11月19日、第5回目のソムリエっ子講座を宇野小学校の多目的室で開きました。
まずはスタッフの打ち合わせです。子どもたちのお母さんも何人か加わってくださっています。
この日はリンゴを切るので、どのように指導したらいいか、元学校栄養士のスタッフさんが他のメンバーに伝えています。
子どもたちが集まって、いよい開始。
まずは講師の江草さんのお話です。
この日は、「お弁当について気をつけることを学ぼう」、「りんごを切ってしんを取り皮をむこう」「具を入れて三角おにぎりを作ろう」の三つが大きな目標でした。
これはプロジェクターで映したスライドです。最後に作ろうとしているお弁当のお手本がこれ。
で、これ以下が江草さんが作って写真に撮って作った?お弁当のスライド。
それぞれどこか変。どこが変かな?
これはソーセージ好きにはたまらない一品。
これは楽しそうというか、ブドウ好きの子どもはまちがいなく喜びそうなお弁当だ。
これはいやだ! せめて梅干しの一つは欲しいね(笑)
いくらお菓子好きの子どもでも、お弁当箱開けて、これが入ってたらさすがに引くよね。
これはよくありそうなお弁当。ほか弁で売ってるような
江草さんのお話は続きます。
これはお弁当のバランスを示したスライド。
お話が終って、いよいよ実習が始まりました。
まずは、各テーブルごとにお母さんスタッフがリンゴの皮むきのお手本を示します。
実際にリンゴのカットに挑戦です。このあと皮もむきました。
そして次は、いつものようにおむすびづくり。
おむすびづくりの様子の動画をYoutubeにアップしました。
かなり上手になってきましたが、油断するとこんなことに・・・
完成したので、食事しながら江草さんのお話を聞いてます。
江草さんが用意してきていた、リンゴのカットのお手本を見ているところです。
うさぎカットのりんごですね。
スタッフのお母さんたちもちょっと一息入れて、リンゴをパクリ。
食事も子どもたちにとって楽しいひと時です。
食事がすんだら、復習シートに挑戦。
学校の勉強も、いつもこんな風に笑顔でできら良いね。
最後は、江草さんに復習シートと宿題などを見てもらって、終了です。
いつものように出席シールをもらって出席カードにはったらおしまいです。
最近の子どもたちは、終ったよと保護者に自分の携帯で連絡。さすがですね。

0