2006/11/29
嵐を静めるキリスト 新約聖書

■ ガリラヤ湖の嵐の中のキリスト 1633年
( Christ in the Storm on the Lake of Galilee )
160.0cm×128.0cm
Isabella Stewart Gardner Museum, Boston, MA, USA. 蔵
レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン作
( Rembrandt Harmenszoon van Rijn )

2006/11/25
カナの婚礼 新約聖書

■ The Marriage at Cana 1596年 - 1597年
Oil on panel, 268 x 235 cm
O.-L. Vrouwekathedraal, Antwerp
VOS, Marten de 作

2006/11/24
パンと魚の増加教会 新約聖書

これは、 「 パンと魚の増加教会 」 で、サロメの舞の後で、ヨハネがクビをはねられた報告を聞いたイエスは、ガリラヤ湖の船に乗り、ひとり人里離れた所に退かれ、人々はその噂を聞き、イエスのもとに集まってきました。
大勢の群集を見て深く憐れんだイエスは、その中の病人を癒され、夕方になってイエスと弟子達は何千人という群集を草の上に座らせ、わずかなパンと魚を分け合って食べたという、感動的な話があります。 イエスはわずか5つのパンと2匹の魚で、5000人の人々を満腹にしましたが、イエスがこの地で起こした奇蹟を記念して建てられたのが、この教会です。

2006/11/23
羊太夫 秦氏・日本とユダヤ文化


これは、群馬県にある国指定の特別史跡で、日本の3古碑の一つである多胡碑と、それを収蔵する覆屋です。 多胡碑は奈良時代の和銅4年に「多胡郡 」が置かれたことを記念する石碑ですが、この多胡碑に書かれた「羊」が、地元で羊さまと呼ばれている羊太夫のことを指し、羊太夫の事が記されています。

2006/11/22
秦氏 秦氏・日本とユダヤ文化
2006/11/21
京都 と エルサレム 秦氏・日本とユダヤ文化
ガリラヤ湖近くの南西にエルサレムは位置していますが、京都も琵琶湖近くの南西に位置しています。 ガリラヤ湖は、古代ではキテレネ湖と呼ばれ(旧約聖書ヨシュア記第12章)、ヘブライ語でキテレネとは弦楽器の琵琶を意味し、同じく琵琶湖と呼ばれていました。
京都は、794年に平安京がつくられて以来、永く日本の都でありましたが、ご存知の通りエルサレムはヘブライ語で、平安の都という意味です。

2006/11/20
山上の垂訓教会 新約聖書
2006/11/18
山上の垂訓(すいくん) 新約聖書

■ Sermon on the Mount 1481年 - 1482年
Fresco, 349 x 570 cm
Cappella Sistina, Vatican
ROSSELLI, Cosimo 作
新約聖書(マタイによる福音書第4章−7章)
http://www.is.seisen-u.ac.jp/~zkohta/bible/new_t/mat.html#mat04

2006/11/18
サロメの舞 と ヨハネの生首 新約聖書

■ 出現 (L'Apparition) 1874年 - 1876年
105×72cm | 水彩 | Musee du Louvre, Paris.
Gustave Moreau (ギュスターブ・モロー)作http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/moreau.html

2006/11/16
エネッセ派 新約聖書

■ 死海文書が発見された洞窟(イスラエル 死海西岸のクムラン)
洗礼者ヨハネは、ユダヤ教の一派であるエネッセ派に属していましたが、エネッセ派の閉鎖的なやり方に反発し、荒れ野に出て世捨て人のような生活を送り、人々に悔い改めを説いていました。 イエスは、父ヨセフの後を継ぎ、大工をしていましたが、ヨハネの教えを伝え聞き、大きな影響を受けて、ヨハネのもとに行って洗礼を受けました。
