2009/8/19
今、武蔵野うどん「たまや」@八王子、です。 武蔵野うどん
温泉もさることながら、この夏は武蔵野うどんが熱いです!(僕的に。笑)
八王子の駅近くに最近(といっても1年ぐらい前みたいですが)出来た武蔵野うどん屋さんです!
もちもちでどっしりした麺で、キリリとした甘めの付け汁は具も多く、蕎麦湯のような釜湯も飲めて、大満足の武蔵野うどんでした。
たまやさんの詳細はここです。
どんどんできつつある、日本産の地粉で打つ武蔵野うどん、大注目です!
八王子の駅近くに最近(といっても1年ぐらい前みたいですが)出来た武蔵野うどん屋さんです!
もちもちでどっしりした麺で、キリリとした甘めの付け汁は具も多く、蕎麦湯のような釜湯も飲めて、大満足の武蔵野うどんでした。
たまやさんの詳細はここです。
どんどんできつつある、日本産の地粉で打つ武蔵野うどん、大注目です!

2009/8/12
今、武蔵野うどん彩花庵@三鷹駅構外です! 武蔵野うどん
三鷹駅の中に武蔵野うどん屋が出来たという噂をキャッチしたので、攻めたんですが、ここ、旨いぃぃぃです!
褐色を帯びた地粉風味がプンプンするうどんで、肉汁のつけ汁も、程よい甘みでキリリとしてて、美味しいですよー。
ちなみに、改札の中にも壁に背合わせで同じ店があるんですが、そっちは蕎麦屋でうどんは食べられないんです。
改札を出て店に入らないと武蔵野うどんは食べれないので、食べ行かれる人はご注意を。
新店舗がどんどんできつつある、日本産の地粉で打つ武蔵野うどん!
盛り上げたいですね〜!
褐色を帯びた地粉風味がプンプンするうどんで、肉汁のつけ汁も、程よい甘みでキリリとしてて、美味しいですよー。
ちなみに、改札の中にも壁に背合わせで同じ店があるんですが、そっちは蕎麦屋でうどんは食べられないんです。
改札を出て店に入らないと武蔵野うどんは食べれないので、食べ行かれる人はご注意を。
新店舗がどんどんできつつある、日本産の地粉で打つ武蔵野うどん!
盛り上げたいですね〜!

2009/5/27
新しい武蔵野うどん屋を発見!しゃらの木@東大和です。 武蔵野うどん

昨日、昼ごはんで武蔵野うどんを食べようと、徘徊してたら、東大和駅近くで「しゃらの木」という新しい武蔵野うどん屋を発見しました。ご主人に伺ったところ、今年3月オープンとのことです。

肉汁うどん中600円とかき揚100円を食べました。通常の武蔵野うどんよりは細めの麺で、僕の好きな少々固めの麺。肉汁につけたら、なじんでちょうどいい歯ごたえになるぅ。うまいぃぃぃ。
場所はここです。以前は「むぎ一」という店だったんですが主人が変わって店名も変わったみたいです。
武蔵野地方では地粉(日本産の小麦)で打つ褐色のうどんが伝統的に食されてるのです。

最近新たな店がちらほらできつつあり、巷で今、熱いです!武蔵野うどん!
日本の小麦は今、なんと90%輸入なんです。自給率40%を下回った昨今、頑なに国産小麦を使ってる武蔵野うどん。
みなさん、注目しましょう〜!
2008/6/29
この前紹介した武蔵野うどん「かずら」が明日で閉店なんです! 武蔵野うどん
はい、というわけで、この前紹介した、小平の武蔵野うどん「かずら」が、明日で残念なことに、閉店しちゃうんです。
というわけで、今日、また食べに行ってきました。

<肉付け650gとかき揚げ&ちくわ天ぷらです!>

<肉かけうどん350gです>
いろいろと武蔵野うどんマニアの方々が、こことかこことかここ残念ルポを書いてられます。
あの茶褐色の、濃いぃ色をした地粉うどんは貴重なので、ほんと残念ですよ〜。
明日、というか今日までですので!また今日、行こうかなあ。お近くの皆さんも是非!
ではでは〜。
というわけで、今日、また食べに行ってきました。

<肉付け650gとかき揚げ&ちくわ天ぷらです!>

<肉かけうどん350gです>
いろいろと武蔵野うどんマニアの方々が、こことかこことかここ残念ルポを書いてられます。
あの茶褐色の、濃いぃ色をした地粉うどんは貴重なので、ほんと残念ですよ〜。
明日、というか今日までですので!また今日、行こうかなあ。お近くの皆さんも是非!
ではでは〜。
2008/6/6
武蔵野うどん「かずら」@小平、です! 武蔵野うどん

はい、というわけで、梅雨も入って、またしても武蔵野うどんが恋しい季節になってきました。あくまでも僕的に、ですけど(笑)。

前からここの前を通ると気にはなってたんですが、看板はデカデカと「田舎そば」と書いてあるので、「なんか旨そうな気配はするが、うううん、うどんじゃないからなあ」と思って入らなかったんですが、なんのなんの、古くからの武蔵野うどんの名店でした、ここ「かずら」、は。ちなみに最近、そばはやってないみたいなんです。どんなんやぁ。

<この褐色は鮮やかだぁ。む、む、む、む、むさしのぉ!>
とりあえずは基本の肉付けうどんを食べようと思うわけですが、300g、400g、550gなどなどうどんの量が選べるので、400gの650円のサービスで天かす付を食べました。

<なにやら最近火事で、つぎたし使ってたかえしが被害にあったみたいです。でも甘みのある汁はおいしいかったでーす。濃い味もいえば出来るみたいです。>
上州産の地粉ブレンドでかなり麺にこだわってて、若干柔らかめのモチモチ麺で、この辺は好みが分かれるところですが、褐色の様は見事で、地粉風味がプンプンして、うううやばいぃ。旨いぃぃ。

<食券の自動販売機があるんですけど、店に入るなり「テーブルでも注文できまーす」とのこと。自動販売機の意味、あんまりないです(笑)>
場所は東京都小平市鈴木町1-466-15で、営業時間は11:00〜19:30なので、お昼と夕方の間時間も店をやってるのでいいですねえ〜。結構武蔵野うどん屋って3時ぐらいで閉まっちゃうところ多いんで、重宝します。月曜休です。
武骨な武蔵野地粉うどんを堪能出来る、そんな名店ですよ〜。
ではでは〜。
2008/2/21
新宿西口地下「花や」の地粉うどん! 武蔵野うどん

はい、というわけで、急に武蔵野地粉うどんモードになってきた今日この頃、ついに新宿でも、地粉うどんを発見!(武蔵野うどんとは名乗ってませんが、まあ地粉うどんは武蔵野うどん、だぁ)


新宿の西口地下街「京王モール」の中にある「花や」という、まあなんてことは無い、いわゆる定食屋さんが昔からあるんですけど、そこが最近、「地粉うどん」ってのをやりだしたんです。で、どんなもんか食べてきました。

いわゆる武蔵野うどんの定番の肉汁ざるうどんはメニューに無くて、945円の「地粉ざるうどん」を食べました。

で、麺は珍しい細麺なので、コシ的にはどうかなあ、と思いきや、しっかりしたいいコシしてますよ〜。旨いぃ。少々黒みを帯びてるうどんは、まさに地粉ナァァ〜。付けつゆは、いわゆる立ち食い蕎麦屋のつけ汁と変らない感じでした。
小さめの天ぷらが5つほどついていて、海老天もあって、これはなかなか美味しいです。これで945円は、新宿価格としてはそこそこ、ですかねぇ。


<地粉うどんのポスターも張ってあって、売り出してます>
700円ぐらいで、天ぷら無しで肉汁うどん、ってのがあったら最高なんですけどねえ。「花や」さん、どうかよろしくでーす。
夜の10時ごろまでやってるんで、新宿でムショウに武蔵野うどんモードになった時、また食べることになりそうですぅ、僕は(笑)。
てな感じで〜。
2008/2/19
幡ヶ谷の武蔵野うどん「めんこや」は旨いです。 武蔵野うどん

はい、というわけで、久しぶりに武蔵野うどんでございます。このところうどんよりも蕎麦モードだったですが、また徐々にうどんモードになってきております。(でもほんとは今、ラーメンのつけ麺モード、なんですけど。笑)

で、最近、都内の中心部にも、新興武蔵野うどん店が出来はじめだして、ここ「めんこや」もその1つです。若い店員さんがやってて賑わってます。


で、ここの麺、白っぽいので純地粉なのかは定かでないんですが、若干ちぢれてて、肉汁に良く絡む感じなんです。若いお兄さんがガッツリ打ってて、コシがあって、旨いですよ〜。

肉汁の豚がチャーシューなのが、本場武蔵野うどんの豚ばら肉とは違って、チェーン店の久兵衛を思い出しますが、これはこれで個性的ですね。肉汁は甘めでいい感じです。


値段は肉汁うどんが850円で、都会値段で高めですが、なんと夜中1時半までやってるんです。素晴らしいぃ。で、逆に昼間はやってなくて、夕方からの営業です。夜食として武蔵野うどんが食べられるのは、逆に貴重ですよね。
場所は京王線幡ヶ谷駅を地上に出たすぐの、甲州街道沿いで、すぐ分かりまーす。また行こうっと。
てな感じで〜。
2007/6/17
田舎うどん「かもKyu」@小金井の、地粉の細めん! 武蔵野うどん

はい、というわけで、小金井の住宅街にある「かもKyu」という武蔵野うどん屋さんに行ってきたわけです。

<細めん武蔵野うどんです!珍しいですね。>
ここは細麺と太麺が選べるんですよ。武蔵野うどんっていうと太っとくて無骨でバクゥと食らう感じが基本なんですけど、ここの細麺は武蔵野うどんでありながら、稲庭うどんのようにつるぅっとしていて、かつ黒味がかった地粉の風味がプンプン香る独特の武蔵野うどんなのですよ。うううー旨いぃぃ。

<ぶたつけ汁はシンプルなつけ汁です>
牛汁つけうどん(800円)ってのもあって、武蔵野うどんの基本である豚の肉汁とは一味違った風味のつけ汁で、なかなかの美味なんですよ。

<牛汁つけうどんの太麺です。小麦粉は群馬県藤岡産!ゴマもついてます。>

<ごぼ天(150円)もシャキっとしてて旨かったです>

<ぶた汁並600円でお手ごろ値段>
で、ここは2年ぐらい前に出来た比較的新しい店なのですが、近くの家族が子供連れで賑わってる感じで、アットホームな武蔵野うどんの名店でございます!
住所は
〒184-0003
東京都小金井市緑町4-15-48
042-406-1699
定休日が毎週火曜日と第3水曜日
営業時間が11:30〜20:30で、大体2時ごろに玉切れで閉店しちゃうところが多い武蔵野うどん屋さんで、夕方までの時間もやってるので、ありがたいですねえ〜。 駐車場も8台分ありますよ。

てな感じで〜。
2007/6/5
武蔵野うどん「甚五郎」@国分寺のラムづけうどん! 武蔵野うどん

はい、というわけで、性懲りもなくむっさしのうどーん、です。

ここ国分寺の「甚五郎」は駅北口すぐの所にあるで、レトロな看板が飾ってあったりして、結構有名な店なんですが、ここではやはり、武蔵野うどん通例の「肉汁うどん」ではなく、名物「ラムづけうどん」なんですよ。


ラム肉の肉汁に玉ねぎとかも入ってたりして、若干洋風な感じで、他の武蔵野うどん屋さんでは味わえない旨さ、でございます。正直言って僕的にはここでは、スタンダードな「肉づけ」より「ラムづけ」の方が、好きでございますぅ。

<これは普通盛りですが、量は多いんで、女性だったら小盛で十分ですよ>

<レトロな看板>

<ラムづけうどん650円で分量多くて安いです。>
住所は
国分寺市本町3−3−13
平日 11:00〜16:00、17:30-20:00
土曜 11:00〜20:00
日祝休みです。
てな感じで〜。
2007/4/30
とうとう、武蔵野うどん、を打ったんです! 武蔵野うどん


はい、というわけで、武蔵野うどん日記強化月間の最後は、武蔵野うどん打ち体験レポートでございます。

先日、国立市の、市の施設である古民家で、「谷保流手打ちうどん作り」という会がありまして、とうとう武蔵野うどんを自ら打ってしまったわけでありますぅ。


<武蔵野地方でも、玉を1日寝かせる地域とか、1時間だけ寝かせる、とか、寝かせない地域とか、いろいろ微妙にあるみたいです>



国立の甲州街道沿いの谷保天満宮のあたりで、昔から伝わってるうどん打ち方法でうどん作りをしたわけです。


で、まあ、うどんってのは、地粉を水でこねて、丸くして、足でぐいぐいと踏んで、棒で伸ばして細く切って、湯がく、という結構やってみたら単純なことなのですが、簡単なことだからこそ、微妙な水加減とか伸ばし方とかで、うどんのコシや旨みが全然違ってくるんですよね。やってみてその微妙さをひしひし感じました。結構体力いりますしね。


<薪で釜を炊いてうどんを茹でまーす。>
今回自分で打ったのは正直、40点ぐらいでしたねぇ。自分で打ったっていうことで旨く感じるってのもありますが、武蔵野うどん巡りをしていろいろ食べてる僕としては、やっぱり全然ダメでしたね〜。奥の深さを改めて感じましたです。

それとやっぱり、人が精魂込めて打つうどんですから、「旨くなれぇ、旨くなれぇ」と思いながら作ってるとなんか旨くなってくるようなそんな気がしますねぇ。蕎麦とかでもそうですけど、いろんな武蔵野うどんを食べてきて、手打ちで丹念に気持ちを込めて作ってるんだなあと思うと、グッと来ますよねえ。


<でもやっぱり、自分で打ったうどんは、旨いぃ。>
そんなことを改めて感じることの出来る武蔵野うどん打ち、でした。
てな感じで〜。