2011/8/30
邪馬台国と卑弥呼-125 倭国vs日本 秦氏・日本とユダヤ文化
中国の 「 新唐書 」 には、倭国と日本の国名が入り乱れ、倭国が日本を併合したと書かれています。
一般的な日本人の発想からすると、倭→日本になったので逆じゃないかと思われる人も多いかと思いますが、これは大和に先に入った 「 饒速日(にぎはやひ) 」 の日本を、邪馬台国勢力である倭が併合したと解釈して正しいと思います。
その後、中国と外交するうちに、倭は蔑称であることに気づき、それを嫌がり、日本という国名に統一したのだと推測されます。
饒速日(にぎはやひ)
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1498.html
天磐船(あめのいわふね)
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1497.html

2011/7/26
祇園祭 疫神社夏越祭 秦氏・日本とユダヤ文化

八坂神社
京都の夏の風物詩である祇園祭も、あと数日となりました。 7月28日に神輿洗いがあり、7月31日に、八坂神社内の疫神社で夏越祭が行われ、祇園祭りは終わります。
この最後の神事では、疫病からの逃れることができるしるしとして、蘇民将来が素戔嗚尊から茅の輪を授かったのにちなんで、人が通れるくらいの大きな茅の輪をくぐり、無病息災を祈ります。
疫神社夏越祭
http://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/06gyoji/gyoji/gyoji_31a_y.html

2011/7/23
祇園祭 花笠巡行・還幸祭 秦氏・日本とユダヤ文化


祇園祭 花笠巡行
明日、7月24日は、午前中に華やかな花笠巡行があり、午後5時頃に御旅所に安置されていた三基の神輿が7日ぶりに八坂神社に向かいます。 夜遅くに 本宮八坂神社帰られて午前0時に明かりが全て消されて御神霊を神輿より本殿に還されますが、これを還幸祭 といいます。

2011/7/22
祇園祭 と 神幸祭・還幸祭(神輿渡御) 秦氏・日本とユダヤ文化

祇園祭 神幸祭 (神輿三基+子供神輿一基)
祇園祭では、7月15日の夜に宵宮祭りという神事が行われ、八坂神社内の境内の灯を全て消し、舞殿に置いた三基の神輿に神霊を移します。
この神霊とは、神社の祭神であるスサノオ、クシナダヒメ(ヤマタノオロチの生贄から救われスサノオの妻となった)、ヤハシラミコ(スサノオとクシナダヒメの子供達)であります。
この神輿は、7月17日に山鉾巡業で浄められた四条寺町にある御旅所に巡行して、7日間そこに鎮座されますが、これを神幸祭といいます。
そして、7月24日には、神輿は御旅所から各氏子町を通り、八坂神社へ還る神事が行われますが、これを還幸祭(神輿渡御)といいます。 八坂神社での宮入では、舞殿の周囲を3周する拝殿回しを行い、神輿三基が力を振り絞りながらの勇壮豪快な最後の練りを披露。 舞殿前にて神輿が舞殿に上げられ安置されると、境内は消灯され漆黒の闇となり御霊遷しが行われ、神輿に乗せられた祭神が本殿に戻され、神輿渡御は静かに終了します。

2011/7/19
祇園祭(シオン)と過越祭(ペサハ) 秦氏・日本とユダヤ文化

京都祇園祭の山鉾連合会の会長がおっしゃられているように、祇園祭はユダヤのシオン祭りをルーツに持っておりますが、祇園祭と過越祭の共通点について述べてみたいと思います。
日本とユダヤ1/3
http://www.youtube.com/watch?v=00BP86cks4w&feature=related
日本とユダヤ2/3
→ 祇園祭山鉾連合会会長がユダヤの祭りがルーツである事を認めている
http://www.youtube.com/watch?v=4uVVrePl9e8&feature=related
日本とユダヤ3/3
http://www.youtube.com/watch?v=xoowLHXVTvI&feature=related
祇園祭 山鉾巡行
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/928.html

2011/6/11
失われた十支族 秦氏・日本とユダヤ文化
失われた十支族とは、言うまでもなく、紀元前722年に、アッシリアによって滅ぼされた北イスラエルの十支族の事ですが、彼らが東へと移動し、日本にまで逃れてきたという説があります。
Lost Tribes #1 Ark and Mikoshi イスラエル10支族:神輿と契約の箱
http://www.youtube.com/watch?v=C0sSxhynxSA&feature=related
Lost Tribes #2 Lion and Unicorn イスラエル10支族:獅子とユニコーン
http://www.youtube.com/watch?v=BydZlKdlj1s&NR=1
Lost Tribes #3 Torii and Passover イスラエル10支族:鳥居と過越祭
http://www.youtube.com/watch?v=oNpMScU4mC4&feature=related
Lost Tribes #4 Hata Clan & Christianity イスラエル10支族:秦氏とキリスト教
http://www.youtube.com/watch?v=e2WPV81--LA&feature=related
天皇家と失われたイスラエル十支族
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1041.html
天皇家の紋章
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/242.html
天皇家 もう一つの紋章
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/244.html

2010/1/23
八咫烏 と 烏帽子、ちょんまげ 秦氏・日本とユダヤ文化

下鴨神社 流鏑馬 騎手の髪型は八咫烏が羽を広げているのを表しています
神道の神官がかぶっている烏帽子(えぼし=からすのぼうし)、相撲とりのちょん髷は、八咫烏が頭に舞い降りている事を表しています。 髪 = 上 = 神
また、烏の濡れ羽色という言葉がありますが、この意味は 「 しっとりと濡れたような黒色、 烏の髪と同様に黒髪を指す場合が多い 」 という風に、日本人の髪は、八咫烏にまつわるのが多いようです。
日本人が烏(からす)の鳴き声を聞いて、不気味に感じるのは、何がしかの霊力があると、潜在意識の中で信じているからではないでしょうか。
相撲は古代イスラエルの神事だった
http://www.youtube.com/watch?v=U9NqwW6Bka8
八咫烏 神武天皇とアレキサンダー大王
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1046.html
下鴨神社
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1047.html
陰陽師(おんみょうじ)
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1048.html
Kyudo In London: The White Rose Kyudojo 最近は外人の方が、よっぽど日本人らしい
http://www.youtube.com/watch?v=xA-NXsABz2I&feature=related
ちなみに、古代エジプトではカラスは太陽の神ラーの鳥で、ギリシャ神話では太陽神アポロンの下僕です。

2010/1/23
秦氏三所明神 秦氏・日本とユダヤ文化
「 秦氏本系帳(はたしほんけいちょう) 」 には、賀茂氏の 「 丹塗り矢伝説 」 とそっくりな物語が記されています。
昔々、秦氏の娘が葛野川で洗濯をしていた。 すると、上流から矢が一本流れてきた。 彼女はそれを持って帰り、戸上に刺しておいた。 やがて、娘はひとりでに懐妊。 男の子を産んだ。 あるとき宴会を開き、秦氏の祖父母が男の子に向かって、父親に酒を飲ませよと言った。 すると、男の子は戸上の矢を指差し、これすなわち雷公といい、そのまま天井をつきぬけて、天に昇っていった。
これにより、鴨上社は別雷神とし、鴨下社は御祖神と称す。 戸上の矢は、松尾大明神である。 以上、これら秦氏三所明神として奉祭(ほうさい)する。 しかして、鴨の氏人は秦氏の婿である。 秦氏は愛する婿のために、鴨祭を譲与する。 今日、鴨氏が禰宜(ねぎ=神官)として奉祭するのは、この縁があるためである。

2010/1/21
秦氏と賀茂氏 秦氏・日本とユダヤ文化
秦氏と賀茂(鴨)氏を結びつけるために、怪しげな思い込みの理論を展開している本を見かけますが、事実は極めてシンプルで、両家は婚姻関係で結ばれた同じ一族であります。

2010/1/20
陰陽師(おんみょうじ) 秦氏・日本とユダヤ文化

晴明神社(京都)
http://www.seimeijinja.jp/
陰陽師と聞くと、何やら怪しげな呪術師というイメージがありますが、律令制に於いて、中務省に属する機関のひとつが陰陽寮、そこで働くのが陰陽師であります。 陰陽寮は何をする機関かといえば、占い・天文・時・暦の編纂を担当する、れっきとした国家の組織であります。 すなわち、陰陽師は、高度な天文学や学問を習得し、日食を予測したり、作物を植えたり、収穫する時期などを人々に知らせ、暦の作成や時の管理を行っていた国家公務員であります。
安倍晴明が陰陽師として有名ですが、陰陽寮は賀茂氏が独占していたもので、安倍晴明は陰陽氏の大家、賀茂忠行(かものただゆき)の弟子であり、安倍晴明の後は、賀茂氏と安倍氏で陰陽寮の陰陽頭や上位職を独占するようになります。
京都の御所、二条城のすぐ近くに晴明神社がありますが、上の写真にあるように、晴明神社の紋は五芒星で、いかにも西洋的ですが、ペンタグラムやソロモンの星と呼ばれ、魔よけのシンボルで、陰陽道でも魔よけの呪符とされています。 これまた、六芒星(ダビデの星)と同じく、ユダヤゆかりであります。
