2010/4/30
たびすまいるサイトで温泉薀蓄をアップ! 温泉(国内)

はい、というわけで、旅行サイト「たびすまいる」で、僕の温泉薀蓄ページがアップされました!
ここです。
開けると最初に、リリースしてる「Naturally GushingDVD」の映像がのサンプルがアップされてますので、是非見てみてください。
不眠症に効く温泉ビデオ、ということで密かに話題です(笑)。
てな感じで〜。

2010/4/24
今、大塩温泉露天風呂、です!!!
この季節だけ自然自噴する凄い露天風呂に入ってます。
この感動を、あなたにも、分けてあげたいぃ。
世界遺産にすべきです!
この感動を、あなたにも、分けてあげたいぃ。
世界遺産にすべきです!

2010/4/16
急遽、「月岡音泉」のアフターパーティーに出演することが決定しました! 音楽イベント

はい、というわけで、来週末、4月25日(土)新潟県の名湯、月岡温泉で開催される「月岡音泉」のアフターパーティーに、出演することになりました。
詳細はこちらです。
昨年秋に行った渋温泉での「音泉温楽」同様、いろんなミュージシャンが集う、新たな温泉地でのフェスです。
月岡温泉は、硫黄含有量が多く、エメラルドグリーンになる美人の湯なんです。月岡温泉の女性は、ほんと肌が白くて「色白は七難隠す」といいますが、ほんと美肌の日本女性らしい人が多いと思います。
美肌になりたければ、来週末は月岡温泉に集合です!!!
月岡温泉でお会いしましょう!
2010/4/15
今、かぶと湯温泉山水楼@厚木、です。 温泉(国内)

神奈川県の厚木から東丹沢の山に入ったところにある、知る人ぞ知る秘湯です。
関東大震災で湧出し出した自然湧出鉱泉で、源泉温度17.4℃、pH10.6の強アルカリ泉で、かなりのツルツル美人の湯なのです。加熱してますが、、無色透明ほんのりトロリとした、ほんの若干の玉子臭がする、肌にまとわり付くまったりしたまろやかな湯なのです。

循環器使用無しの掛け流しで、湧出量が5.01リットルで少なですが、丁寧に湯を使ってる感じがひしひし伝わってきます。露天は竹藪に囲まれてて、下に小さな小川が流れていて、のんびり贅沢な時間が過ごせるんですよ。内湯は源泉そのままも湯船に注げるようになってます。

宿は鄙びてるけど寂れてなく、きれいに掃除が行き届いてる感じがあって、都会から近場で、街の喧騒から離れて、これだけ秘等感が味わえるのは、素晴らしいです!

公式HPはここです。
場所はここです。
この丹沢あたりは、実は鉱泉宿がたくさんあるのですが、いわゆる沸かし湯なので、正直いまいち、温泉好きには人気がないのですが、ツルツルのアルカリ性美人の湯が何気に多くあって、素晴らしいのですよ。クローズアップしていきたいなあと思う今日この頃です!
2010/4/7
柳沢鉱泉は、俺達を待っていた! (俺達の那須part2) 温泉(国内)

はい、というわけで、ハイソでリゾートな高原地帯である那須で、俺達は、俺達の那須を求めてさまようのであった。

那須ハイランドパークと茶臼山が見渡せる那須高原地帯には、別荘や保養所が点在し、林の中を曲がりくねった道は、まるで迷路のようだ。くねくねと車を走らせると、眼前に現れたのはセレブ御用達のリゾート、二期倶楽部だ。オーベルジュとかなんとかの、おっフランスでオシャレな横文字看板に高級ベンツは吸い込まれていくが、今の俺達には、全く、用はないぃ。
そんなハイソな那須の別荘地の合間を抜けて、俺達は林の迷路をさまよい、そしてやっとたどり着いた。明治23年から続く素朴な鉱泉湯治場、柳沢鉱泉清水屋は、俺達を待っていてくれた。

<ごく普通の民家風の素朴なお宿です>
そして、浴室に入ると、キタァァ!那須は俺達を裏切らなかった!!!

<浴室に入ると、茶褐色の湯が!>

<よく見ると、表面にぶつぶつが浮いています!思わずピクピク興奮!>

<まるでとんこつラーメンの背油のような、ブツブツゥ>
「なんなのぉ、なんか変なものが浮いてるじゃないぃ!こんな湯船汚くて入れないぃ。オーベルジュに連れてってぇ〜オーベルジュに!」
おねぇさん、汚いとは失礼じゃあーりませんか。これぞ天然のすんばらしいぃ温泉成分でございますよ!オーベルジュか肌襦袢かなんだか知りませんが、そんな洒落た那須は、ここにはござーせんよ。あるのは、油の膜張ってる湯船、のみぃ。
マグネシウム・カルシウム・ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉という様々な成分を含んだ鉱泉で、源泉温度は6.3℃での冷鉱泉です。pH6.4で弱酸性。総成分量は2.452mgで濃いぃです。

<成分で岩肌も黄土色になってます>
カルシウム分が多いので、時折湯船の表面は、このとんこつ背油みたいな成分が固まって表面がパリパリになるとのことなんです。こういう温泉はかなり珍しいですよ。
見た目の通り濃いぃ湯なので、湯上がり後どっときますねぇ〜。

<湯船の蛇口からは源泉注げます>。
湯を飲んでみると、マグネシウムとかが入ってるので、独特の苦みがあって塩分も少々感じました。

場所は栃木県那須郡那須町大字高久乙1894で、入浴料金は300円、日帰り入浴時間は上記写真の通り、朝6時から夜8時30分までです。朝6時からガッツリ早朝温泉入れますよ!
というわけで、侵食されてない俺達の那須がまだまだ残ってることを確信して、俺達の湯行脚は続くのであったぁ〜。
ではでは〜。
2010/4/3
郡司勇さんの公式HPがついに開設です! 温泉(国内)

はい、というわけで、温泉好きならもう誰もがご存知の、TVチャンピオンでも優勝された温泉評論家の郡司勇さんのHPが、ついに開設しました!
ここです。
http://gunjiisamu.sakura.ne.jp/
何がすごいって、トップページの大きい写真が、ランダムに109枚見れるのが圧巻です!郡司さん、かっこよすぎです。
温泉好きは必見でしょう!
ではでは〜。