場所に配置してみました。
結果的にちょっとレーシーなイメージに仕上がり、オイルダンパーを移設した事で機能性とミテクレも両立出来たかな・・・?(^_^;)
今日は、コイツを公園で半日走らせてきましたので、ムービーやらインプレは後日(週末までには)記事にしたいと思います。
感想はですね・・・4時間かけて分解した甲斐がありました。(^^)
まだ、ちゃんと編集する前の状態ですが、今日の2号車です。
ミニてぃーラファイナル|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
1号車はおいしいパーツを全てブラシレスに持っていかれたので(笑)
完全なミテクレ仕様となりました。(^_^;)
可愛そうなので、コイツもローダウンにしてスパイダーの赤いボディでも乗せてあげる事にします。(^^)
TOPCADのフロントバンパーは邪魔なので外しました。
そして、このミテクレ1号が今日の公園で悲惨な事に・・・・・。
2号車のカスタムはこの状態にて終了とします。
1年近く弄ってきましたが、自分としては納得の出来るマシンに仕上がったかな〜って思ってます。
今後は、1号車にブラシレ・・・まだミニジーラ弄るんかい!(笑)
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(6)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”