2006/7/29
武蔵野うどん「福助」@清瀬 武蔵野うどん

はい、というわけで、性懲りもなく、武蔵野うどん攻めなんです。今回はVJユニット「StereoTennis」
http://www.stereo-tennis.net/のヒトミちゃん&友達コミネちゃんを引き連れ、攻め攻めしたところはここ、「福助」です。


ここの売りは「白うどん」と「田舎うどん」ってのが2種類食べられるとこ、ですね。つまり「白うどん」は讃岐うどん、「田舎うどん」は武蔵野うどん、なわけです。

<見よ!この白黒のコントラストを!小玉+肉汁で550円。お手ごろ値段です!>
こうして2種類食べ分けてみると、肌触りの良い讃岐うどんと、黒味がかった濃厚な武蔵野うどん、との差がはっきりして、かなり楽しめるんです。旨いですよどちらも。あなたはどちら派?

メニューは結構多くて、あったかいうどんもあったりして、充実しておりまーす。

<結構イケテル女将さんを、激写!>
で、ここの女将さん、1人で切り盛りしてるんですが、かなりのうどんマニアで、数々ある武蔵野うどんの中でも、どこが旨いとか、どこが研究してるとか、いっぱい話してくれました。この店をやり始めて1年ぐらいらしいですが、多分うどん好きマニア魂が高じて、やり始めたんだと思います。この女将が毎日うどんをがんばって打ってると思うと、グっと来ますね〜。
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-2-10
電話 0424-57-2929 (こなからふくふく、って名刺に書いてありました。)
営業時間 11:00〜15:00(〜16:00)玉切れが大体そのぐらいってことでしょうね。
定休日 不定休


実はこの福助に行く前に、前に日記に書いた一軒家民家の「たかはし」に寄って参りました。彼女達曰く「田舎の親戚の家に来た感じぃ。おいしいぃ。」と満足のご様子。ここほんとくつろげるんですぅ。
ではでは〜。
2006/7/25
小川温泉元湯天然洞窟露天風呂! 温泉(国内)

はい、というわけで、先日富山に行った時に行ってきました、小川温泉の洞窟温泉です。

写真では暗くて見えないんですけど、洞窟風呂の斜め上の石灰華の上方から湯滝になってドバドバと湯があふれ出てて、で、その石灰華の上たまっててそこから、打たせ湯になってるんです。

かなり圧巻ですよ〜。洞窟風呂ってのは珍しいですよね。すばらしいぃぃ〜。
湯治棟「不老館」の成分表には、64,1℃の湯が毎分470ℓ湧出と書いてありました。湯量は多くてもちろん掛け流しまくりです。若干塩っぽい風味のする湯で、もちろん飲めます。ここは子宝の湯で有名みたいですね。
で、こういうページを発見したんですけど
http://www.verte.co.jp/pcc/txt/data/onsen.htm
ドバドバでてる奥の方にパイプがあって、何処かから湯を引いてるらしいので、この洞窟のところからの自然湧出というわけではないみたいですが、でも夜中も湯は出てるらしいですから自噴はしてて、元々はこの洞窟の奥から湧いてて、自然に洞窟風呂が出来たみたいですね。すごいなあ。


冬の12月〜4月初旬は入れないんで、夏場に行くのがいいですね。
小川温泉元湯 ホテルおがわのHPはここです。
http://www.ogawaonsen.co.jp/
ではでは〜。
2006/7/22
宇奈月温泉の善巧寺「お寺座」はすばらしかったです! 音楽関係

はい、というわけで、先週告知しました「お寺座」というイベントが、富山の宇奈月温泉近くの「善巧寺」さんで行われて、僕は「温泉的アンビエントライブ」をやってきました!
いわゆる1地方の田舎のお寺さんなんですけど、かなり立派で、ここの住職の雪山さんは、お寺の横にちょっとしたカフェスペースを作ったりして、お寺を開放して、このあたりの集いの場となってるみたいです。
来てくださってるお客さんは、まさに老若男女!様々な人が集ってる所がすばらしいぃ。

<最初に登場の、お坊さんユニット「おまけびと」さん。Drも入れてバンドのときもあるみたいです。>


<僕と相方つやまくんとで、「サワサキ・ホット・スプリングス」です。VJは鹿児島来られたお坊さんVJ賞雅淳也&ex 303さん。温泉マークいっぱいで、みんな温泉心地。>


<曽我部恵一氏の弾き語り!サニーデーサービス時代の名曲「サマーソルジャー」もやってくれて感動!何気にリハでやってた「ブルーのこころ」も、かなり良かったですぅ。>


<曽我部君と僕のシンセサイザーとで、「「七月の宇宙遊泳」という曲をセッションしました!>


<そして、ラビシャンカールの愛弟子、弘雄介さん&小泉哲也の民族楽器ライブ。まさにインドです!最後はお坊さん達の法要とのセッションになって、シタールの音とお経が、やばいぃ。>

そして、何よりも、今回携わってくださったスタッフの皆さん!その働きぶりはほんとすばらしいです。
これからも善巧寺での「お寺座」は続いていくことでしょう。
普段でもカフェをやってたりして、気持ちのいいお寺ですので、宇奈月付近にお立ち寄りの際はふらりとお茶でも飲みに、善巧寺さん行って見ては、いかがでしょうか。
善巧寺HPはここです。
http://www.zengyou.net/
てな感じで〜。
2006/7/20
今、「寺山修司という世界」というお芝居を見終えました! 今!(携帯からリアルタイムアップ!)
三上寛さんと西村茂樹さん!
まさに、ザ・アングラ劇、でした!
まさに、ザ・アングラ劇、でした!

2006/7/19
今、別所温泉の北向観音さんです! 今!(携帯からリアルタイムアップ!)
長野の善光寺さんと真向かいになってるらしいですね。
別所温泉の共同浴場巡りしてますぅ。
別所温泉の共同浴場巡りしてますぅ。

2006/7/17
今、小川温泉洞窟風呂@富山です! 温泉(国内)
洞窟風呂の斜め上から、ドバドバと湯が自然湧出してて湯滝になって、打たせ湯になってます。すごい!感動!

2006/7/16
富山の宇奈月温泉「善巧寺」で明日17日(日)ライブやります! 音楽イベント

はい、というわけで、明日17日(月)19:00から、富山の宇奈月温泉の近くの「善巧寺」さんで、わたくしサワサキの「温泉的アンビエントライブ」をやります!
昨年の夏に築地本願寺で温泉的浄土アンビエントのライブをやって以来、今回でお寺アンビエントライブは3回目となります。
常々、「お寺の浄土感」と「温泉の心地よさ」はつながるものがあると勝手に解釈してまして、温泉的浄土感を体現すべく、アンビエントミュージックを奏でるわけであります。
そして「気持ち良くって眠たくなったら遠慮なく眠ってください」ってのがコンセプトです。眠ってしまってもいいのですよ。音楽を体で感じるって言うんですか、体感ですね。
眠ってしまえる音楽はすばらしいぃ。たぶん、きっと。
今回は、曽我部恵一さん、ラビシャンカールの愛弟子であるシタールの弘雄介さんも出演なさるので、盛りだくさんですよ〜。

富山近辺の方は是非お越しくださいませ!
詳細は下記ですので。
富山 善巧寺
"お寺座"
出演 : サワサキ・ホット・スプリングス(サワサキヨシヒロ!&Toshifumi Tsuyama), 曽我部恵一, 弘雄介(シタール), おまけびと
--
会費 : 2000円(チャイ付き)
open 18:30 / start 19:00
address : (白雪山善巧寺)富山県黒部市宇奈月町浦山497
詳細はHPはここ
http://www.zengyou.net/oteraza/
ちなみにうなずきトリオは出演しませんので。あしからず。ではでは〜。
2006/7/12
武蔵野うどん「たかはし」@東久留米市その2 武蔵野うどん

はい、というわけで、一昨日食べてきた、武蔵野うどん「たかはし」なんですが、ここはまさに武蔵野うどんの真髄をいってる店であります。農家の一軒屋がやってるところなんです。


<田舎の農家の一軒家です。東京とは思えないぃ。>
で、たまたま行った日が、武蔵野の地粉「柳久保小麦」の日だったんです!毎月10日20日30日で25食限定で出してるとのことで、ほんと知らずにたまたま行って、めちゃラッキーでした。


<これが「柳久保小麦」のうどんだ!どうだどうだ!>
黒みがかった武蔵野の粉。独特のワイルドなコシが、うううぅ、やばいぃ、うまいぃ!
で、この地粉「柳久保小麦」、ここの近くに柳窪って所があって、そこで元々取れた小麦で、戦後に殆ど絶滅状態になってたのを、3年前からまた復活させたらしいです。ここに詳しく書いてありますよ。
http://nipponsyokuiku.net/syokuzai/data/041.html
「背が高い小麦で、すぐに折れちゃうんで、なかなか育ちにくかったんですけど、がんばって育ててるんですよ〜」と店の若女将さんが言ってました。

今の日本、小麦って殆ど輸入で、讃岐うどんも輸入小麦でやってるわけなんですけど、日本の地粉でガッツリ打ってるのが武蔵野うどんって、なんかグっときませんか、みなさん!

<御嶽神社の大口真神が張ってあって、まさにこれが武蔵野なんです!>

<肉汁うどん700円に大盛り100円、季節の天ぷらをつけて100円でお手ごろ値段です>
場所は
東京都東久留米市中央町5-2-20
電話 0424-71-2430
営業時間 午前11時30分〜午後2時30分
不定休ですが、7月の休みは25日、26日、27日って書いてありました。今度は「柳久保小麦」じゃない粉(でももちろん国産地粉です)も食べに行ってきます。
てな感じで〜。
2006/7/10
今、武蔵野うどん「たかはし」@東久留米です! 武蔵野うどん
畑の真ん中にある古い民家なんです!まさに武蔵野ロケーションで武蔵野うどん、食べてます!

2006/7/6
今、上宿新宿共同浴場@熱海です! 温泉(国内)
熱海には地元の人が日常生活で入る共同浴場が数箇所あるんですよ。巡ってます!塩っぼい熱海の湯を堪能してます!
