8月5日正午ごろ、逗子市新宿の逗子海水浴場で、約150m沖合いに横浜市青葉区のAさん(42歳)が浮いているのを、ウインドサーフィンをしていた人たちが見つけた。Aさんは病院に運ばれたが、すでに死亡していた。逗子署は、遊泳中におぼれたとして調べている。 読売新聞 8.7朝刊
23日午後0時20分頃、逗子市新宿の南西沖200mの海上で、遊泳中の横浜市金沢区、無職少年(16)が顔から血を流しているのを、前方を泳いでいた友人の男子高校生(16)が気付き、救助した。少年は顔面の骨を折るなどの重傷を負っていた。逗子署は、水上バイクが少年に接触した可能性が高いとみて、業務過失傷害の疑いで調べている。 読売8.24 朝刊
今年は海の事故が多かった。僕のホームゲレンデ、逗子海岸でも死亡事故2件、ジェットの当て逃げ1件だ。この何年か、死亡事故は一件もなかったのだが。
海で遊ぶ以上、水の事故に接することもあるだろうし、自分が事故の当事者になることもないとはいえない。CPRや救急救命の知識や技術は持っていたいものだ。出来れば赤十字の救急救命の講習レベルのものは受けていたい。また、カヌーショップでも講習を行うところがあると聞く。興味のある人は、お近くのカヌースクール、ショップで相談してみたらいいだろう。
日本医師会が発行した救急救命の本が手元になったので、「溺水」のところの要旨を写させてもらう。
・溺水は出来るだけ早い救出と、心肺蘇生の開始が何より重要である。水面に顔が出れば気道の確保と人工呼吸を開始する。心臓マッサージは陸に上げてから行う。予後を決定するのは、水没時間の長さによる蘇生後脳症と、肺への誤飲による呼吸不全の重症度であり、共に集中治療(第三次医療機関に搬送)の適応である。
この間、救助者の二次災害を避けることも重要である。119番も同時にコールする。救助者が一人で明らかな小児の溺水の場合のみ、119番より先に2回の人工呼吸に続いて1分間のCPRを行う。
溺水にはごく軽症か重症のいずれかしか存在しない。救出後、明らかな咳(誤飲)もなく元気である場合以外は病院へ搬送し、その後の呼吸状態の悪化のないことを確認するのが安全な方法である。合併する病態にも注意を払う。若年者では飛込みによる頚髄損傷や頭部外傷、高齢者は先行する心疾患や脳血管障害、幼児などは虐待などである。
この1年ぐらいで、CPRの方法が大きく変わったようです。最新の情報や技術をチェックしよう。どなたかこのあたりに詳しい方(誰となく)、アップデイトな情報がありましたら、コメントをいただけるとありがたいです。

3