2006年に出会い印象に残った言葉を紹介する。
心が喜びに満ちていると病も癒えるが、気分が沈むと骨まで腐る。 旧約聖書
我慢が長ければ、心も石に変わる。 イェーツ
女は年が増せば増すほど魅力が増す クリッシーハインド
テクニックが上手だったり、ツーリングの経験が多いからといって、優れたインストラクターやガイドになれるわけではありません。悪い例はいくつもあります。
インストラクターやガイドが仕事でしかカヤックに乗らない人だったら、やはり寂しい気がします。同じパドラーとして何かを共有できないからです。それは良し悪しの話ではなく、豊かさの問題です。
柴田丈弘
本能を信じて。それは釣竿を握った時、魚がかかったかどうか分かる時の、あのフィーリングだ。 ポールサイモン
幸福は追求できない。それは、何かの結果としてもたらされるものだ。 ビクトールフランクル
百年兵ヲ養ウハコノ一日ニアリ 中国のことわざ
胃は魂の入り口 レバノンのことわざ
親は12人の子供を差別なく育てる。しかし12人の子供は1人の親を持て余す。 スウェーデンのことわざ
これはどうにもならないと思ったことでも、一眠りしてから考えると、さしたることでないことに気付く。 コリン・パウエル
あなたの中の最良のものを世に与えなさい。蹴り返されるかも知れない。気にしなさんな、最良のものを与えなさい。 マザーテレサ
予は常に諸子の先頭にあり 栗林中将
アマチアは問題を複雑にし、プロは明晰さを求める。 カルロスゴーン
日本人は平均的な地位、中間に甘んじるきらいがある。野心にかける。これは危険なメンタリティーだ。受身過ぎる。精神的に周囲に左右されることが多い。フットボールの世界ではもっと批判に強くならなければ。 イビツァオシム
北海道の海は厳しい海だよ 吉岡嶺ニ
患者さんを黙らせるには「深く息をして下さい」と言えばいい。 日野原重明
才能とは一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力だ。 羽生善治
「とても怖い。まるで悪夢だわ」 故郷レバノンに帰省中、イスラエルが侵攻、レバノンから読売新聞記者へのメール リタ・ゴーン

0