お待たせしました!
LET'S カスタムのコーナーです。(ださいタイトル...)
大好きなバンドの物販で買ったツアーTシャツ、大きいサイズしか残ってなくて、買ったは良いけど、結局パジャマに、、とか、
ダイエットに成功して、愛用してた昔の勝負Tシャツ、大きくて着れないな、、、、って方。
Tシャツを縮めてみよう!
神経質な方にはオススメ出来ませんし、
この記事みてやったけど、失敗したよ!どうしてくれるんだ!という苦情は一切受け付けません。
さて、私は、お客さんに頂いた、大好きなパティスミス・グループのTシャツと、
某パンク職人さんに頂いたヒョウ柄のデカイTシャツを!
まず裏返して、
上下左右が真直ぐになるように、シワを伸ばします。
脇を縫って、身幅を縮めましょう。
端から縮めたい分内側を袖まで直線に縫います。
私は、1回目、2cmほど内側を縫ったのですが、まだ大きかったので、さらに1.5cm内側を縫いました。左右で合計、身幅を7cm縮めたってコトですね。

この記事を書くため、縫い目が分かりやすいように、黒い糸で縫いましたが、色は合わせた方が良いと思います。
このTシャツは元々、脇に縫い目があるタイプでしたが、
殆どのTシャツは筒状(チューブ状)なので、スソと肩で真直ぐに合わせるコトに注意しましょう。
丸が書いてある部分。縫い始めと、縫い終わりは返し縫いで、頑丈に縫っておきましょう!
両脇を縫って完成!
丈も長い場合は、スソを切ってしまえば良いじゃない。
切った場合、スソの脇の端の返し縫いも忘れずにね!
あ!切る時、少し長めにしておいた方が良いですよ。
スソが切りっぱなしがイヤな方は、折り曲げて縫うのも良いですが、案外難しいです。
なので私はいつも切りっぱなしです。。
そして、たくさん余った部分(縫った余分なトコ)はゴワつくので、切り落としましょう。
少しずつ、内側を縫って、試着して、もう少しかな?なんて、やる事をオススメします。
内側を縫い過ぎて(縮めすぎて)後で糸をほどくと、
ミシンの針の穴が目立ったり、無理に糸をほどくと破れたりしちゃうから。
あと、これ重要です!
ミシン糸ですが、『ニット用』という、少しストレッチの効く糸を使うと、
脱ぎ着の時に、ブチブチ糸が切れないから、オススメです。
ニット用の糸使っても、ブチブチ糸が切れるときは切れるんですが。
あと、あまりにサイズがデカイTシャツを極端に縮めようとする場合は、
脇の下がツッパったり、肩だけ落ちちゃったり、バランスが悪くなるので、解体が必要になります。
ちょっとそれは、高度な技術(馴れ)と思い切りが必要かな?と思います。
か、袖を切ってしまえば問題解決。
で、私は、基本、お気に入りのTシャツに限って、
首周りと袖が切りたくなちゃうので、あっさりと切りました。
まず、首周り。
丈夫なヘビーコットンなTシャツだったら、
思い存分にガッツリ切ってもそんなに伸び伸びにならないのだけど、
このTシャツは伸びる気配のある薄い素材のペラTシャツだったので、
(頂き物に失礼ですが、、私はこういう素材のTシャツが好きです)
首のリブの付け根(身頃とリブの縫い付けてある部分、表からは見えない)を少し残して、
ザクザクはさみを入れます。
んで、袖も切り落としました。
その写真、撮り忘れてました。。ゴメンナサイ。
肩の露出具合の好みは人それぞれだと思います。
私は、肩のゴリゴリの骨が出る位を目安にしたり、他のお気に入りのサイズのTシャツを当てて比べながら切ります。
その後、染め粉で良い感じの赤に染めて、大満足な仕上がりに〜♪
。。。ううう。完成写真も撮ってませんでした。。スイマセン。ツメが甘いな。
つづく

1