日常の出来ごとです。たまに見てやってください。
2011/11/30
取引先さんのUSA高級ギター。
ケースインのまま長年放置されていたそうです。
弦がビヨンビヨンで可哀そうでしたので・・
他人の持ち物なのを忘れて、押しかけ弦交換?!
出張サービス(もち無料)&チューニング〜

あほですな。
でもご主人様はたいそう上機嫌。
あ〜、これでゆっくりした。

0
2011/11/29
まったく異なるお客様の看板施工で、現地出向
して作業しました。どちらも赤い看板です。
本日のラッキーカラーのおかげで無事終わることが
出来ました。めでたし、めでたし。
→ツイッター←

0
2011/11/28
とこやさんだからこその顔剃りエステ。
安心と安全がセットでくっついていて
とても魅力です。男性のご予約も増えている
みたいですよ。
こんなふうに、積極的にご自分の商売を
アピールされてはいかがでしょう?
打つ手は無限です。不景気を嘆くより行動かな。

0
2011/11/26
この時期だけ和田かんばんに出現するサンタ。
周囲の音に反応してSWが入り、見事なクネクネ
ダンスと共にギターテクを披露してくれる。
少しやかましい・・

0
2011/11/26
ご近所のラーメン店・めん丸さんでお昼。
ついに味噌用に極太麺が登場したのですっ!
私の愛する「味の三平」さんの極太麺に並ぶ
かみごたえのあるおいしい麺でしたよ〜!
肝心な麺が写っとらんな(謝

0
2011/11/25
今日、秋田市文化会館で締めくくりのライブです。
大飛躍の年になったBRONZE、その足を
止めることなく成長して欲しいものです。
この小さな田舎のまちから世界へ発信する。
素晴らしいことですね!

0
2011/11/23
ハルも車に乗ってお買いもの。
日が射してきたので眩しいし、ねむい・・?

higasai
お目当てはこの↓インスタントラーメン↓
昔懐かしい香りが楽しめる一品です。
CMに偽りなし・・おいしい!を三回以上言います。
ポイントはスープかな。是非一度お試くださ〜い。


2
2011/11/22
ある程度の工事規模になると、専門業者さんの
協力なしでは出来ません。
足場仮設業者さん、鉄骨加工業者さん、それに
塗装業者さんの応援を得て進行中です。
強風と雨と低温・・・非常に好ましくない条件が
そろう季節ですが、秋田の看板業者は頑張ります。
写真は足場組立進行中の様子。メッシュ養生で
看板が見えなくなりますから「営業中」のテント
(外部用ターポリン)を作って取付しておきます。
工期は決まっています。お天気には待ったなし・・

0
2011/11/20
缶コーヒーは現場で作業する職人には便利なもの。
嗜好品ですから習慣性というか中毒性?というか
くせになります。
外の作業でなくても中でもソレを飲みます。
・・・ものの品質や時間の価値など別にして
結構お金をかけていることに気づいたりする。
なので、ふつうーのインスタントコーヒーを
持ち歩く・・なんてことをしたらどう?
二日ほどやってみました。
”節約してる”って気分がなかなか良くて
お弁当を持ってくるあの豊かさみたいなものに
とても良く似ています。

0
2011/11/19
ラーメン食べて元気になろう!
うちのお客様でもある「つけ麺や坦坦」さんで、
鶏そばがおいしいという情報を聞きつけました。
さっそく今日はソレを試すべく朝から決める。
細麺がお好きな方には是非おすすめです。
(¥550・大盛りプラス100円)

0
2011/11/18

見てくれじゃぁ無いんですね。やっぱし。
またもや復活変態を成し遂げたYAMAHAの
ダイナミックギター(1960年代製)です↓
数々の試練?を乗り越えた表板が、痛々しくも
誇らしいのであります。
持っているギターの中で一番温かい音がします。
小さいですが”精一杯鳴っている”感じがねぇ・・
なんとも心揺さぶるのです。
廉価版のペグですが形も機能もgoodなキクタニ
のグローバー摸作型を付けてやりました。
なかなか似合います!(穴はリーマーで大きめに
加工しないといけないですけど。)
※ヘッドはスロッテッドから改造、ペグ形状も
当然クラシック型から変更。ワンカッタウェイは
自作。カッターで

切り取って、
側板を接着しています・・ずっと前にね。

0
2011/11/15
刺繍でネームを入れたい時に、そのもの自体が
小さかったり筒状(靴下とか子供服の袖とか)だと
加工出来ないこともあります。
写真の手袋も刺繍のつもりでしたが出来なくて
熱転写に変更しました。どの方法にも特性があり
使い分けすることで生きてきますね。
看板屋の守備範囲は、広いですなぁ・・

0
2011/11/13
こうしてることが私の最高のレジャーなのです。
ごてんまりギターの剥離・再塗装とヘッド加工を
この二日間でやっつけることにしました。
小学校の五年の時初めて出会ったギターです。
屋外看板仕様の印刷シートの接着力は強力です。
剥ぎ取りに一番時間がかかりました。そして後処理
がさらに手間仕事だった・・・
サンドペーパーをかけて準備工程。
昔、四度にわたり塗り重ねられた不遇?の
ギターです。
最初は白。次が茶色。その後黒に変身・・
さらにはメタリックにもなり、何層にも
なってます。
ついには御殿マリ衣裳をきせられた・・
今回は表板は傷んでいるなりにナチュラル仕上げ、
裏板はソリッドのブラックで仕上げようと思うの
です。でも表があまりにすごいことになっている
ので、オールブラックかなぁ・・・
今日は裏側だけ塗ることに。表は後日再挑戦。

0
2011/11/10
またやっちゃたよん〜(・・正確にはまたやる)
お遊びギターいじり。
もともとはスロッテッドなのに(左)穴を埋めて
こんな形にしちゃったのね(中央)。
さらにはコリングスっぽくスパ〜ッと直線切りを
計画しているのであります。
チョップドブルース?を歌いながら切るぜ!♪
たのしみだ・・
→ツイッター入口←

0
2011/11/10
柿を頂いたのでやってみました。
昔はどこの家でも軒先に下げていましたねぇ・・
ちょうど食べごろは冬休みの頃だったでしょうか?
子供時分は上等なおやつとして大切に頂きました。
ご先祖様の顔が浮かんでくる季節の風物詩です。

0