小学校5年生の拓実くん、今日から英語の授業をスタート!
この2ヶ月間、彼の様子を見てきた。
キッズ英会話では彼の才能は開花しない・・・。
お母さんとも11月末までに成果が見られるかやってみると約束している。
その期限が近づいてきたところで英語のカリキュラムが決まった。
彼のために、講師を1人見つけた。
とりあえず、今日は3つのフレーズを覚えてもらった。
Are there anything to eat?
何か食べ物ない?
I want to skip school!
学校休みたい!
Hurry up!
はやくして!
以上の3つである。
驚くなかれ、a とか細かいところは彼の為にも無視というか適当である。
国語の授業を担当してずっと考えてたのであるが、細かいところは
英語に限って蒸し(料理方法)がよいと思い切った。
英語の目的はコミュニケーションである。
国語と違って気持ちが表現(伝わればいい)できればOK.
aがあるなど、ないなど彼にとっては大敵である・・・。
学校の授業では、まずこれはペンです。><。から始まる。
時間の無駄である。
中学校の教科書の予習・・・・これも意味不明。
とりあえず、今月あと3回授業をしてみて、拓実くんが英語を使えるように
なるかチェックしてみることにした。
今月末まで(あと3回)によい結果が出ないときは授業そのものを中止する。
初めが肝心・・・・。お母さんの出番(もちろんお父さんも)です。
外国に住んでるわけではないので周囲の協力が不可欠です。
言いたいことがいえるのが会話の基本。
言いたいことがいえるまでに一体何年費やすのだろうか・・・学校英語。
試験が教科書範囲だからやってるのだろうが・・・そうなると国が悪い??
私は国賊か??
ともあれ、ここの授業はみんなが楽しんでくれているようだ
楽しい授業、やる気の出る授業・・・天然ボケの先生が豊富。
今日、うちで高校入試を失敗して塾をやめずに頑張ってきてた生徒から大学合格の
報告をうけた。よかった。
合格できなくても勉強に対する姿勢は全く変わらなかった。
立派だと思う。
面白くなってくれば、自分から壁を乗り越えようと努力し始める。
あと3回で勝負だ!!

0