2008/6/9
聖地、立石で、飲み歩き! 旨いぃ

はい、というわけで、立石なんです。みなさんご存知ですか、立石。東京の下町、葛飾区の立石ですよ。
ここは、実は居酒屋マニア界では「聖地」といわれてる場所なんです。安いくて、旨くて、雰囲気が良くて、いわゆる居酒屋的にグレイドの高い店ばかりが軒を連ねてるんです。
なにやら、日本(というか世界)四大もつ焼き屋というのがあるらしく、その4軒とも、立石にあると言われていたり(誰が言ったか知らないが(笑)、もつ焼きだけでなく、串かつや餃子や鳥から揚げなどなど、一軒一軒独自の個性を持った居酒屋ばかりで、飲んべいにとっては、まさに、パ、ラ、ダ、イ、スぅ。
そんな聖地立石に先週末、テクノなのに居酒屋マニアのアカチャン先導のもと、ガッツリ巡礼してきました。

昼間12時30分に駅前で待ち合わせする男4人。

先ずは、「宇ち多”」です。こここそは全国のもつ焼きマニア(ってどんなんやぁ笑)から聖地と崇められる名店です。詳しくはここを見てくださいぃ。
土曜日だったんので、昼の12時オープンです。平日は2時オープン。僕らが着いたのが12時35分。でもうすでに満杯で待ちの行列が出来てます。いい大人が真昼間からガンガン飲んでますよ。

で、ここの名物は、まあいろいろあって、何のもつを食べてもウマスギなんですが、僕的にはやっぱり「生もつ!」

特に生タンは、やばいです!ボイルしただけの半生もつで、これがほんと新鮮で、ヤ、バ、イィ。僕的にはこれを食べないと、立石巡礼は始まりません。
で、なんと、最後の一皿でした!ラッキーでした。ってまだ開店1時間もたってないよ!常連客ですぐにネタ切れになっちゃう貴重な生タンであります。


2軒目は「ゑびす屋食堂」という定食屋。ここは通のアカチャンが是非攻めてみたい、ということで、入るなり、品物がガガガっとおいてある陳列ケースの様に、グッと来ます。定食屋ですけど、お客は全員、飲んでました(笑)。時間は昼の2時前というのに。


3軒目は「倉井ストアー」。ここは通の立石巡礼ではコースになっているらしく、昼間から開店する「宇ち多”」攻めの後に、夕方から開店する数々の飲み屋に行くまで、ここで軽く飲んで待機する、ということらしいです。好きなお惣菜と飲み物をセルフで取って、飲む、というスタイルです。

4件目は「串揚げ100円ショップ」。立ち飲みで全品100円ですよ。お任せコースで、串6本。1000円あったら十分飲めます。

<前掛けがいい感じです。「ソース二度つけお断り!」基本ですね!>

<まるで大人の駄菓子屋ですね、串揚げ屋って。>

5件目「ミツワ」。ここももつ焼きの聖地の1つ。時間は4時過ぎでしたが、すでに満席で並んでます。実は先週放送のアド街ック天国が立石特集だったのもあり、普段以上に混んでたみたいです。
でもすでに酔っ払ってるので、待つのも苦じゃなくなってます(笑)。

<すでに、目が、うつろ>

っと、最初に行った向いの「宇ち多”」を見ると、なんと、シャッターが閉まってて閉店してます!って今、4時半ですよ!もうネタ切れで、終わっちゃってます。飲み屋さんですよ。昼間しか営業してないって。どんな街ですか、立石。恐るべし。


女子1名加わり、店に入りきれないので、店の前でもつ焼きです。


6軒目は「餃子の店蘭州」。小ぶりの餃子で水餃子も旨かったです。

そして、最後の7軒目「秀」。ここは生ホッピーが有名で、アカチャン曰く「最後は生ホッピーで〆ましょう」とのこと。グラスも冷えててめちゃめちゃ旨いホッピーです!

時間も夜の7時を回ってお開き。「秀」の向いのこれまた名店「江戸っ子」のネオンも消えてて、しかしながら飲みたりない、いい大人たちが、徘徊してました。
で、7軒回って、1人4000円しないという、この安さ。故中島らも氏が言ってた「センベロ」、いわゆる千円でべろべろに酔う、が存分に出来る、そんな立石は、大人のパラダイス、ですよ。



夜もふけてきて、さらにディープな夜の街立石が姿を現してきました。街行くお姉さんがみんな飲み屋のママに見えてきました。青二才の僕たちは、この辺で退散するのがいいですね。

何故、この立石は、こんなにも飲める聖地なのか。僕的にはこの駅前の諏訪神社さん、かな、と思う次第であります。ありがとうございます。
他にも立ち食い寿司の名店「栄寿司」とか鳥から揚屋とかいろいろまだまだ旨い店がありますので、ああ、また近々立石巡礼、しないと。

あああ、生もつ。
てな感じで〜。
2008/3/5
国立ファームの「八百屋」の「ふろふきサンド」がめちゃ旨! 旨いぃ

はい、というわけで、超ウマのファーストフード「ふろふきサンド」ってのを見つけました。

南武線の西国立駅というローカルな駅前にある、その名もずばり「八百屋」っていう八百屋さんで、1つ180円で売ってるんですが、これがジューシーでうまいんですよ。

いわゆるおでんの大根とキュウリを、ガーリック風味で焼いたパンに挟んであるだけのシンプルなサンドなんですが、これがこれが絶妙な味わいで、パクっとかぶりついた時に、大根のジーシーさがガーリックパンにしみて、ううう、旨いぃ。こういう組み合わせ、良く考え付いたなあと思います。

で、この「八百屋」、実は、ソフト・オン・デマンドの元社長で有名な高橋がなりさんが、なぜか農業をやりだして国立に作った店「国立ファーム」の支店なんです。国立ファームも新鮮野菜がバクバク食べられて、野菜好きにはたまりませんよ。

ちなみに、このふろふきバーガー、国立の「国立ファーム」では売ってないんです。お間違いのないように。「八百屋」の場所は立川から南武線で1駅というかなり地元っちーな所ですが、B級グルメ好きは、一食の価値ありますよ〜。
てな感じで〜。
2008/1/13
北野天満宮の串かつの屋台が、、、! 旨いぃ

はい、というわけで、毎年正月に食べている京都の北野の天神さんの参道に出てる、串かつの屋台なんですが、なんと代替わりして若いお兄さんになってたんです!
僕の串かつ屋台に対する思いは、以前にこことかここに書いたんですが、とにかく、あれを食べないと正月を迎えた気がしない旨さなんです、僕的には。

あのボてぇっとしたおっちゃんがいなくなって「串カツ」だったのが「串かつ」になって、その上なんと、2本100円だったのが、ちょっと大ぶりの串で1本100円になってたんです!

でも、あの独特の風味は、全然変らずで、ああ、旨かったぁ。

<mixiコミュニティーもあったりして、お兄ちゃんがんばってるぅ。>
あのおっちゃん引退したのかなあ。僕が子供の頃からやってたからなあ。代替わりしてもあの風味は変らずあり続けて欲しいものです。
ちなみに、岩清水八幡宮の参道にも「串あげ」の屋台がありましたが、旨いんですけど、全然風味が違うんですよねえ〜、北野さんのとは。


<うううん、僕的には、違うんだなあ。風味が違うぅ。でも旨いよ。>
多分25日の天神さんの縁日でも出てると思うんで、気になる人は一度食してみてくださいませ。
ではでは〜。
2007/12/8
「ルッコラ」っていう野菜がめちゃ旨なんです! 旨いぃ

はい、というわけで、今日、有機野菜屋さんで買ってきた「ルッコラ」っていう野菜が、めっちゃ旨いんです!
ワサビみたいにピリッと辛いんですが、風味がゴマっぽくて、後味が良くて、もう生でバリバリ食べちゃえますわ。塩とかドレッシングとか全然いりませ〜ん。バリバリィ。
って万人が何もつけずに生で美味しいか、ってのは分かりませんが、僕的には、うーまーいーぃぃぃ。

あんまり見かけない野菜ですが、野菜好きの人は、是非、オススメですよ〜。
ではでは〜。
2007/10/13
山形県高畠町の「伊澤」のそばは旨いんです! 旨いぃ

はい、というわけで、武蔵野うどんばかり攻めてた小生ですが、実はこの夏ぐらいから、そばモードに入っておりまして、うどんよりそば食いたいぃ、モードなんです。半年ぐらいの周期で、ラーメンモードになったりもしますが、今はグッーっとそばモード、ですぅ。

で、米沢で米沢ラーメンとか赤湯ラーメンとかいろいろ旨いといわれるものを食べたのですが、「オクトパスジャパン」のオーガナイザーのイザワさんのお店「つけものと手打ちそばの伊澤」の「あたたかい鴨せいろ」は一番サワサキ的に旨かったでございます!

まあ米沢牛とか高級なのは旨いに決まってますが、そういうのじゃなくて庶民の食、として、「鴨せいろ」、ほんと絶品です!

つなぎ無しの十割り蕎麦と、ゴボウ風味の温かい鴨漬け汁が、絶妙のマッチングで、根物の無骨さを保ちながら、けっして田舎臭くなく、鴨と蕎麦の繊細なハーモニーをかもし出してる、そんな一品でございます。ザ・田舎蕎麦、の醍醐味ですよ。夏場はやってない季節限定のお蕎麦みたいですね。

江戸の更科とか、結構あっさりと繊細な感じで、「蕎麦で一杯引っ掛ける」って感じで、酒をちびちびやりながら蕎麦つまむって感じ、あると思うんですが、いわゆるそういう江戸とかとは違って、山形の蕎麦は「主食としての蕎麦」って感じで、ガッツリしたボリュームと穀物として腹にとっちり来る重み、みたいなのが、武蔵野うどんとかを攻めてるサワサキと致しましては、もうたまらないわけです。

<このガタイの大きいイザワさんが、朝からガッツリと精魂込めて打ってるわけですよ。ああ、旨いぃぃぃ。>

HPはここで、住所は山形県高畠町大字高畠629−1です。なつかしの昭和的店が並ぶ『昭和縁結び通り』の中にあります。
で、冬場12月から3月末日までは場所を移して、蔵王温泉スキー場の「ロッジイザワ」で営業されるということです。今度は蔵王に雪見温泉に行って「ロッジイザワ」に行かねば。スキーも殆どやったこと無いんですけど、やるかぁ〜。
ああ、思い出したらまた食べたくなってきたぁ。てな感じで〜。
2007/7/2
7月2日は「うどんの日」らしいですぅ。 旨いぃ
はい、というわけで、暑くなってきてますます麺モノが食べたくなる今日この頃ですが、今日7月2日は「うどんの日」らしいんです。
香川県の讃岐うどんが決めた日らしいんで、地粉武蔵野うどん派の僕としては関係ないんですけど(笑)、讃岐うどんも好きなんで、こんな日は讃岐うどんを食べようかと、思ったんですけど、やっぱり武蔵野うどんを食べました。なんのこっちゃ。
で、先日行った「かもkyu」http://diary.jp.aol.com/sawasaki/221.html
へ行きました。

<細武蔵野うどんは絶品!天ぷらもカラっと揚がってて、う、ま、いぃ。>

「かもkyu」は小さい子供連れで行っても赤ちゃん椅子があるので、お母さんはいいですよ〜。店のご主人に「サワサキさんですよね」と声をかけられ、ブログを見て下さったようで、いやぁお恥ずかしいぃ。ありがとうございまーす!
ちなみに今日7月2日は「たわしの日」でもあります。

<うどんとたわし>

<うどんとわたし>
何気に美味しいSAVINGSの冷凍さぬきうどん。
てな感じで〜。
香川県の讃岐うどんが決めた日らしいんで、地粉武蔵野うどん派の僕としては関係ないんですけど(笑)、讃岐うどんも好きなんで、こんな日は讃岐うどんを食べようかと、思ったんですけど、やっぱり武蔵野うどんを食べました。なんのこっちゃ。
で、先日行った「かもkyu」http://diary.jp.aol.com/sawasaki/221.html
へ行きました。


<細武蔵野うどんは絶品!天ぷらもカラっと揚がってて、う、ま、いぃ。>

「かもkyu」は小さい子供連れで行っても赤ちゃん椅子があるので、お母さんはいいですよ〜。店のご主人に「サワサキさんですよね」と声をかけられ、ブログを見て下さったようで、いやぁお恥ずかしいぃ。ありがとうございまーす!
ちなみに今日7月2日は「たわしの日」でもあります。

<うどんとたわし>

<うどんとわたし>
何気に美味しいSAVINGSの冷凍さぬきうどん。
てな感じで〜。
2007/6/30
なが生きうどんは、やっぱり長かったぁ。 旨いぃ

はい、というわけで、先日群馬県方面に温泉めぐりに行った時に、買ってきた「なが生きうどん」なのでございます。
とりあえず麺が長くて「なが生き」なのだろう、ということで、どれだけ長いのか、伸ばしてみようと思った次第です。

「おおおお、やっぱり長いぞぉ。」

<ゆがいたら、結構分量多くなりましたよ〜>

「うわぁ、ほんま、長いぃぃい!」
かなりもっちりとした田舎っぽいうどんでした。これで地粉だったら最高なのになあ。群馬なんで群馬産の地粉のなが生きうどんも作ってくださいよ〜。お願いしまーす。ちなみに「ながいきそば」ってのも売ってました。今度買おうっと。
てな感じで〜。
2007/5/26
南紀白浜温泉の民宿「望海」の「海賊蒸し」が旨いんです! 旨いぃ

はい、というわけで、南紀白浜温泉の数多あるお宿の中で、選んだのが「望海」という民宿だったんですが、ここ宿の名物「海賊蒸し」が、バリ旨でした。

海の幸や豚肉、野菜などをまとめて豪快に蒸した料理なんですけど、食べた後にその残りのスープでチャーハンを作ってくれるんです。これがまた旨いんですよ!。単純な料理なんですけど、海の近くならではの豪快さがたまりませんね。










<ハグハグしてバクバク食う俺たち4人!>
この「望海」の温泉は「甘露の湯」という源泉で、ちょっと山のほうにある源泉で、海岸近くの塩気の多いいわゆる白浜特有の湯とは若干違って、あまり塩気がなくて、なめらかなすばらしい湯でした。僕的には白浜ではこの「甘露の湯」が、湯的には一番気に入っちゃいました。「甘露の湯」が引かれてる共同浴場は、昔あったみたいですけど今はなくなったんで、ここの「望海」はそういう意味でも貴重な宿で、お勧めですね。

旅館のHPは
http://www.aikis.or.jp/~boukai/
です。
いわゆる民宿なので、素朴なもてなしなんですけど、お値段も手ごろで、合宿みたいに数人で泊まるのにお勧めのいい宿ですよ〜。ではでは〜。
2007/5/23
上賀茂神社で「串カツ」ではなく「串あげ」を見つけたんです! 旨いぃ

はい、というわけで、葵祭りを見に上賀茂神社に行ったら、なんと、北野天満宮に出てる「串カツ」屋台にそっくりな「串あげ」を発見!
北野天満宮の「串カツ」については、以前にここ
http://diary.jp.aol.com/applet/sawasaki/20070113/archive
に書きましたが、衣ばっかりで全然身がない、肉がついてない、詐欺みたいな串カツなんですけど、僕にとっては旨くて、いつもガンガン食べるんです。

で、ここ上賀茂神社の「串あげ」はどうか、早速食べてみると、北野天満宮の「串カツ」を彷彿させる逸品で、うううーん、旨いぃ。もちろん僕的には、ですよ。ここのは肉もそこそこ大きめで付いていて、衣も大きく風味も良くて、グレイド高いです。

<全ーく串あげに似合わない、雅な葵祭りが、行われてました>
多分関西でこの手の「串カツ」「串あげ」の縁日屋台は、微妙に違うのが他にもありそうですね。1本50円です。皆さんも旨いから食べましょう。旨いですよほんま。多分。おそらく。いや。まじで。旨いって。

ではでは〜。
2007/4/5
伊勢うどん、を食べたこと、ありますか? 旨いぃ

はい、というわけで、先週末、大阪でDJだったので、ついでに温泉や寺社仏閣巡りということで、伊勢に行ってまいりました。
で、伊勢といえば、僕的には伊勢神宮でも赤福餅でも伊勢エビでもなく、当然「伊勢うどん」なわけです。

日ごろ、無骨な地粉の武蔵野うどんを堪能している僕としては、やっぱり伊勢うどん、一度どんなものか食べてみないと、と思い、門前町にある「二光堂支店」で食べましたです。

<一番うまい、らしいです。>
で、先ず、出てきて、醤油のどす黒さにビックリさせられますが、そんなのことよりなにより、うどんのコシが、全然ないぃ。
ぶよぶよのうどんのコシの無さに、僕は思わず笑っちゃいました。いやいや笑っちゃいけない、伊勢うどんとはそういうものなんですね。武蔵野うどんや讃岐うどんと較べることが間違いですね。同じうどんといえども、別物、と認識しましょう。そう考えると、結構いけます。いけるでしょう。いけますとも!多分。

<うわぁぁ、このぶよぶよの麺!でも僕はドス黒い醤油の感じも結構好きですぅ。>
こことかに
http://www.ise-kanko.jp/html/tokushu/iseudon.html
伊勢うどんの店、いろいろ載ってますんで、今度また巡っててみたいものです。
ではでは〜。