谷川岳登山(1)
秋のドライブ(12日から15日)で埼玉・川越の娘や孫に会いに行く事をきっかけに、谷川岳に登りました。
谷川岳というと魔の山というイメージがありましたが、ネットで調べてみると子どもでも登れる初心者コースがあることが分かりました。
関越自動車道の水上ICで下りて、土合口から谷川岳ロープウエイに乗り天神平(1319m)に行き、そこから谷川岳の頂上を目指して出発しました。
谷川岳は、双耳峰で「トマの耳(1963m)」と「オキの耳(1977m)」と名付けられたピークが並んでいます。
登山の案内図をみると、天神平から2時間半ぐらいで頂上に行けそうです。
13日(土)は天気図では高気圧が真上に来て、好天に恵まれると予想しました。平地では青空が広がっていましたが、残念ながら山々や頂上付近は雲がかかり,早朝は強風と雪・みぞれ交じりということでした。寒気が流れ込んでいるのです。ロープウエイの窓からは、山が雲の包まれていて不安が広がりました。出発時点では小雨も降りましたが、徐々に雨も上がり中腹で虹がかかりました。
青空を期待してたくさんの登山者が押しかけていましたので、尾根道が混雑して何度か立ち往生するという混み具合でした。
※写真@ 登り始めてまもなく虹がかかりました。虹の向こうに谷川岳がそびえているはずですが、雲の中です。
A 中腹辺りは、紅葉がきれいで癒されます。それにしても尾根道はカラフルな登山者の長い行列。
B 紅葉の中、段差の大きい岩場。鎖がところどころ準備されていました。

0