この前言ってた、部ログを開設しました。
このブログに初めて来られた皆様!
このブログは、伝統芸能「
能」に惹かれ集まった早稲田大学観世会の部員達の日常を記載しようという動機で始まったブログです。
一人が書くのではなく部員全体でまわしながら書く予定です。
通りすがりの方や、能に興味があられる方や、関係者の方等、様々な人々がここに訪れられ、各々皆様違う興味を抱きつつ文章を眺められると思いますが、固くならずお気軽に眺めてやって下さい。
早稲田観世の皆!
ページのURLの最初のwaveなんですが、選択肢の中から選
ぶ選択形式でした

言った内容と違ってすいません。
んで、「新しい波を起こそう!」とかいう気概を持って選ん
だわけです。だから許してください(強気)
今日でテストが一段落ですよ。
マクロ経済学入門は去年の問題と内容ほぼ一緒でした。
単位は来そうです。先生ありがとう。
その後部室に行ったんですが、
ガッ○さんがいらっしゃいました。隣で、未だ完璧に謡えない玉ノ段と邯鄲を稽古しました。少しましになった気がします

その後
○ッツさんとお話したのですが、「他会の同学年と切磋琢磨し、芸を磨いて欲しい」という主旨のことを言われました。了解です、
ガッツさん!
その後、部室で寝ていたら、いつのまにか
ゴンが横で謡いの稽古をしていました。「昨日の稽古で声がでなかったから」という彼の理由に真摯さがうかがえます。眠ることは出来ませんでしたが、良い刺激をうけれました。
その後、部室に
○ブさん、
T永さんがいらっしゃったので、しばし歓談しました。T永さんから自主公演で出す桜川の連吟部分を習いました。節が多くて難しい分、聞いてて楽しい曲です。当日自分は聞く側ではなく謡う側ですが、いい物を出せるとよいです。
○ブさんから、自主公演における仕事についての注意を受けました。自分から主体性を持って、なるべく人を巻き込みながら仕事をしていかなければ。反省。
自主公演まで日数少なくなってきましたね。頑張ろー。

0