腰の痛みは一進一退、晩酌もできず情けない限りであります。
気分転換にサワガニの話でも(笑)
先日少佐が地域のお祭りでサワガニをもらってきました。
確か昭和の日にもらってきて4匹のうち1匹死亡、1匹行方不明で現在2匹生存中であります。
当初昆虫ケースに体半分出る位の水を入れてやっていたのですが泡吹きはじめたので「こりゃイカン」と本格水槽に砂利を敷いてエアレーションと濾過器を装着、結局本格飼育の開始と相成りました。
しばらく様子みているとみるみるうちに元気を取り戻し一安心、しかし1匹死亡後どんどん減り続けていつの間にか確認できるカニは1匹のみに…
まあ仕方ないかと濾過器のフィルターを点検するとわずかな隙間に潜んでいたカニが脱兎の如く逃亡(笑)
やっと捕獲して水槽に戻してやりましたがもう1匹はついに行方不明(恐らく脱走)
エアレーションのパイプを伝って水槽の上部までよじ登りわずかな隙間から逃げたものと思います。
で、現在陽気な1匹と内気の1匹の計2匹で早くも1か月が経とうとしていますが昼間は隠れ家として投入してやった小さな植木鉢にじっと身を潜め夜になると活発化します。
なかなか働き者でハサミを使ってユンボみたいに浚渫工事を行うので翌日に地形が変わっている事が日常茶飯事です(笑)
餌は故ザリー少尉の時に揃えたものが数種類、多分食べていると思います。
司令長官も気にいっているので工兵として艦隊で受け入れとなりそうであります。
去年のお祭りでもらいそびれたサワガニが今年はもらえてご満悦の少佐は2匹両方に「カニ次郎」と名前を付けて私に世話を命じました(爆)
コルセットでぎゅうぎゅうに締めると「ロボジー」みたいではありますが動けるのでわずかばかりの足まわり作業を…
本当に久しぶりに主脚ブレーキパイプを仕込んでみました。
偶然ストックしてあった0.35mmの銅線でプラグコードの糸鉛よりも強いので扱いは楽でした。
過去エナメル線や真鍮線を試しましたが今回がベストです。
なお加工に先立ち拙劣な質問にお答え下さったシミヤン様、シロイルカ様に御礼申し上げますm(_ _)m
腰が治れば完成に至ると思います…ええ、恐らく…
…多分…(汗)


0