今日は、ソムリエっ子講座の第2回。
毎回、こんな感じでスタッフ打ち合わせをしています。
来た子どもから米とぎです。
受付にお母さんと一緒に子どもがやってきます。
今回は五味の中で甘みが課題です。
実際に甘さを体験します。まずは常温の水に砂糖を溶かした水を飲んでみます。
次に冷やした水に同量の砂糖を入れた水を飲みます。
最後には、さらに炭酸が入った水です。

これが一番甘さを感じないはずなのですが、どうも違う感覚を持った子どもたちもいたようでした。なかなか難しいですね。
今日の包丁の練習は、キャベツを使いました。
何とかネコの手ができているようです。
次は卵を割る練習です。
まずはお手本を見せます。
実際にわってみています。みんなうまくできていました。
卵のカラにひびが入るときは音が違うから聞いてごらんといわれて、耳をあてて聞いています。
おかげで、うまく割れたようです。
切ったキャベツに割った卵を入れてフライパンで調理しました。
次はおむすび作り。前回よりは少しは上手になっているかな。
料理もできたので、一人ずつに分けています。
江草さんが煮干の説明をしています。
実際に食べてみます。
そして、お昼ご飯です。
食事の後は、毎回のふくしゅうペーパーです。
できたら、講師の江草さんにチェックしてもらって、おしまいです。
最後には、シールをもらって出席カードに張ってから帰ります。


0