2015/6/23
大阪にイスラエル・トレーディングセンター イスラエル

握手する安倍首相とネタニヤフ首相
今週は飲み会で1週間が詰まっており、はや疲れ気味です。 昨日は、イスラエル関係の集まりがあり、イスラエル大使館関係者や元経団連会長や経営者などで夕食会がありました。
安倍首相とネタニヤフ首相の間で、日本とイスラエル間の経済、産業、技術および商業的協力を発展及び強固にするための、共同のR&Dプロジェクトを推進する事が取り決められました。
その一環として、「日本国経済省とイスラエル国経済省の間の協力覚書」が2014年(ヘブライ歴5774年)7月6日に、茂木俊允 経済産業大臣と、ナフタリ・ベネット 経済大臣の間で取り交わされました。
いまや、MITよりも優秀とされる、イスラエルのトップ大学、テクニオン(=イスラエル工科大学)も京都に進出予定です。
うれしいことに、関西に力をいれてくれるようで、今秋には大阪に、イスラエルのトレーディングセンターができ、関西の政財界とイスラエルの政財界の一層の交流がなされる予定です。
一般の人も、イスラエルのいろんな珍しい食べ物、ワインや工芸品、また世界的に有名な死海の塩やミネラルでつくったAHAVAの化粧品などが、気軽に買えるかもしれません。 また、キリスト教の信者の方々は、エルサレムやキリストゆかりの品々を購入できる、嬉しい知らせでしょう。


エルサレム宮殿内の土産店

2014/7/28
ガザの真実 イスラエル

ガザ地区へ、イスラエルが子供たちが避難する学校にミサイルを撃ち込み、世界から非難を浴びております。 親イスラエルの私も、前回の時もさすがに非難をおこないました。
今日、たまたまイスラエル大使館関係者と食事をする機会があり、非難しましたが、思いもよらぬ真実を聞かされました。

2014/6/29
推薦図書 「ユダヤ人の智恵」 イスラエル
私は、ユダヤ人/イスラエルに興味をもっており、数え切れないほどの本を読みましたが、「ユダヤ人の知恵」 について、これほど平易な文章で、なるほどと思ったのはこの本が初めてです。
著者の加瀬英明氏は、東京生まれ、慶應義塾大学を卒業後、エール大学、コロンビア大学で学び、「ブリタニカ国際大百科事典」の初代編集長。
現実に多くのユダヤ人との人脈を持ち、深い造詣をもった人です。
世界人口の約0.2〜0.25%しかいないユダヤ人ですが、なんとノーベル賞の20%を独占し、2014年にアメリカの著名な経済誌「フォーブス」が「世界トップ400人の億万長者」のリストを発表しましたが、ユダヤ人がその11%を占めました。
さらに、アメリカのユダヤ人世帯当たりの所得は、全米平均の2倍以上であることが、分かりました。
今日、世界では土曜日、日曜日が休日ですが、1週間が7日で、休日を設けたのもユダヤ人です。 旧約聖書創世記では、神様が世界をつくったとき、土曜日に休まれ、日曜日は同じくユダヤ人のイエスキリストが金曜日に処刑され、日曜日に復活したことから休日となりました。
休日をHolidayと言いますが、これはHoly Day(聖なる日)から来ています。
いったいユダヤ人とはどんな民族で、彼らの成功の秘密は何なのでしょうか?
「ユダヤ人の智恵」
〜世界最高の成功者集団の秘密〜
2014年7月7日 第1版第1刷発行
著者 加瀬英明
発行人 高比良公成
発行所 株式会社 アスペクト
印刷所 中央精版印刷株式会社
1,512円

2012/7/10
カイザリア (Caesarea) イスラエル

カイザリアの導水橋跡 9Km先のカルメル山から水をひいていました

カイザリアの円形競技場
地中海に面したテルアビブの北40〜50Kmに位置する港町カイザリアは、紀元前後には古代ローマ帝国の屈指の港町でした。 ギリシア・ローマ文化を崇拝するユダヤのヘロデ王がアテネに匹敵する港町を作ろうと大規模な開発を行った場所です。
「カイザリア」という名前は、ヘロデ大王が仕えていた初代ローマ皇帝アウグストゥスのフルネーム「ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス」のカエサルに因んでおり、
ローマ時代の円形劇場や宮殿跡、競技場跡、導水橋跡が残っています。 ペテロとパウロがパウロがローマへの宣教に旅立ったのがこの港で、パウロはエルサレムで逮捕されたあと、ここカイザリアに2年間拘留され、ローマに護送されました。

2012/7/8
死海 (Dead Sea) イスラエル

死海 標高-422mの看板
死海は聖書の時代から、癒しの場所として知られ、エジプトのクレオパトラ女王も死海を訪れ、泥パックで美容を行っていた事が記されています。

2012/7/8
イスラエルの教育 イスラエル
イスラエルの産業貿易省の幹部の方や、ベンチャーファンドの役員の方、また大学の先生から口をそろえたかのように、イスラエルの教育について同じ話を聞かされました。
それは、学校教育からはじまり、会社に入っても、
「失敗や過ちに罰を与えるのではなく、そこから何を学ぶかという事を重要視する。」
という徹底した教育を行っているようです。
教育の奥が深いと思いました。

2012/7/6
テクニオン-イスラエル工科大学 イスラエル

テクニオン−イスラエル工科大学 1912年設立 1913年撮影
今年で設立100周年を迎える、イスラエル最古の大学、テクニオン−イスラエル工科大学ですが、今日のイスラエルの繁栄を支える極めて重要な大学です。

2012/7/3
イスラエル出張 イスラエル

イスラエル テルアビブ海岸
大使館の紹介を受け、イスラエルの政府機関、イスラエルを代表するテクニオン大学はじめヘブライ大学、テルアビブ大学、バイツマン研究所、バーイラン大学、他、またイスラエルを代表するベンチャーキャピタルやベンチャー企業を訪問してきました。
1980年代まで、主要輸出品がオレンジしかなかったイスラエルですが、同じく資源のない日本の成功に学び、1980年代から政府がハイテク産業にテコ入れし、次世代を担う若い技術者にはスパルタ教育を施し、
ハイテク産業の輸出額はこの10年で、2.3倍の約1兆5300億円にのぼり、毎年海外からの直接投資投資が1兆円を越え、一人あたりのGDPが日本の33,800ドルに迫る、32,000ドルとなり、毎年4.8%という高いGDPを成し遂げているイスラエルには敬意を払わざるを得ません。
日本と何が、違うのか? 愛国心を持ち、自国の発展に身を捧げる政治家や企業家のいるイスラエルと、反日をかかげるアホの政治家がのさばり、またそのような政治家を選ぶアホの国民がいる日本の違いです。
若い世代の人たちに言っておきますが、選挙でこのようなお馬鹿をしていたら、本当に君達の老後は年金をもらえず、まさか自分が・・・とホームレスになってしまいますよ。
科学技術力・文化力ともに、日本は圧倒的な強さを今日でも保有しています。
世界最高権威の天皇陛下
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1639.html
科学技術 日本最強伝説
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1630.html
神風特攻隊のドラマ
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1648.html

2010/4/3
イスラエル国歌 ハティクヴァ イスラエル

イスラエル国旗 中央のマークはダビデの星
何も要らない、ただ静かに暮らしたいだけなのに、過酷な迫害に苦しめられながら、帰る祖国もなく生き延びてきたユダヤ民族。 あまりに悲しく、美しい調べのイスラエル国歌「Hatikvah」。
イスラエル国歌 (Hatikvah =希望)
http://www.youtube.com/watch?v=H6WMtyuAazc&feature=related
Barbra Streisand Sings Hatikvah (バーバラ ストライザンドが歌うHatikva)
http://www.youtube.com/watch?v=RHy29bn4zeE

2010/4/2
イスラエル音楽 ハコーテル イスラエル

嘆きの壁
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/464.html
第一次ユダヤ戦争 (紀元66-70) で、エルサレムは陥落し、ローマ軍により徹底的に破壊された 「ソロモンの第二神殿」 ですが、この破壊後にわずかに残ったのが、 「嘆きの壁」 です。
あまりに美しく、悲しいイスラエル音楽、「ハコーテル(嘆きの壁)」
イスラエル音楽 ハコーテル(嘆きの壁)
http://www.youtube.com/watch?v=TCPfa86whTQ
