Pucca WebLog 2nd
ミニジーラ・MINI−LST・タムテックギア・LYNX
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年5月 (19)
2006年4月 (16)
2006年3月 (12)
2006年2月 (20)
2006年1月 (5)
2005年12月 (10)
2005年11月 (10)
記事カテゴリ
MINI-LST (32)
TamTech-Gear (2)
MINIZILLA (43)
LYNX (5)
PuccaWebLog 2nd (11)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« ボディーポスト
|
Main
|
ついに・・・ »
2006/5/27
「新しい仲間」
TamTech-Gear
我が家に4台目のミニオフがやって来ました。(^^)
タミヤの価格破壊ミニオフ、タムギアっす。w
発売された当初は、2駆には興味があったものの、ボディスタイルに愛着が無かったので(汗、見送ってたんですが、本体の安さとスペアパーツの激安に驚いて、いろいろ調べてるうちにすっかりハマってしまいました。(笑)
本体は11,800円で走らせるには最低限必要なものが全て揃ってます。
今回ハブを改造するため、ハブとアーム4本セットも別途買ってみたんですが、なんと!221円・・・。リ〜ズナブルw
カスタム費用もミニジラの半値以下で楽しめそうです。w
これから、やりたい事は山ほどあるので、マタ〜リ楽しませてもらうぞ〜!(^^)
今後もボディデザインなど沢山の商品展開をしていくようですが、私は真っ先にボディを変えてしまう予定なんで(汗 ピンクのボディは使わないまま、箱に逆戻りっす。w
今後のオプションパーツで是非欲しいのは、透明のギアカバーが魅力的っす。 頑張って、なんちゃってMINI−T作るぞ〜w
ノーマルの状態で室内を走らせてみました。
こ、これって・・・。
タミヤってやっぱスゲ〜!
心地いいモーター音と、滑らかな走りに感動しました。
標準のモーターとバッテリでこれだけ走れば文句はありませんね。
これぞ入門用ミニオフには最適!って感じです。
カスタムのし甲斐もあるし、いい買い物しました。(^^)
そして、LYNXのプチ情報っす。
このタムギアを買う前に、LYNXの展示車を弄くってきました。(^_^;)
感想は!
これ、マジで速そうです。
けっこう大きいのに車重が恐ろしく軽い!
期待していた、ホイールはもろブラスチッキーで流用するのは諦めましたが・・・(^_^;)
タンパーもストロークは浅いんですが、結構いい動きします。
全体の精度も、思ってたよりカッチリしていて、いい感じです。
ユニバはミニジラ用で、前後のカップは樹脂製です、ミニジラと全く同じ作りですね。(ミニジーラはシャフトだけで2本900円しますので、大切にしましょ〜(マテ
しかし、ストローク自体は浅いので、ミニジラのように簡単に外れる事は無いかもしれませんね。
この軽さに、ブラシレスを装着すれば遅いわけが無い!って感じでしたね〜。
その反面、ぶつかった時はかなりの覚悟が必要なマシンに思えました。
安くスペアパーツが出回れば、かなり楽しいミニオフになりそうな予感です。
それでも、私はタムギア買っちゃいましたけどね。(^_^;)
急いで買わなきゃいけないもんでもないので、LYNXは今後のエンルートの商品展開を見ながら検討していきます。(^^)/~~~
追記
私がタムギアにした理由の一つがミニジラの使わなくなったパーツを再利用しようと思ったからなんです。(^^)
ダンパは噂通りボヨヨンダンパでしたので、早速お手軽なダンパ交換。
ただ、付けてみたかっただけなんだけど・・・w
そして、お次はボディのテストです。
MINI−Tボディはちょっと小さいかも。
バハバグはちょうどモーター部分がむき出しになって、ある意味ワーゲンオフローダー状態(^_^;)
個人的には、MINI−LST&マイクロRS4用が丁度いいですね。
実際はまだどんなボディを作るのか決まってませんが、比較検討の参考になればと思って、色々乗せてみました。(^_^;)
今後はボディポストなどの設置場所など悩みは沢山ありますが、この悩んでる時が楽しい。w
トラックタイプのボディにはタイヤがちょっと小さめなんで、ハブを加工して色々遊んでみようと思ってます。(^_^;)
バッテリーの配置もミニジラ用バッテリーが積めるように加工しようと思ってます。
モーターはミニジラ用で遊んだ後は、最終兵器積んでみたいな。w
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(10)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”