3月26日、いよいよ食のソムリエっ子講座(中級)も最終回を迎えました。
中級の最後の日なので、試験も行いました。参加した全員が合格し、食のソムリエっ子(中級)の修了証書を手にすることができました。
一年間に10回の講座でしたが、宿題も出して自宅でもおむすびづくりやリンゴの皮むきなどをどの子も練習していたようです。
最初は、おむすびの形が三角にならずに困っていた子も、今日は奇麗な三角おむすびが作れていました。
そして、炒り卵も、リンゴの皮むきもなんとか全員合格点を取ってくれました。
1年間は、小学校の2、3年生の子どもたちにとって、とても成長する長い時間なのでしょう。
そして、このプログラムは、来年度は上級コースへ進む予定です。
今度は自分で弁当ができるようになるまでを実践し、プログラムを作りたいと考えています。
さて、ここからは写真で紹介します。
早く来た子どもたちが今日は準備も手伝ってくれました。
そして、まずは持ってきたお米をとぎます。
講師役のシニア野菜ソムリエの江草さんが、今日の内容、つまり試験のことを子どもたちに説明しました。
講師の紹介はこちら。ちょっと古いけど。
http://blog.831s.com/vegefrulife/081112_eg/
この日もスリーヒントクイズは行いました。
最初は緑。そしてそばかすができたら食べごろというヒント。けっこう難しい。
答えはバナナでした。
そして、いよいよ試験開始。
まずはペーパーテストに挑戦です。
続いて、今度はリンゴの皮むき。
5グループに分かれて、グループの中で一人ひとり挑戦しました。
そのテーブルには試験官役の講師が一人ついていて、採点していく仕組みです。
続いて、いり卵。卵をわってほぐすところからが試験。
みんな上手にできていました。
次の試験は、おむすびづくり。
中に具を入れて三角おむすびをつくります。
そしてみんなで食事。
自分で作ったおむすびに炒り卵、リンゴ、そしてスタッフが作った豚汁が内容です。
この後、使った皿などの洗い物も試験として実施しました。
そして、全5種目、25点満点で採点し、合格者には修了証書と記念品が手渡されました。
左は特製の付箋紙。右は冷蔵庫などに使えるマグネットです。
講師の江草さんが外国にまで発注してそろえた、「食のソムリエっ子講座」と講座の名称も入っている貴重品です。
最後に、1年間の講座の様子をまとめたビデオ(フォトシネマ)も見てもらいました。
動画も入っているし、写真もアップが出ると歓声がわきます。つくったかいがありました。
せっかくなので、YouTubeにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=7KgH9wg1U0U
さて、今回で中級は修了しましたが、新年度には、上級編を計画します。

0