Pucca WebLog 2nd
ミニジーラ・MINI−LST・タムテックギア・LYNX
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年5月 (19)
2006年4月 (16)
2006年3月 (12)
2006年2月 (20)
2006年1月 (5)
2005年12月 (10)
2005年11月 (10)
記事カテゴリ
MINI-LST (32)
TamTech-Gear (2)
MINIZILLA (43)
LYNX (5)
PuccaWebLog 2nd (11)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/5/14
「量産モデル」
LYNX
エンルート秋葉店にはLYNXの製品版モデルが展示してあるようですね。
私も見てこようかと思いましたが、今はチビウニに夢中なんで・・・w
オイルダンパーのケースはプロトモデルのシルバーからオレンジに変更したのかな?ちょっと嬉しいw
このミニオフは皆さん様々な思惑があるようですが、私は取り敢えずGETしてみますね。(人柱w)
注意:私はエンルートの関係者じゃないんで、このラジコンの仕様などは、エンルートに直接質問して頂きますようお願い申し上げます。
そうそう、こはぱぱさんが心配してたオプションも出るみたい。
これは予想外だった・・・w
アルミ製アームか・・・私はもう、この辺のパーツは見送ります。(^_^;)
どうせならショックタワー・ターンバックル・ファン・ヒートシンクのほうが良かったな〜。w
※エンルート関係者様へ
これらの画像を掲載した事で不都合等ございましたら、お手数ですがご連絡お願いします。早急に削除致します。puccazilla@yahoo.co.jp
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(23)
|
トラックバック(0)
2006/5/13
「なつかしボディ」
MINIZILLA
あ〜やだやだ。
もうほんっとにやだ!
何が嫌かって言ったらさ。
チビウニにハマーって全然似合ってない!
イカツ過ぎるんだよねハマは!
全然かわゆくないよ。
そんな可哀想なチビウニのために、ちゃ〜んと考えてたんだよ〜。
にゅ〜ぼでぃ。w
今回用意したのはタミヤの偏光パープル/グリーンさ!
これはね、見る角度によって色が変わるヘンな塗料らしい。
ワタクシも初めて使うんで、よく判ってない!
肝心のボディはね。
ミニジラを最初買った時に一緒にGETしたノーマルボディ!
おもちゃ箱に捨ててあったの拾ってきた。
では、早速プッシュ〜しませう!
はい、出来た!(^_^;)
さすが、チビウニ専用ボディですね。
めちゃめちゃ適当な吹き付け。w
でも、写真じゃ判り難いけど、よ〜く見ると・・・。
うひょひょ〜!見る角度でグリーンに見えるじゃん!変なの。w
これは裏打ちにブラックを推薦してるらしいんだけど、ホワイトを噴くとパールみたいになってイイ!w
じつはね、これLYNXボディで使おうと思ってる塗料なんだ。w
その為に実験台となってもらったのでした。(笑)
結構参考になったぞ!チビウニありがと〜♪
このままチビに被せるんじゃ可愛そうだから、使い道のない余ったデカール貼ってあげました。w
うほ!びみょ〜〜!(^_^;)
でもちょっと可愛いじゃん!w
よ〜し!お父さん頑張って乗せちゃうぞ〜!
な・・・・・な?・・・・・おっ?キモ〜〜〜〜〜!
なんなんでしょうこのキモイ物体は!
これが、あのチビウニちゃん?
でも、よ〜く見つめてると・・・なんかキモかわいい。(^_^;)
だんだん美人さんに見えてきたよ〜♪
これにブラシレス積めばキモカワチョッパヤ!
よっしゃ!これでOne18thに投稿だ!!!(マテ
さ〜て、私のミニジラ達もみ〜んなお馬鹿仕様になった事だし、そろそろkokofさんに続いて引退しますか。(笑)
kokofさ〜ん!ほら、チビウニちゃんが「私を体験しないままバイバイしちゃうの?」って泣いてるよ〜!どうする〜?。(T_T)/~~~
ってか、もうドナドナしてたんだっけ。(汗
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2006/5/12
「チビデカウニ」
MINIZILLA
明日はやっとお休みです。
天気は雨みたいだけどね。(T_T)
でも、今日は仕事帰りにデカウニタイヤ用のカワダ製ホイールを探しに秋葉寄ってきた。
結果はやっぱり在庫切れのまま・・・(-_-;)ショボン
かっちょいいホイールの到着を待つデカウニ号は・・・。
待ちくたびれて・・・。
しぼんで、チビウニ号になってました・・・。(マテ
んなわきゃ〜ないね。(^_^;)
ちょっとウニがマイブームなんでw
これタムギアウニっす。
ってか、このウニの安さってなんだよ〜!
2本300円でおつりキター!w
恐るべしタムギアオプション。
ホイールはMシャーシ用だけど、お勧めしませんよ。
微妙に緩い(笑)
ま〜、お馬鹿ついでに、フロントセンターシャフトを抜いて2WDなら、こんなのいかが?
するわきゃ〜ないね(^_^;)
前後チビウニで走らせた感想はね。
・・・トイラジみたいな走りw
一番ちっこいピニオン付けてるせいもあってウィーン!って忙しくタイヤは回ってるのに・・・遅っせ〜!(笑)
座布団乗り越えるのもやっとだし・・・。
このチビウニったら、ウニの意味がナイ!(>_<)
やっぱり、チビウニは赤ちゃんでちゅね。
あ〜、アホな買い物したw・・・、早くカワダホイール入荷しないかな〜。(^_^;)
ちなみに、チビウニは子供達に大人気っす。(マテ
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(23)
|
トラックバック(0)
2006/5/11
「スタビライザー」
MINI-LST
う〜ん、最近天気悪いね。
ジメジメしてて気持ち悪いっす。(>_<)
カラッと晴れると、仕事も気持ちも乗ってくるんだけどな〜。
このblogやってて、最近思うんすよ。
どうして新車ネタを記事にすると、一気にアクセスが増えるのかと・・・(^_^;)
なんで?w どこで情報を仕入れるんだろ?(^_^;)
べつに「新ネタ投稿したよ〜!」って何処かで宣伝してる訳じゃないんだけどね。w
ま〜、遊びに来てくれる人が増える事は嬉しいんだけど、なんか恐い。w
今日はMINI−LSTのスタビライザーの紹介っす。
これがTeamLosi製のスタビライザーだよ。
説明書も付いてるから、取り付けも安心だね。
私は今回初めてスタビライザーなるものを付けてみました。
ミニジーラにもGPMから出てるらしいのですが、国内で売ってるのを見た事がナイ!(^_^;)
自分なりに調べてみたところ、このスタビってやつはコーナリングの際に掛かるロールを抑える役割があるみたいですね。
つまり、安定して曲がる事が出来るみたい。
でも、色々調べたらね。シャーシのバランスが良いマシンに付けると逆効果の時もあるようなんだな。
う〜ん、私なんかでその違いが判るのか!?って感じだけど、取り敢えず付けてみた!(笑)
だって、かっちょいいじゃん。名前がw スタビライザーでっせ!w
フロントはこんな感じで付きまっす。
取り付けはショックタワーを外して、その切れ込みにスタビを挟めばオッケー!
後は、アームに支え(名前しらないw)を付けるだけ。
これが、どんな動きをするかと言いますと、↓が通常の状態。
そんで、車高が一番下がった状態がこれ↓。
つまり、片方のタイヤに負担が掛かると、もう片方のアームを強制的に持ち上げて、体勢を整えて安定させるって事かな。・・・あってる?(^_^;)
支えになるパーツには3箇所の穴が空いてるんだよ。お好みで調整するっぽい。
ちなみにリア側は、こんな感じになります。
私はまだ、これを付けてじっくり走ってないんで、効果のほどは後日ご紹介したいと思いまっす。
ミテクレは良いパーツで満足wなんだけど、ちょっと不思議なのは、何でもテンコ盛りで付いてるMINI−LSTに何故こんな簡単なパーツが標準で付いてなかったんだろ?
単純にオプションとしての価値を持たせたかったのか、付けなくてもそれほど影響がないパーツなのカモ?w
ま〜、私にそんな事は判りません。(笑)
って事で、スタビの紹介はおしまい。
今気付いたんだけど、このblogのデータ保存領域がまたしてもヤバイっす。(^_^;)
写真貼りすぎだなこりゃ・・・。
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/5/9
「LYNX予約受付」
LYNX
こはぱぱさんからの情報でLYNXの予約を受付けてくれる店舗があったようです。
情報感謝します〜。m(__)m
ってな事で私も早速、秋葉店へ確認してみたよ〜。(笑)
最初の問い合わせでは、かなりの入荷数が見込めるので予約の必要は無いとの事でしたが、他店で予約を受付けている実績があると話したら、予約受付してもらえました。
どうしても心配な方(私みたいなw)は電話予約もOKですので問い合わせてみませう!(^^)
出荷予定は何千台も用意しているので、せっかちwじゃない人は発売日以降でも余裕で買えるそうです。(^_^;)
出荷は当初の5月中旬予定から、5月下旬から6月上旬へ変更になりそうです。
発売が遅れたのは、ショップの方が言うにはもっと精度を上げる為に調整に時間が掛かったためらしいです。
開発チームもミニオフが大好きな人が集まって、自信のあるミニオフに仕上がったと言ってましたんで、かなり期待しちゃいますな。(^_^;)
パッケージは、組み立て済みの完成品では無く、ラジコンを自分で作る楽しみを味わってもらいたいのと、人任せじゃなく納得のいくまで自分で調整しながら組んでもらいたいのでキットにしたらしいです。
メカ付きも同様らしい。(^^)
これは、初めてラジコンで遊ぶ人にはちょっと抵抗があるかもしれないけど、ブラシレス車を選ぶ人は色々他のマシンで遊んだ人が多いと思うので、私としては有難い仕様っす。
そして、私が予約したのはメカ付きです。w
付属するモーターはミニジーラに付けてるヤツより低いKVですが、ショップの人はそれでも十分満足出来る速さになると言ってました。
モーターとアンプを別で買うより、お買い得価格だし、モーターはミニジラ等に使いまわせるからメカ付きにしてみました。
ウッヒョ〜!楽しみになってきたぞ〜!
あと、1ヶ月の間にMINI−LSTを仕上げなくては・・・(^_^;)
そうそう、MINI−LST専用ボディのTeamLosi製バハバグボディが出荷されたみたいですね。
バハファンにはたまらないかも・・・w
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(27)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/19
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”