2006/9/26
谷保天満宮のお祭り@国立 寺社仏閣

はい、というわけで、この前の日曜日24日、今年から住みだした国立の氏神様である「谷保天満宮」のお祭りがありまして、ちょっくら行って参りました。






花笠みたいな、大万灯の行列が並んで、くるくる回って華やかな感じぃ。




お神楽に子供のひょっとこ&おかめが踊ってて、かなり笑えるぅ。子供がやってるのってあんまりないですよねぇ。最高でしたよ〜。

この総代のおっちゃんの話によると「大体5年に一度、でっかいお祭りをやるんですよ。来年はもっとにぎやかですよ。」とのこと。






谷保から離れて国立駅の近くでも御神輿とか露店とか出てて、にぎやかでした。国立駅の辺りって、中央線が出来てから栄えた所ですから、元々は山だったらしく、昔は何にもなかったから、谷保の天神さんからの御神輿コースもないわけで、でも、国立駅あたりも谷保天神さんが氏神様ですから独自に御神輿やってるって感じでした。
国立駅前の方に谷保天満宮の御旅所を作って、大学通りをお神輿がどーっと駆け抜けたりして欲しいって感じでーす。そういうでっかいお祭りにして行きましょうよ〜。国立市、がんばってくださーい!




夜は夜でじわーといい感じぃ〜でした。

いわゆる「野暮」の語源になった谷保天満宮、ですね。融通が利かない人を「野暮天(やぼてん)」とかいいますねえ。その語源らしいです。
亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神さんである谷保天満宮。梅林とかあっていいですよ〜。ではでは〜。
2006/9/24
kmf2006 KYOTO MUSIC FESTIVAL! 音楽イベント
はい、というわけで、先週22日金曜日、京都で「kmf2006 KYOTO MUSIC FESTIVAL」というクラブパーティーがありまして、僕もDJしてきました。

<いろんなDJさんやVJさんが出ましたです>
HPは
http://www.kmf2006.com/
で、たくさんのDJが一夜に集結して、京都の数箇所のクラブで同時にDJするというクラブサーキットみたいなイベントで、昨年行われた「FPMメジャーデビュー10周年イベント」
(昨年の模様はこんな感じ)
http://diary.jp.aol.com/applet/sawasaki/20050924/archive
と同じような大パーティーとなりました!

<MondGrosso大沢伸一さんのDJはファンキーでかつかなりロック感があって、ゲキヤバでした!>

<僕もDJをやったクラブWORLDに、朝方みんな集結してDJバトル!FPM田中さんもノリノリ!>

<SILVAさんの即興パワーボーカルは、すごかったぁ!>
てな感じで、大盛り上がりでした!このイベントは毎年続けたいとのことですんで、来年もまた大盛り上がりになることでしょう〜。てな感じで〜〜〜。

<いろんなDJさんやVJさんが出ましたです>
HPは
http://www.kmf2006.com/
で、たくさんのDJが一夜に集結して、京都の数箇所のクラブで同時にDJするというクラブサーキットみたいなイベントで、昨年行われた「FPMメジャーデビュー10周年イベント」
(昨年の模様はこんな感じ)
http://diary.jp.aol.com/applet/sawasaki/20050924/archive
と同じような大パーティーとなりました!

<MondGrosso大沢伸一さんのDJはファンキーでかつかなりロック感があって、ゲキヤバでした!>

<僕もDJをやったクラブWORLDに、朝方みんな集結してDJバトル!FPM田中さんもノリノリ!>

<SILVAさんの即興パワーボーカルは、すごかったぁ!>
てな感じで、大盛り上がりでした!このイベントは毎年続けたいとのことですんで、来年もまた大盛り上がりになることでしょう〜。てな感じで〜〜〜。
2006/9/21
下諏訪にある「毒沢鉱泉神乃湯」です! 温泉(国内)

はい、というわけで、毒沢鉱泉、という温泉です。

毒沢ですよ、毒沢。すごい名前でしょ。その名の通りここの湯の成分、かなり濃くって、まさに毒のよう。飲んでみるとレモンの皮の部分をギュッと絞った感じの苦すっぱい、まさに効くぅ!って感じの冷泉なんです。「良薬口に苦し」ですね。


<左:冷たい源泉浴槽で無色透明 右:沸かした浴槽でにごってます>
諏訪大社春宮の裏山を越えた所にあって、いわゆる信玄の隠し湯で、450年も昔からけが人の湯治場として重宝された、自然湧出の鉱泉なんですよ。


<にごってます!もちろん飲泉できます!レモンジュースみたいなのが、奥の沢から自然湧出してるんです!>
ここ神乃湯の他、湯治旅館の沢乃湯と宮乃湯の3軒があって、どこも湯船は茶褐色に染まってて、成分の濃さがひしひし伝わってきます。

<源泉温度はなんと2℃!冷たいぃ!前知事の田中康夫ちゃんの名前が。>
源泉は無色透明なんですが、適温に沸かした湯船は濃いぃ茶色に変色して、どろ〜っとしております。お茶を混ぜると反応して黒く変色するらしいです。今度行った時やってみよう。皮膚病とか結構効くらしいです。下諏訪の街も共同浴場がいっぱいあって、温泉天国なんですけど、やっぱりここの湯は効くみたいで、たまたま来てた下諏訪在住のスポーツマンお兄ちゃんが、力説してくれました。

<秘湯を守る会のお宿で、うーん、今度は泊まってみたーい。>
神乃湯の公式HPはここ
http://www.kaminoyu.com/
ですね。
温かい湯と冷たい鉱泉浴槽に交互に入って、長湯できて、体にビシッとキマル、そんな湯でした。
2006/9/17
北野天満宮にお宮参りで、おでこに「小」! 寺社仏閣

はい、というわけで、お子ちゃまが生まれて1ヶ月経ちましたので、本籍実家の氏神さん、京都の北野天満宮にお宮参りに行ったわけです。
で、京都ならではの風習みたいですけど、赤ちゃんのおでこに、男の子は「大」、女の子は「小」と朱で書いて、お参りするんですよ。
なんでそんなことするのか、いろいろ説はあるみたいですけど、男の子は「大きくなりますように」で、女の子は「優しく育って欲しい」とかの意味合いらしいですわ。なんか京都らしいですねえ、こういうの。

<天神さんは梅の紋、ですね。>
口紅で、女の子ですから「小」と書いて、いい着物着せてもらって、ほんまかわいいわけでございますぅ。すんませ〜ん、ほんと親バカで。
てな感じで〜。
2006/9/13
京都の竹村玉翠園本舗の京番茶 旨いぃ

はい、というわけで、番茶、が好きなんですよ、僕は。
いわゆる京番茶と言われる、焦げた匂いのする茶色いお茶ですね。
茶摘で、新茶や玉露とかの良いお茶っ葉を手で積んで、その後の、まあ言ってみれば残りのお茶っ葉の硬い所とかも全部機械でバーっと刈り取って、それを煎ったもので、いわばお茶のアウトテイクな訳です。京都の家で常の時に飲むお茶、な訳ですね。
で、関東とかではあんまり飲まないみたいで、東京の人には「なに?この焦げくさ〜い」って感じで嫌がられたりするらしいんです。京都の老舗「一保堂」の東京の支店に番茶を買いに行ったら、店頭に出してなくて、「番茶ありますか?」って聞いたら、店の奥から出して来られたんです。昔は店頭に出してたらしいですけど、京番茶って書いて出してるんで、京都のお茶、ってことで買って行った人が、焦げ臭くてビックリしたとかで、店頭には出さないようにした、ってことらしいです。
で、この「竹村玉翠園本舗」って所の京番茶、かなり焦げた香りが濃厚で、美味しいんですよぉ。

東山丸太町の熊野神社前東入る、にある京都的な地元っちー店で、前では抹茶ソフトとかも売ったりしてましたねえ。
買いに行った時、店のおばちゃんも「くっさいくさい京番茶、ですね」って言われるぐらい、香ばしい香りで、これぞ京番茶、って感じですね。一袋451円。
冬にストーブの上にヤカンを置いて、番茶を煮出してTV見ながらちびちび飲む、ってのは、なんか幸せ、ですわ。
ではでは〜。
2006/9/11
今、京都の北野天満宮で初参りです! 今!(携帯からリアルタイムアップ!)
お宮参りは一月目、ですね。
晴れてよかったです!
晴れてよかったです!

2006/9/4
今、毒沢鉱泉神の湯@下諏訪です! 温泉(国内)
茶色の苦酸っぱい湯で、ここはホント効きそうな薬湯です!
秘湯を守る会なので宿もいい感じです!
秘湯を守る会なので宿もいい感じです!

2006/9/3
昨日の築地本願寺イベント、盛り上がりました! 音楽イベント

はい、というわけで、昨日9月2日(土)、築地本願寺で
"本願寺LIVE 〜他力本願で行こう!2006〜"が行われまして、昨年同様に、たくさんご来場くださって、いいイベントとなりました!

<エマーソン北村さんのパイプオルガン&エレクトロニクス!ほんとすばらしかったです!>

<仏さんの前でのロマンポルシェ。の”闘魂注入タイム”は、鬼気迫るすさまじさ、でした!>

<パイプオルガンを音響として使うジム・オルーク氏は、まさに現代音楽!>

<古内東子さんは、いきなり一曲目で名曲「誰よりも好きなのに」でした!♪やさしくされると〜切なくな〜る♪ううう、たまらん!!」>

<最後にオールスタンディングで盛り上げた、向井秀徳ソロ!>


<楽屋での掟氏と、遊びに来てくれた、しまおまほ嬢。>

<オープニングDJを僕がやった時のお客さん達。皆さんたくさんお集まりくださって、ほんとありがとうございまーす!>
来年もまた、第3回目を、夏ごろにやることでしょう!盆踊りと合体して築地フェスティバルみたいなのになったら、面白いですね〜。

てな感じで〜。