2011/12/30
邪馬台国と卑弥呼-185 五十鈴媛(いすずひめ) 邪馬台国と卑弥呼

卒川神社
ご祭神:五十鈴媛(中央)、狭井大神(御父神)左、玉櫛姫命(御母神)右
http://www.isagawa-jinja.jp/izagawa.index.html.html

磐余彦尊(いわれひこのみこと=神武天皇)が大和入りを果たし、橿原宮で即位するまで、東征の途上、ずっと父につきそっていた子息がいました。
それは、九州の日向に残してきた妃、吾平津媛(あひらつのひめ)の子で、東征した時には、すっかり成長した手研耳(たぎしみみ)であります。

2011/12/30
邪馬台国と卑弥呼-184 神武東征と卑弥呼 邪馬台国と卑弥呼
何度も言っておりますが、私の説は、神武天皇伝説は、失われた古代イスラエル十支族、アレキサンダー大王東征の話がシルクロードを通り、日本に伝わったもので、邪馬台国は本居宣長の邪馬台国偽僭説、すなわち北九州vs畿内の勢力争いで劣勢に立った北九州が魏に朝貢し、劣勢を挽回しようとしたという説をとっています。 さらに、神武・祟神・卑弥呼の年代は、日本書紀に記されているとおりとしています。
しかしながら、元産経新聞の八木荘司氏が角川文庫から出している「古代からの伝言」シリーズでは、神武天皇の即位をBC660ではなく、AD181年とし、奈良盆地の北に邪馬台国が存在しており、神武東征で神武は奈良盆地の南側をおさえ、徐々に邪馬台国を侵略してゆき、最期に大和の支配者となり大和朝廷を開いたという説を展開しております。 これの仮説は卓見で、従来の様々な矛盾・問題が解決されてゆきます。 神武が日向を出発したのがAD174年で、瀬戸内海経由で東征する際に、様々な地域を征服してゆく過程が、倭国大乱であり、その時期は史記と一致し、さらには瀬戸内地方で、高地性集落と呼ばれる山上の遺跡があり、瀬戸内から大阪湾周辺、さらには紀伊半島を回って熊野から奈良盆地に入ったあたりまで、点々と残っており、その時期も、場所も神武東征のルートと一致している事からも信憑性のあるものです。

2011/12/27
邪馬台国と卑弥呼-183 神武天皇の実在性 邪馬台国と卑弥呼

日本神話と旧約聖書 神武天皇とエフライム族の家系図の一致
神武天皇は実在していなかったとする説がありますが、間違いです。 記紀神話によれば、神武軍は日向を出発し、瀬戸内海から大阪湾の河内に上陸し、地元勢の強い抵抗にあい、兵を一旦引き、紀伊半島を迂回して熊野から倭に攻め込みます。 そして、征服した地域が奈良盆地の南西部の橿原(かしはらの)宮で即位します。 途中でも兄を失ったりしており、泥臭く、実在しない初代天皇の話ならもっと絶対的強さを持ち、大和地方全体を征服したと記述する筈です。 また、何よりも、東征の経路が現在の地名にも残っているところで、話が生々しすぎるのです。
実在しないという説を唱える人の根拠は、BC660年の即位は古すぎるというものですが、私の説は、日本書紀・古事記が編纂された時代には既にシルクロードを通って、ペルシャ、ギリシア、エジプト、ローマ、イスラエルの文明が日本に入って来ており、BC660年というのは北イスラエルがBC722年にアッシリアに滅ぼされ、北イスラエルの十支族が東に向かい、アジアに散ってから約60年後のことであり、日本の天皇家の家系図があまりにも北イスラエル王国のリーダーであったエフライム族と酷似している事からも、この話を持ち込んだ、もしくは本当に天皇家は失われた十支族であった可能性があります。 また、神武東征とアレキサンダー東征とよく似ており、特に足が3本あるヤタガラスが道案内して勝利に導いた話などはそっくりであり、日本神話もギリシア神話や苗族の神話とそっくりであることからも分かります。 聖徳太子が馬小屋で産まれ、母は処女懐妊であったのもイエスキリストの話とそっくりです。
天皇家と失われたイスラエル十支族
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1041.html
八咫烏 神武天皇とアレキサンダー大王
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1046.html
日本神話とギリシア神話
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/115.html

2011/12/25
邪馬台国と卑弥呼-182 国譲り神話とアマテラス、そして鹿 邪馬台国と卑弥呼
大和朝廷では、5世紀頃まで出雲系の大物主神を王家の守り神としていました。 最初の頃は、大物主神と大国主命は同一視され、5世紀頃では大国主命を守り神として祀る地方豪族が多くいて、彼らは自分達の家柄は王家(後の天皇家)と対等であると考えていました。
このような背景の下、6世紀の初めに王家は、地方豪族より上位におくために、天照大御神を自分達の祖先、すなわち皇祖神とします。

2011/12/24
邪馬台国と卑弥呼-181 三輪山祭祀 邪馬台国と卑弥呼

三輪山と箸墓古墳
初期の大和朝廷は地方豪族連合の指導者でありましたが、6世紀初めの継体天皇の時代から絶対権力を指向するようになります。
初期大和朝廷の時代の大王(後の天皇)が豪族をとりまとめるために行ったのが、大物主神の祭祀で、大和朝廷の本拠地である纒向遺跡のそばの三輪山でありました。

2011/12/22
邪馬台国と卑弥呼-180 大和神社 邪馬台国と卑弥呼

大和神社(おおやまとじんじゃ) 奈良県天理市
http://www5.plala.or.jp/ooyamato/
大和神社は、大和一国の国御魂(くにみたま)を主神として祀る名神大社で、伊勢神宮と並ぶ最古の神社で、延喜式には「大和坐大国魂神社」と記されており、第二次大戦中世界最大の不沈戦艦といわれた戦艦「大和」は、守護神として艦上で大和神社の分霊を祀っており、大和の名はこの神社由来です。

2011/12/18
邪馬台国と卑弥呼-179 他界妻 と YAP+(DNA) 邪馬台国と卑弥呼
天皇家の祖先は、天孫降臨の後、三代にわたり日向にいたので、これを「日向三代」と呼びます。
日向三代の一代目(瓊々杵尊ニニギノミコト)は、山の神(大山祇神)の娘(木花咲耶姫)を妻とし、二代目、三代目(彦火火出見尊・彦波瀲武盧茲草葺不合尊)は海の神(大綿津見神)の子と結婚したとされています。 これは、皇室が山や海の世界をも支配しているということを正当化するために作られた話です。
ニニギノミコトとコ ノハナサクヤヒメ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=yBII3bPaEYM
邪馬台国と卑弥呼-152 京都御所 左近桜と右近橘
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1528.html
馬台国と卑弥呼-151 七五三
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1527.html
邪馬台国と卑弥呼-17 稲作と桜
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1264.html
邪馬台国と卑弥呼-18 富士山と桜
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1265.html
第26回さきたま火祭り 古代住居 産屋炎上
http://www.youtube.com/watch?v=pAxbuqrOp9g&feature=related
さきたま古墳と、さきたま火祭り(ハイビジョン編集作品)
http://www.youtube.com/watch?v=EawJQ2GwOjs&feature=related
さきたまの火祭りは、木花咲耶姫が瓊々杵尊から不倫を疑われ、その疑いを晴らすため、自ら産屋に火を放ち、その中で海幸彦(ウミサチヒコ)・山幸彦(ヤマサチヒコ)を無事に出産した神話からきています。

2011/12/14
邪馬台国と卑弥呼-178 ヒルコとアマテラス 邪馬台国と卑弥呼

ヒルコ
今日では、イザナギ・イザナミの国生み神話は、淡路島の海人族の島生み神話を母胎とし、天皇の即位儀礼の一つである八十島(やそしま)祭り、すなわち大八洲の島々の霊を招き寄せて大八洲の主としての天皇の資格を祝福する祭りを、宮廷神話と完成したものであると学者の意見は一致しています。
邪馬台国と卑弥呼-62 邪馬台国 阿波説
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1310.html
さらにいうならば、私はこの海人族は、中国江南から船に乗ってやってきた苗族と考えています。
邪馬台国と卑弥呼-31 苗族の結婚と日本神話
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1278.html
邪馬台国と卑弥呼-27 苗族の天岩戸伝説
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1274.html
邪馬台国と卑弥呼-28 自ら太伯の後と謂う
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1275.html
邪馬台国と卑弥呼-38 苗族の温家宝首相
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1285.html
邪馬台国と卑弥呼-54 呉服
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1302.html

2011/12/12
敬宮 愛子内親王 日本・天皇・神道・記紀神話

敬宮(としのみや) 愛子内親王 2001年12月1日 出生
皇太子徳仁親王を父に、世界の天才児が集まるハーバード大学を首席で卒業した雅子様を母に持つ愛子様ですが、この困難な状況にある日本を立て直すために、愛子様を女帝にいだき、お仕えしたいと思うのは、私だけでしょうか。

2011/12/11
邪馬台国と卑弥呼-177 古代日本はヒメ・ヒコ制 邪馬台国と卑弥呼
邪馬台国では、卑弥呼が祭祀をあずかり、弟が補佐役として伝令・実行していました。 このように、ヒメ(媛)とヒコ(彦)による政治統治をヒメ・ヒコ制と呼びます。 私は、卑弥呼の日本での正式な名前は、ヒメ(媛)ミコ(命)=ヒメミコであったと考えています。
邪馬台国と卑弥呼-89 卑弥呼 と ヒメヒコ制
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1422.html
さらに言うならば、邪馬台国のみならず、古代の日本は各地で、ヒメ・ヒコ制で政治が運用されていた女系社会であったと思われます。
