留学生日誌
カレンダー
2012年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
正直であること
ポジティブを態度で示す
オーストラリアは素晴らしい国2
オーストラリアは素晴らしい国
センコーカップ予選
過去ログ
2019年11月 (6)
2019年10月 (6)
2019年9月 (1)
2019年8月 (4)
2019年7月 (10)
2019年6月 (6)
2019年5月 (4)
2019年4月 (7)
2019年3月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (7)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (5)
2018年9月 (7)
2018年8月 (6)
2018年7月 (11)
2018年6月 (10)
2018年5月 (12)
2018年4月 (9)
2018年3月 (11)
2018年2月 (6)
2018年1月 (8)
2017年12月 (12)
2017年11月 (7)
2017年10月 (7)
2017年9月 (9)
2017年8月 (11)
2017年7月 (12)
2017年6月 (10)
2017年5月 (16)
2017年4月 (11)
2017年3月 (13)
2017年2月 (10)
2017年1月 (6)
2016年12月 (11)
2016年11月 (6)
2016年10月 (6)
2016年9月 (7)
2016年8月 (9)
2016年7月 (11)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (10)
2016年3月 (11)
2016年2月 (10)
2016年1月 (11)
2015年12月 (11)
2015年11月 (6)
2015年10月 (10)
2015年9月 (10)
2015年8月 (12)
2015年7月 (15)
2015年6月 (11)
2015年5月 (10)
2015年4月 (18)
2015年3月 (18)
2015年2月 (12)
2015年1月 (14)
2014年12月 (18)
2014年11月 (16)
2014年10月 (14)
2014年9月 (20)
2014年8月 (17)
2014年7月 (16)
2014年6月 (19)
2014年5月 (20)
2014年4月 (18)
2014年3月 (22)
2014年2月 (16)
2014年1月 (17)
2013年12月 (21)
2013年11月 (14)
2013年10月 (18)
2013年9月 (18)
2013年8月 (21)
2013年7月 (17)
2013年6月 (23)
2013年5月 (25)
2013年4月 (22)
2013年3月 (21)
2013年2月 (12)
2013年1月 (22)
2012年12月 (18)
2012年11月 (16)
2012年10月 (15)
2012年9月 (17)
2012年8月 (18)
2012年7月 (20)
2012年6月 (22)
2012年5月 (17)
2012年4月 (8)
2012年3月 (23)
2012年2月 (17)
2012年1月 (21)
2011年12月 (23)
2011年11月 (22)
2011年10月 (23)
2011年9月 (17)
2011年8月 (23)
2011年7月 (21)
2011年6月 (23)
2011年5月 (23)
2011年4月 (24)
2011年3月 (20)
2011年2月 (20)
2011年1月 (23)
2010年12月 (24)
2010年11月 (18)
2010年10月 (17)
2010年9月 (23)
2010年8月 (24)
2010年7月 (22)
2010年6月 (23)
2010年5月 (23)
2010年4月 (23)
2010年3月 (23)
2010年2月 (21)
2010年1月 (22)
2009年12月 (27)
2009年11月 (16)
2009年10月 (21)
2009年9月 (21)
2009年8月 (25)
2009年7月 (15)
2009年6月 (23)
2009年5月 (21)
2009年4月 (24)
2009年3月 (24)
2009年2月 (22)
2009年1月 (25)
2008年12月 (21)
2008年11月 (18)
2008年10月 (23)
2008年9月 (23)
2008年8月 (21)
2008年7月 (21)
2008年6月 (15)
2008年5月 (21)
2008年4月 (20)
2008年3月 (21)
2008年2月 (20)
2008年1月 (21)
2007年12月 (25)
2007年11月 (23)
2007年10月 (18)
2007年9月 (11)
2007年8月 (14)
2007年7月 (20)
2007年6月 (21)
2007年5月 (38)
2007年4月 (8)
2007年1月 (2)
2006年12月 (2)
2006年8月 (3)
2006年7月 (1)
2006年6月 (2)
2006年5月 (2)
2006年3月 (1)
2006年2月 (1)
2006年1月 (1)
2005年10月 (1)
2005年8月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (776)
テニス留学 (1647)
リンク集
Tennis Australia
五大テニスカレッジ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2012/3/30
「加藤コーチ最終日」
テニス留学
12月の末の遠征でも見かけた同じバスですね。
最終日となりました。私たちが一番うれしいこと、、、、それは緊張していて硬い表情でいた子が急に表情が明るくなり楽しそうにしている姿を見ること。それがまるで別人かのような表情に見えるとき。そしてすごく楽しい、また絶対来ると言ってくれる子がいること。
本当にそれが、小さいことかもしれないけれど、お世話できてよかった、、、と思える瞬間です。
そしてそういう経験をさせてくれた皆さん、ありがとうございました。また会いましょう。
タグ:
テニス留学
オーストラリアテニス留学
海外テニス留学
投稿者: バークレー友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/29
「加藤コーチ引率4」
テニス留学
毎回遠征を企画してくれた加藤コーチです。
今回もいろいろありがとうございました。
サーブの大切さをビンスに習った1日でした。
毎週木曜日のクレーコートでのマッチ練習にも数名加わってもらい、たくさんの人と試合ができたようでよかったです。
前回も書いたかもしれませんが、今回も思ったことは、コーチの姿勢が生徒に反映されることがよくわかります。加藤コーチの姿勢がよいから連れて来てくれたみんなも楽しく、バークレーアカデミーのテニスを理解しエンジョイできたのだと思います。
タグ:
テニス留学
オーストラリアテニス留学
海外テニス留学
投稿者: バークレー友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/28
「加藤コーチ引率3」
テニス留学
遠征のみなさんは帰国まであと少しとなってきました。
お天気にも恵まれ、好きなだけテニスができて、レッスンもたくさん受けられたし、新しいスイスクレーの工事も見られたし、よかったですね。
タグ:
テニス留学
オーストラリアテニス留学
海外テニス留学
投稿者: バークレー友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/27
「加藤コーチ引率2」
テニス留学
今日トニーさんがいらっしゃるということで、最初にビンスがスライスの話をして、その後クレーとハードコートに分かれて練習しました。
また昨日はカイルのお誕生日だったということで、みんなでお祝いをしました。
胴上げ、そしてレッスンのあとにみんなでケーキを食べました。
そしてトニーさん、次はブリスベン、デイビスカップです。
タグ:
テニス留学
オーストラリアテニス留学
海外テニス留学
投稿者: バークレー友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/3/26
「スイスクレーもうすぐ完成」
テニス留学
スイスクレーはもうほぼ完成であとはラインとひきフェンスを直してもらうだけです。
加藤コーチ遠征のみんなは日曜日タロンガ動物園に出かけ、とても楽しい一日を過ごしたようです。
ロックスのパンケーキやさんでおいしいステーキを食べ、土曜日の夜は私がお薦めしたイーストウッドの中華料理やさんでもおいしい夕食を、そして日曜日の夜は韓国料理と豪華にいろいろな経験をしています。
みんな慣れてきてリラックスできていて、今日は最高に楽しそうにテニスをしていました。
タグ:
テニス留学
オーストラリアテニス留学
海外テニス留学
投稿者: バークレー友子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”