2008/9/30
こんにゃくゼリー 世界の子供たち

今月20日、兵庫県に住む1歳の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて、死亡していたことが分かりました。 こんにゃくゼリーで死亡した事故は、既に17件報告されていますが、親にしても、厚生労働省にしても、製造業者も何をやっているのでしょうか。
欧米でも同様の事故が多発し、既にこんにゃくをゼリーに入れることを禁止していますが、また左翼主義者の巣窟である厚生労働省と、製造業者の癒着なのでしょうか?
そういえば、強烈な左翼主義者の、「合同庁舎5号館」 さん、最近見ませんがどうされたのでしょう。 合同庁舎5号館は厚生労働省や社会保険庁が入っているビルです。
癒着の問題であるならば、世界の中でも、あまりに哀れな日本の子供達であります。

2008/9/29
日米欧 中央銀行スワップ協定 国際政治・金融・企業

米国連邦準備制度理事会(FRB)と日本銀行、欧州中央銀行(ECB)など日米欧の中央銀行6行は今月、金融市場に総額18兆円規模に上るドル資金を供給する協調政策を発表しました。 協調策は2009年1月30日までの措置で、表の見方としては、例えば日銀の場合、一時的にFRBから600億ドルを借り、FRBは600億ドル分相当の6兆3000億円の日本円を交換する形で借り受け、日銀はFRBから借りたドルを東京市場で金融機関にドル資金を貸し付けます。 要は、ドルが信用されず、取引対象の通貨とならなくなるのを防ぐためにやっていることで、欧州中央銀行、スイス国民銀行、イングランド銀行、カナダ銀行も同様に、大量のドルを引き受け、自国内に流通させているのです。 その総額が1800億ドル(18兆9000億円)であると言うことです。
スワップ協定などというと難しく聞こえますが、分かり易く言えば、スワッピングという言葉があるように、交換(ドルと各国通貨)する協定と言うことができます。

2008/9/28
韓国経済破綻 国際政治・金融・企業
アメリカのサブ・プライムローン問題で、毎日アメリカの経済の悪さが報道されていますが、ドルに対して価値の下がっている通貨があります。 それは韓国のウォンで、反日左翼主義者に乗っ取られた日本メディアはサムソンの良い記事ばかりしか書かないので、多くの日本人が勘違いしていますが、実は、韓国は既に経済破綻状態にあります。
207

2008/9/27
巨大な日本の金融機関 国際政治・金融・企業
ドバイの驚異的経済成長を紹介してきましたが、UAE最大の金融機関であるドバイ・イスラミック・バンクの総資産が約15兆円、イスラム銀行の世界上位100行の資産総額が約50兆円で、ちなみに韓国金融最大手のウリ金融の総資産が約29兆円(317兆ウォン)、韓国の四大金融グループ(ウリ、新韓、KB、ハナ)を全て合わせて、約100兆円であります。
それに対し、日本最大の金融グループの日本郵政の総資産が約340兆円、三菱UFJが約194兆円、みずほが約154兆円、三井住友が約111兆円、他とまだまだ続き、改めて日本の金融機関の規模の大きさを感じます。
最近、サブ・プライム問題で、アメリカの金融機関を救済するために、三菱UFJがモルガン・スタンレーに9000億円出資、野村ホールディングスがリーマンブラザーズのアジア太平洋部門を238億円、欧州・中東部門を210円で買収、三井住友銀行がゴールドマンサックスに2000億円出資するなど、ジャパンマネーが世界に吹き荒れていますが、潰れかかった日本の金融機関が、小泉構造改革によって復活できた事を忘れてはなりません。 あの時、手を打っていなかったら、今日がなかった事は、よほどのアホでない限り、分かることであります。
7
それに対し、日本最大の金融グループの日本郵政の総資産が約340兆円、三菱UFJが約194兆円、みずほが約154兆円、三井住友が約111兆円、他とまだまだ続き、改めて日本の金融機関の規模の大きさを感じます。
最近、サブ・プライム問題で、アメリカの金融機関を救済するために、三菱UFJがモルガン・スタンレーに9000億円出資、野村ホールディングスがリーマンブラザーズのアジア太平洋部門を238億円、欧州・中東部門を210円で買収、三井住友銀行がゴールドマンサックスに2000億円出資するなど、ジャパンマネーが世界に吹き荒れていますが、潰れかかった日本の金融機関が、小泉構造改革によって復活できた事を忘れてはなりません。 あの時、手を打っていなかったら、今日がなかった事は、よほどのアホでない限り、分かることであります。

2008/9/27
ドバイの通貨 国際政治・金融・企業


1000ディラハム
アラブ首長国連邦(UAE)の通貨はディラハムで、アメリカドルとのペッグ制を採用しており、1ドル=3.678 ディラハムと固定されています。 現在、ドバイの経済は絶好調なのにアメリカの経済が弱く、ドルが弱くなっているので、ディラハムも弱くなるという矛盾を抱えています。 昨年5月に、クウェートがドルペッグ制を廃止し、他の通貨を含めた通貨バスケット制を採用していますが、恐らく5〜10年後には、クウェート、サウジアラビア、バーレーン、UAE、オマーンを中心とした中東湾岸諸国の統一通貨ができるようになり、変動相場制にに移行してゆくでしょう。
すなわち、世界は多極化し、EU、NAU(ノースアメリカンユニット)、日本、中国、中東湾岸諸国の通貨が、世界の主要通貨になるのではないでしょうか。

2008/9/25
ドバイの銀行 国際政治・金融・企業
アラブ首長国連邦(UAE)で最大の銀行は、エミレーツ・バンク・インターナショナルで、元々は1977年に設立され、2007年にナショナル・バンク・ドバイと合併してできたもので、傘下にはエミレーツ・イスラミック・バンクや不動産大手のユニオン・プロパティを抱けるドバイ政府が大株主の銀行です。
エミレーツ・イスラミック・バンクの傘下に、1975年に設立された、ドバイ王室が55%の株を所有する、ドバイ・イスラミック・バンクがあり、パキスタン、スーダン、シリアなどへの海外進出も行っています。
Emirates Bank Group
http://www.emiratesbank.ae/ebg/default.htm
Emirates Isramic Bank
http://www.emiratesislamicbank.ae/eib/default.htm
Dubai Isramic Bank
http://www.alislami.ae/en/index.htm
1
エミレーツ・イスラミック・バンクの傘下に、1975年に設立された、ドバイ王室が55%の株を所有する、ドバイ・イスラミック・バンクがあり、パキスタン、スーダン、シリアなどへの海外進出も行っています。
Emirates Bank Group
http://www.emiratesbank.ae/ebg/default.htm
Emirates Isramic Bank
http://www.emiratesislamicbank.ae/eib/default.htm
Dubai Isramic Bank
http://www.alislami.ae/en/index.htm

2008/9/24
ドバイの税金 国際政治・金融・企業
ドバイはタックスへブンと勘違いしている人を見かけますが、企業が商品を輸入する時に、一律5%の税金がかけられ、ホテル内でのレストランでの飲食や宿泊料金には10%の地方自治税がかかります。 しかしながら、メディアなどで無税と紹介されるのは、現地ではこの税金を手数料と呼んでいるに過ぎず、言い方の違いだけで、実質は同じです。 また、現地で会社を起したときも、無税といわれながら、毎年手数料なるものをとられます。 それが国庫に収められるのですから、実質は税金となんら変わりません。
よくイスラムの銀行は利子をとらないというのを真に受ける無邪気な大人がおりますが、そんな事したら世界中の人がイスラムの銀行からお金を借り、日米欧の銀行に預け、その利子の差額で一生遊んで暮らせる事になってしまい、イスラムの銀行からはお金が全て引き出されてしまいます。 また、利子をとらないのなら、銀行の土地建物、従業員の給料はどこからでると思っておられるのでしょうか。
4
よくイスラムの銀行は利子をとらないというのを真に受ける無邪気な大人がおりますが、そんな事したら世界中の人がイスラムの銀行からお金を借り、日米欧の銀行に預け、その利子の差額で一生遊んで暮らせる事になってしまい、イスラムの銀行からはお金が全て引き出されてしまいます。 また、利子をとらないのなら、銀行の土地建物、従業員の給料はどこからでると思っておられるのでしょうか。

2008/9/23
エミレーツ グループ 国際政治・金融・企業

エミレーツ航空のHPより
http://www.emirates.com/jp/japanese/index.aspx
アラブ首長国連邦( UAE : United Arab Emirates ) の Emirates は、首長国と言う意味で、ドバイ最大の財閥は、国名から名をとった、 The Emirates Group で、ドバイの経済活動の約30%を占めています。 国営企業であるこの会社は、王族のシェイク・アハメッド・ビン・ザーイド・マクトゥーム殿下がトップを努め、エミレーツ航空も、このグループ企業です。

2008/9/22
アラブ首長国連邦 ( UAE : United Arab Emirates ) 国際政治・金融・企業

イギリスの保護下にあった、全ての首長国は、1968年イギリスのスエズ以東からの撤退宣言を受けて、連邦結成の機運が高まり、1971年イギリスの撤退に伴い、アブダビ、ドバイ、シャールジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、フジャイラの各首長国が集合して連邦を建国。 翌1972年、ラアス・アル=ハイマが加入して現在の7首長国による連邦の体制を確立。
ペルシャ湾を挟み、イランの対岸にある、クウェート、サウジアラビア、バーレーン、アラブ首長国連邦、オマーンは全て親米国家、石油を安全に運ばなければなりませんから・・・、日本もお世話になっています。
首都 : アブダビ
人口 : 449万6000人
最大の都市 : ドバイ
ドバイの人口 : 226万1995人
(インド系42.3%、アラブ系17%、パキスタン系13.3%、その他18.3%)

2008/9/21
フリーメーソンとは何か まとめ フリーメーソン
今までフリーメーソンについて書いてきましたが、ここらで一度区切りをつけたいと思います。 フリーメーソンとは何かというテーマで、投稿してきたタイトルとWebアドレスを列挙しています。
