2007/3/31
アメリカの中東戦略-1 日本編 国際政治・金融・企業
2007/3/28
Boys,be ambitious 教育
明治時代に日本にやって来た、札幌農学校(現北海道大学)のクラーク博士の有名な言葉ですが、最近の学校では、お馬鹿な先生達により、まるで野心を抱けといわんばかりに、子供達は教えられているようです。
2

2007/3/20
オペラの誕生 宗教・思想・哲学・文学・芸術
2007/3/18
マドリガーレ 宗教・思想・哲学・文学・芸術
ローマ帝国がキリスト教を国教として定めて以来、音楽は宗教色の強いものでしたが、神中心から人間中心という思想が台頭したルネサンス期に、ミサ曲は神への祈りから、作曲家によって創作された 「音楽作品」 として意識されるようになりました。

2007/3/15
ドレミの起源 宗教・思想・哲学・文学・芸術
2007/3/13
古代ギリシアの音楽 宗教・思想・哲学・文学・芸術
キリスト教社会に伝わった古代ギリシアの音楽論では、音楽は数学的な学問の一つであり、 中世ヨーロッパの大学で、数学に関する4科目といえば、算術、幾何学、天文学、
音楽でした。

2007/3/13
クラシック音楽のルーツ 宗教・思想・哲学・文学・芸術
2007/3/9
京都にある十戒 秦氏・日本とユダヤ文化

画面をクリックすると大きくなります。
京都の太秦に、秦河勝が建立した広隆寺がありますが、その境内には十戒が記された物が飾られています。
うそ偽りをいいません、物を盗みません、みだらな男女の関係をしません、などモーゼの十戒とよく似ており、十の善き戒めと書いてあります。

2007/3/8
カーニバル 宗教・思想・哲学・文学・芸術
2007/3/6
ミサとは、ユダヤ教のシナゴーグでおこなわれていた礼拝の形式(聖書の朗読と説教、祈り)に、キリスト教徒が聖別されたパンとブドウ酒を 「キリストの体、キリストの血」 として拝領する儀式が組み合わされて出来たもので、 「最後の晩餐」 に、そのルーツがあります。
