四国をシーカヤックで一周したい。そこにある風景を見、人に会い、話をし、地域を感じてみたい。これらが四国一周の目的だ。
目的が決まれば、次は方法だ。鎌倉の吉岡さんによると、四国をぐるっと回ると、距離は1000kmになるという。昨年、四国一周をシーカヤックで行った長崎の岩永さんによると900kmという。10%も違うではないか。
コース取りによって、距離がぐっと変わるのだ。地図に線を引き、実測してみると、一回目は876kmだった。しかし、これは短すぎる。自分の引いた線をじっと見直すと、最短コースばかり通る、強気のコース取りだ。もう一度、弱気な気分でセーフティなコースを想定して線を引き直すと、936kmだ。
だいたい、陸上で計算した距離より、実際の現場では弱気になるので岸際を漕ぐことが多い。だから、1000kmと考えておいた方が無難だろう。
サポートポイントを2ヶ所お願いできた。東かがわの野遊び屋さん
http://www.noasobiya.jp/noasobi.shtml と宇和島のMさんだ。
僕は長い休みは取れない。休みが取れるときだけ漕いで、休みが尽きたら、そこでシーカヤックを次の休みまで預かってもうというものだ。GWに使えるのは10日のみ。休みと漕ぐ距離とサポートポイントをどう組み合わせるか。東かがわと宇和島は412kmもある。10日で漕ぐことはできない。GWは風が吹く日が多い。低気圧の通過に合わせて、強風が吹きやすい。そしてこの期間には平均2個の大きめの低気圧が日本列島を通過すると過去の経験から分かっている。理想的には150−200km程度に抑えたい。
瀬戸内海から宇和島に抜ける時、爪楊枝のように細長い半島がある。佐多岬半島だ。北岸と南岸の距離の短いところで800m。これって、上手くすれば巻けないか(ポーテー時によるショートカット)?グーグルアースと2万5千分の一地図で調べると、2ヶ所ほどコロコロでポーテージ出来そうなところがある。
このことを考慮して、宇和島を帰艇地として、出発地点を考えると松山か、今治辺りが理想的だ。インターネットでひたすらアイデアを出し検索していると、とある運送会社の支店が海辺にあった。ここにシーカヤックを送りつけ、最寄の海岸から四国一周を開始できないか、というアイデアが頭に浮かんだ。

0