4月28日〜29日、三浦方面のキャンプツアーを行ないます。湘南野営同盟方式、焚き火キャンプをします。シーカヤックに道具一切を積み込んで、漕いで行きましょう。募集人数は2名。ツーリングスタイルのパドリング、逗子を9:00に出発、翌日12:00までには逗子に帰ってこようと思います。参加費は3000円。
5月にドライレクチャーを設定します。5月18日(土)9:00〜「シーカヤッキングにおける安全管理」、同月25日(土)事例研究「近くて遠い岸(低体温症)」です。
シーカヤッキングにおける事故は、そのほとんど全てが分かりきった理由で起こります。そんな話聞いたことないとか、初めての事例だということはもうほとんどありません。分かりきった理由なのに、なぜ事故は繰り返されるのか。分かっているようで、分かっていないからかなと思います。ほとんどとんちか、禅問答のようですが、事実です。「シーカヤッキングにおける安全管理」は欧米のシーカヤック書籍の内容を和訳して行なっています。とても合理的で、安全管理の全体像を掴みやすい内容になっています。
レスキュートレーニングを月一回のペースでやっていこうと思います。第二回目は27日(土曜日)、 ロールの反復練習を中心に練習しましょう。沖で沈脱再乗艇もやりましょうか。
4月のドライレクチャー、「近くて遠い岸」は、低体温症(ハイポーサーミア)について、医学的な側面も含めて学びます。参加希望者はぜひお申し込み下さい。「シーカヤッキングにおける安全管理」もリクエストがあれば行ないます。
5月のドライレクチャーは、カヤックのメンテナンスと自分でできるリペアです。パドルに水が入ってしまったというセキドンのリクエストで講座を作りました。レクチャーの中で、自分の壊れた道具も直してしまいましょう。
まず、自分の道具がどんな構造をしているか、どこが壊れやすいか理解するために、メンテナンスと管理の方法を学びます。メンテナンスをするとその中で破損や、破損可能性を見つけられます。リペアはガラス繊維、樹脂の使い方。簡単なメンテ用に2液混合タイプとエポキシパテの実演もしましょう。
雨天は延期。汚れていい作業着(捨てていいような)。僕はツーリングカヤッカーなので、旅の中での破損修理という視点も入れながらやっていこうと思ってます。リペアというと地味ですが、意外に楽しいよ。
ドライレクチャーと事例研究は、指定日以外にも平日に1回、土日に1回、リクエストがあれば同じ内容で開催します。気軽にお問い合わせ下さい。参加希望者は日程をリクエストしてください。参加費は3000円、会場は海辺の喫茶店か逗子カヌークラブクラブハウスです。連絡はvzc00573@yahoo.co.jp 。
キャンプツーリングの参加費は一泊3000円、二泊は6000円。
4月27日(土)9:00〜「レスキュートレーニング」 満員御礼
4月28日ー29日 キャンプツアー
5月2−3日 駿河湾横断 遠征チーム リーダー伸之助さん
5月12日(日)カヤックメンテナンス&リペア 残席1 会場 クラブハウス
5月18日(土)ドライレクチャー「シーカヤッキングにおける安全管理」
5月25日(土)事例研究「低体温症(近くて遠い岸)」
6月1日(土)ー2日(日)松崎シーカヤックマラソン
7月15日(月=海の日)湘南カヌーレース

1