何のための勉強か・・?
今 みんなが学校で勉強させられている(しているのは5%)のは何のため??
そのことに答えられる大人はいるのだろうか??
それは その時に 置かれている環境において 自分がどういう位置にあるのかを
客観的に分析でき 尚且つ 決断 行動できるようにするためだと私は考える。
それは 時(場合)によっては 自分の好き嫌い(自己中心的考え)とは無関係になる。
また そうならなければ 成長はあり得ない。
車で交差点に進入したら、交差点全体における自分の位置(優先順位や非常事態)を分析して
行動しなければならない。・
今回、☆しいたけの別府公園での練習会を中止するのか実施なのかを決断する場合も
関係者全員のこと(状況)を考えた上で判断、行動(連絡)などしなければならない。
試験でいい点をとったからと状況判断が上手だとは限らない。
その逆も同じだろう。状況判断がしやすくなることは間違いない。
要は日常生活における訓練が重要だと考える。
状況判断もできない人が重要な位置にいれば 必ず人災が起きる。
☆しいたけ練習会や大会時にいつも生徒たちに言ってることは
室長の運営能力を学びなさい!といっている。
勉強はできなくとも 室長になりたいといつも言ってる生徒がいる。
知識から習得するか、行動や思考パターンから習得するか方法は違っても
盗んでしまえばいい。
私も嬉しい。
何事にも素直さがないと習得できない。
自分に正直に生きないと成仏できない。
小村寿太郎の話は塾内でもよくするが、知識はあっても実感がなければ活かされない。
昨日 柴石温泉へ行ったが そこで出会った青年と5分で友達になった。
お互いの状況判断がいいと こんなこともある。
お互いに学歴や成績の話は一切しないし、する必要もない。
最終的には 人間関係が重要になる。
人間関係学科・・・一番の難関に違いない。
火曜日は市内小学6年生の学力調査が実施される。
来年からは土曜日授業も再開されるとか・・・。
ゆとりと言ったり、ああでもない、こうでもない、いつまで経っても失敗ばかり。
状況判断もできない偉そうな人が重要なポストにいるとこうなる。
自分の身は自分で守るよう 頑張って勉強してほしい。
勉強は大切です。ニュースも重要です。
まずは読み書き、計算くらいは 知らないと始まりませんが・・・。
4月27日から10連休です。
授業は全てお休みになるので注意してください。

0