2011/2/27
毎年の如く極度の花粉症ですが、例年の10倍らしい今年も、温泉と自然系ハーブで乗り切ります!
花粉症は自然療法で治るってのは、5パーセントぐらいで、かなり治らない確率が高いらしいですが、玄米食中心で免疫力をつけて治して乗り切れないものかと、思ってる次第なんです。
突然治ったとか、時々あるらしいですからね〜。
しかし、ほんと辛いです、今年は。
頑張って温泉で治しますよ!
突然治ったとか、時々あるらしいですからね〜。
しかし、ほんと辛いです、今年は。
頑張って温泉で治しますよ!

2011/2/17
今、岩下温泉@山梨県の28℃冷泉自然湧出源泉浴槽で、根性試し、です!
1700年前から湧き出ている甲州最古の温泉です。
冷たいけど、若干の温かみがあるので、入ってるとなんとかなれてきます。
独特の絹のような肌触りで、独特のつるキシ感が、冷たいながらも、ハマるんです!
夏は冷たくて最高ですが、寒い冬場でも、やっぱり素晴らしい名湯ですよ!
冷たいけど、若干の温かみがあるので、入ってるとなんとかなれてきます。
独特の絹のような肌触りで、独特のつるキシ感が、冷たいながらも、ハマるんです!
夏は冷たくて最高ですが、寒い冬場でも、やっぱり素晴らしい名湯ですよ!

2011/2/3
あけましておめでとうございます!
今日は旧正月と節分が同じ日です!
今年もよろしくお願い申し上げます!
高幡不動から新春のご挨拶、させていただきます。
今年もよろしくお願い申し上げます!
高幡不動から新春のご挨拶、させていただきます。

2011/2/2
今、今日から温泉浴槽が出来てリニューアルしたスーパー銭湯温泉「昭島温泉湯楽の里」です!
というわけで、昭島のスーパー銭湯「湯楽の里」が温泉として今日から営業、ということで、初日攻めしてます。
アルカリ単純泉なんですが、とにかくヌルヌル感か〜なりあって、近くの青梅の岩蔵温泉や河辺温泉のニュルニュルまではいかないまでも、結構なヌルヌルで、素晴らしいです!
多摩地区の湯脈は、ヌルヌル湯が多いですほんと。
温泉浴槽は露天にあって、浴槽は真ん中で区切られてて、上の湯ってほうが掛け流しで、岩場の湯滝で湯が注がれてて、初日にもかかわらず、湯が流れてる所が黄土色に変色してます。
そして特筆すべきは、かなりのアワアワが表面に浮いていて、湯の新鮮みが感じられて、素晴らしいぃぃ!
源泉掛け流し浴槽は、ほのか〜に玉子っぽい湯の香りもして素晴らしいです。
源泉温度37.8℃で沸かしなんで加温なんですが、湧出量243リットルで豊富で、pH9.0、成分総計911.9mg/kg、ほんの若干濁りの透明で無味でした。
てな感じで〜。
アルカリ単純泉なんですが、とにかくヌルヌル感か〜なりあって、近くの青梅の岩蔵温泉や河辺温泉のニュルニュルまではいかないまでも、結構なヌルヌルで、素晴らしいです!
多摩地区の湯脈は、ヌルヌル湯が多いですほんと。
温泉浴槽は露天にあって、浴槽は真ん中で区切られてて、上の湯ってほうが掛け流しで、岩場の湯滝で湯が注がれてて、初日にもかかわらず、湯が流れてる所が黄土色に変色してます。
そして特筆すべきは、かなりのアワアワが表面に浮いていて、湯の新鮮みが感じられて、素晴らしいぃぃ!
源泉掛け流し浴槽は、ほのか〜に玉子っぽい湯の香りもして素晴らしいです。
源泉温度37.8℃で沸かしなんで加温なんですが、湧出量243リットルで豊富で、pH9.0、成分総計911.9mg/kg、ほんの若干濁りの透明で無味でした。
てな感じで〜。
