今日11月27日(土)は、第6回目の中級食のソムリエっ子講座の日。
今日の内容は、@調味料の酢について学ぶ A干しを入れて三角おにぎりを握る B果物の皮むきに挑戦(りんご)というものでした。
今回は、早く来た子はテーブルでおにぎり用の岩塩を削るという仕事もありました。
岩塩ななんて見たことがないから、みんな興味津津。
やらせて、やらせて!とにぎやかでした。
さて、この日の学習が始まりました。まずは、講師役の江草さんが、今日の内容を説明します。
そして、恒例のスリーヒントクイズ。
今年は、出題してくれたクイズは記録を残しています。最後にまとめて、子どもたちが作ったクイズとして、資料にしたいですね。
実は宿題として、家にはどんな酢があったかを調べてくることになっていました。
それを発表してもらっています。実に色々出てきました。
また、酢の説明では、酢の役割や疲れが出来ると乳酸が筋肉にたまるらしい(これも諸説あるようですが)こと、酢のクエン酸が元気にしてくれることなどを伝えました。
そして、今日はいよいよ、りんごの皮むきに挑戦です。
まずは、これも恒例で、各テーブルごとにお母さんがお手本を示します。
そして、実際にやってみます。
同じテーブルの他の人は、皮をむいている子どもの手元をじっと見つめています。
これは、そのように指示しているもの。自分がする時だけでなく、人がやっている時も、しっかり見ていると勉強になると伝えてあるのです。
江草さんの話の中で、梅干しが出来るまでの様子を勉強しておき、今日は、梅干を入れたおむすびづくりです。
おむすびづくりがなんとか終わってから、子どもたちの包丁の使い方に難があるので、江草さんが前で実演しながら、再度説明しました。
次回の挑戦で、こつがつかめるでしょうか。
学習はここまでで、ひとまずは作ったおむすびと、むいたリンゴで昼ごはんです。
もちろん、これで昼ごはんの栄養は足りませんから、帰ってからもう少し食べてねってことですが。
大きな口でおむすびをぱくり!
最後はいつものように復習ペーパーにチャレンジ。
できたら、江草さんにチェックしてもらって終わりです。


0