クリスマス・イブ・イブですね。
年末が迫ってきて知らぬ間に浮き足立っちゃいます。
あしたは師範稽古♪あさっては能楽堂の大掃除♪♪
しあさっては納会♪♪♪
気づいたら大晦日が目前に迫っていそうな、そして例年の如く
年賀状が全然書けてなくって30日あたりにわたわたして
いそうなスケジュールです。
それはさておき今年も一橋大学さんの自主公演に賛助出演
させて頂きました。
今回も能「清経」を始め「竹生島」「高砂」「天鼓」の
舞囃子や仕舞、素謡と盛り沢山!
お囃子も学生でやるので、見ているといつも元気を
もらうんですよね

打ち上げは立食形式で、気軽に大勢と交流できる雰囲気が
よかったです。
「次は早稲田さんですね

」と言われたので、
これからがんばりますよー。
2次会も心引かれたのですが、次の日も朝早いし家遠いので
まかちゃんと先においとま申して帰ってきました。
またの機会におあずけです!
日曜日は早稲田の混声合唱団を聴きに行って来ました。
同じ“うたう”でも歌うのと謡うのとでは色々違うなぁ、と。
包み込まれるような音楽を楽しんできました。
60周年記念だそうで、2曲のうち1曲はオーケストラと
ソリストを招いて盛大にやっていました。
お客さんの人数もうちとは桁違い・・・!
ホールの前に行列ができるって・・・

ものすっっっごいうらやましいですが、サークルの規模が
全然違うのでこれはしかたないですね。
そうそう、1曲目は宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」
(一橋さんの舞台でお師範がこれを題材にした新作の仕舞を
舞っておられました。宮沢賢治に縁のあるここ2日間。
読めってことか・・・)を合唱曲にしたもので、前から部室の
そばで練習していたのが気になっていたので全部聞けて
満足しました(笑)

0