9月3日(日)14:00、事例研究「相模湾横断失敗記」を行います。
事例研究では、先輩の事故事例やインシデントレポートを教材に、リスクへの理解を深めたり、安全管理の具体的な方法について学びます。遠征を志す人、他のカヤッカーをリードしていく存在の人に最適の講座となります。今まで、こういったことを学ぶ場を、僕達カヤッカーは持っていませんでした。新しい勉強と自分のカヤッキングをよい方へ、安全度の高い方へ変える方法を考えます。
事例はカヤック雑誌や専門誌へ投稿されたものを使います。事例を公表してくれた先輩に敬意を表しつつ、しかし厳しくその時何が起こり、何が失敗だったのか検討します。そしてその中から教訓を学び、必ず自分のカヤッキングに生かす、または何かを変える。意見を言ったり考えるだけの場にはしません。考えただけでは、または批判しただけでは、自分のパドリングの安全度は上がらないからです。場合によってはレベルが下がるだけです。
今回は、2004年に真鶴沖7kmで起こった「相模湾横断失敗記」を題材に使わせてもらい、学びの場をもうけます。
この事例はシーカヤックのハッチの中が水で満たされてしまい航行不能になりました。このような状態に陥らないにためにはどうすればいいか。にっちもさっちもいかなくなった場合、どうやって生還するか、その方法を探ります。生き残るためには何が必要か、真剣に考えましょう。
参加費3000円(珈琲代含む)、場所は逗子なぎさ橋珈琲。問い合わせは vzc00573@yahoo.co.jp まで。
7月30日(日)9:00-12:00 遠泳サポート逗子〜江ノ島by 海人クラブ
8月6日(日)14:00- シカトロ入門 残席2
8月12日(日)-13日(日)三浦方面シーカヤックキャンプツーリング
8月27日(日)14:00- シーカヤックにおける安全管理
9月3日(日)14:00- 事例研究 「相模湾横断失敗記」
9月10日(日)14:00- シカトロ初級
9月17日(日)14:00-シカトロセットを作ってみよう
9月23日(土)-24(日)行ってみよう三浦方面キャンプツーリング
10月1日(日)14:00-事例研究「長い1日」
10月8日(日)14:00-シカトロの仕掛けを作ってみよう
11月5日(日)14:00-事例研究「シットオンの遭難」
12月25日(月)SFダービー終了

2