2006/11/24
川勝正幸さんの肖像画! イベント(音楽以外)

はい、というわけで、22日(水)に、エディター&ライター界の重鎮、川勝正幸さんの50歳おめでとうパーティーが行われたんですが、そこでお披露目されたのがこの肖像画なんです。実はこれ、あのソラミミ安斎肇さんのお父さんが描かれたものなのですよ。実は安斎さんのお父さん、安斎知治郎さんは有名な肖像画家なんです。激似、ですね。すごーい。

<川勝さんです。ほんと似てます。>

<小山田君や野宮さんのスペシャルライブもありました!>



<いろんな著名人が来られてました。その中でも僕がグっと来た、ロマンさんと、LLクールJ太郎さんと、マニョマニョさん!>

<安斎さんと掟さんは髪型似てますぅ。>

<ほんといろんな人がたくさん来て盛り上がりました!>
てな感じで、川勝さん、50歳おめでとうございます!
2006/11/22
今、大御所エディター川勝正幸さんの50歳パーティーです! 今!(携帯からリアルタイムアップ!)
いろんなアーチストが来られてるんですが、昔から撮りたかった2ショトが撮れましたよ!
兄弟みたいに似てるって思ってたんです!
兄弟みたいに似てるって思ってたんです!

2006/11/18
リリー・フランキーさんのイベントだったんです 音楽イベント

はい、というわけで、先週の11月15日(水)に代官山UNITで「TOKYO MOOD PUNKS presentsザンジバルナイト」という、リリー・フランキーさんのイベントがあって、そこでみうらじゅんさんとやってるバンド「みうらじゅんZ」も出演して、僕もベースで出たんですが、楽屋でみうらさんのいいショットが撮れましたです。

<みうらさんを撮ってるスチャダラパーのボーズ君と、みうらじゅんZギターオッケンさん>

イベントは超満員でいろんな人が来て盛り上がりましたよ〜。
てな感じで〜。
2006/11/12
今、「お食い始め」のお祝い、なんです。 サワサキ事

はい、というわけで、今日は赤ちゃんが生まれてから100日目で、「お食い始め」なんですよ。一応簡単なお祝い儀式をしてるわけであります。「一生食べる物に困らないように」ってのを祈る儀式みたいですね。

まあいろいろ地方によってやり方はあるみたいなんですけど、「祝い鯛」、「赤飯」、「たこ」、「蛤のおすまし」、それと氏神さんの境内で拾ってきた「石」、ってのを食べる真似をするんです。

<結構無理やり食べさせちゃうぅ〜。>
鯛と赤飯はおめでたいってことで、たこは、歯が丈夫になるようにってことで弾力があって消化もいい食べ物として、あと、石も歯を固めるってことで、口に含ませて噛ませます。蛤のおすましは、「いい伴侶が見つかるように」とかみたいですが、女の子なんであんまり関係ないかもしれないんですが、まあなんとなく、ですね(笑)。

鯛だけははきださずに、飲み込んで食べちゃいましたから、結構グルメ、かも。
ではでは〜。
2006/11/6
谷保天満宮の「うそ替神事」です! 寺社仏閣

はい、というわけで、先週の11月3日(金)文化の日、谷保天満宮では「大庭燎祭」という、ちょっとしたお祭りが行われまして、「おかがら火」というマキの山を2つ作って、そこに火をたいて、炎の高さを競い合うという、お祭りなんです。

で、それはそれで神々しくて、その煙を吸い込むと無病息災ってことで、すばらしいんですけど、それと同時に、なにやら張り紙がしてあるんですよ。で読んでみたら、なんと「うそ替神事」!


”一年の「うそ」を「まこと」に替えましょう”だって。うわ〜、なんちゅう都合のいいぃ。

<11月3日の午後六時からしか、この「うそ鳥」は買えませ〜ん。500円でした。>
「うそ鳥」っていう小鳥の型物におみくじが入ってるのが売ってて、それを買ったらうそがまことになるとのことで、まあそんなたいしたウソはついてないんですけど、いわゆる「うそみたいな出来事」とかも吉にとりかえるってことらしいので、縁起物なんでじゃあ買ってみよう、と思いました。

巫女さんに「では1つ選んでください」って言われたんで、置いてあるところから、うそ鳥を一つ選らんで「じゃあこれで」ってお金を払おうとすると、なんと、とっさに間髪入れず、それを巫女さんにとりあげられて、ささっと、別の物に取り替えられるんです。あっけにとられて「ええぇっ〜!」って感じですよ。「はい、これでうそがまことになりましたぁ」とのこと。 面白い慣わしですよ、ほんま。


<野菜たっぷりの煮団子汁とかも無料振る舞いされてて、そんなに混んでなくて地元っちーな感じで、すばらしいぃ>
この「うそ替神事」、亀戸天神さんのが有名みたいですね。まあいくらこういう都合のいい「うそ替神事」があるとしても、やっぱりねえ、うそはねえ、つかないほうがいいですよねえ、たぶん。
てな感じで〜。
2006/11/3
石和温泉の足湯@一橋大学の前? 温泉(国内)

はい、というわけで、今日明日明後日と一橋大学の学園祭で、それに便乗して国立の街も「天下市」っていうお祭りで、露店がいっぱい出てて、賑わっておりまーす。


その一角に、なんと、山梨の石和温泉から足湯が出張してきてるんです!毎日、朝に石和温泉からタンクで源泉を運んでくるみたいですよ。

<もちろん入っちゃいました。なかなかまろやかないい湯で、ううううん、抜け出れないぃ。>

明日明後日とやってるとのことです。もちろん無料ですよ。一橋大学の入り口あたりにありますんで、お近くの方は行ってみてはどうですか、足湯、気持ちいいですよなかなか。僕はもちろん明日も明後日も入ります。
ではでは〜。
2006/11/2
秋は、ぎんなん、拾って食べましょう。 旨いぃ

はい、というわけで、今年もぎんなん、拾ってきましたです。昨年も
http://diary.jp.aol.com/applet/sawasaki/20051106/archive
こんな感じで書いたんですが、今年ももちろん、ぎんなんぎんなん!


毎年秋になると銀杏の木の近くに行くと、臭い匂い、してきますよね。そうです、そこにぎんなんが落ちてるんですよ。今年は国立に引っ越して、一橋大学の構内に銀杏の木があることを発見。拾ってきましたよ〜。銀杏ってオスとメスがあって、メスの木しかぎんなんの実は成らないらしいです。

<臭い皮を剥ぎ取って>

<天日干しして>

<焼いて、中身を食べると>


<ぎんなん入り茶碗蒸し、ですよ。料亭で食べたら幾らするやら>
この前みのもんたのTVで、ぎんなんは頭の血流にいいとか言ってました。旬のものは栄養があるんで、みんな拾いに行って食べましょうね。
ではでは〜。