あると思って対策やってたのに(内心・・助かった

)
今年は中学では中間試験・・・やらないんだ・・・。
エコがいい・・・エコガインダー的に見れば・・・何もしないのがいい。
紙ももったいないし、・・・・
ただ、益々、実力の差が広がるなぁ・・・。
塾内のテストは学校のテストの有無に関わらず実施していく。
高校へ入っていきなり、みなさん東大を狙ってください!と言われても
中学から訓練されていなければ、難しい。
テストがないことが納得できないのではなく、テストがないから
勉強を軽視する子供が増えてるから納得がいかない。
大分県の目標など ただの目標であって 他県を追い抜いて
九州トップクラスになれるようなことが 本当にあるのだろうか?
うちの子も 参観日で 一日の目標を 書かせて どこかに貼っておけ・・
と、言われたが・・・家庭教育とは 名ばかりで 課題を親にやらせるだけ。
親の負担が増えてるだけ・・・と感じてる保護者も塾内に数人いた。
家庭で子供の実力に合わせて計画を(親子で話し合って)立てるなどして
学校では 定期的に チェック(試験など)を実施する(アドバイスする)。
こんな流れが 今の現場にはない。
地域との協育の考え方も 私には 理解できない部分がある。
今までは 小学校にはメスを入れてなかったが これからは
少しずつ 研究していきたい。
本日、青山高校1年の前期中間試験の結果を集計した・・・。
理科を鍛えてきただけあって、7名の平均が96.85点だった。
100点が2名。(学年で2名)
この7名のうち、1名は最近入塾したので、6名が継続生(青高)。
6名のうち、4名が中学で青山高校はD判定と言われ続けた生徒。
その4名の平均順位は162人中56位。
上から3分の1辺りで頑張っている。
しかも、しかも、2名は体育系の部活をやりながら・・・である。
どうです、みなさん、・・・環境が大事なんです。
学校の三者面談もそれは大切です。これをやってくれなければ不安でしょう。
しかーし、それから 自分の頭で考え 先生の意見に頷いてハイおしまい、
ではなく、最後まで やってみようと 動くかで 人生かわる気がする。
青山高校の最低ラインは56位(彼ら)だったんです。
あと2名加えれば、40位くらいまでいってしまう。
私に言わせれば57位からは みんな 勉強不足なんです。
合格したから・・・もう、いい・・・なんて、寂しいなぁ・・。
今日は勉強の後で、音楽を選択している生徒とギターのコードを弾いてた。
高校生は忙しい・・・忙しいけど、なんでも環境があれば やれないことはない。
これからも別府に住む限り、みんなを応援していきたいと思う。
がんばれ!

0