「
元気」:心や体の活動のもとになると考えられる力。・・・三省堂国語辞典より抜粋。
僕は基本、元気じゃないです。って自分で決め付けているからそうなんです。だから僕に、「元気ですか?」とかって言葉は愚問です。あまり問いかけないで下さい。少し活発なところがあったら、「今日は柴田、元気だなぁ」くらいに思って下さい。
って変なことは置いといて、、今日は7回目の投稿らしいので”7”にまつわるラッキーセブンな話をします。
最後になんとなく数学の問題を載せてみたので、チャレンジしてみて下さい。
・ラッキーセブン
世界共通で「7」は幸運な数字として有名ですが、なぜ、ラッキー・セブンになったのでしょう?
1930年代にアメリカメジャーリーグのサンフランシスコ・ジャイアンツが、数多く試合7回に逆転して勝利へ導いたのがきっかけとなり、みんながラッキー・セブンと口にするようになったから、というのは有名。しかし、更に時代をさかのぼり、1885年9月30日のこと。メジャーリーグで優勝を決める重要な試合で、その試合の7回に打ち上げた、アウトになりそうなフライが、強風に運ばれ、アッという間にホームランになり、このおかげで、現在のシカゴ・カブスとシカゴ・ホワイトソックスの前身だったシカゴ・ホワイトストッキングスは優勝を決めた。そして、この「幸運の7回目」を「ラッキー・セブンス」と呼んだ。最初はラッキー・セブン(幸運の7)ではなく、ラッキー・セブンス(幸運の7回目)だった。
ってまんま適当なサイトからコピペしてみました。案外つまらないな・・・。
別の話。
7はもともと聖数の1つで、神秘的な霊能を感じる数として、宗教上の思想や儀式で多用されていた。神の天地創造に7日、7つの罪、7つの霊、仏陀は誕生時に7歩歩いて…と。
それがさらに幸運の数字になったのには、いくつか説がある。ジャック・ダニエルという人物が、7軒のチェーン店を持ち、大成功しているユダヤ商人にあやかり、自社のウィスキーラベルに「NO.7」と表記、世界的なブランドに育て上げ、広まったというのもある。
まあ、聖書の7日の創世神話、インドでは火の神アグニは7頭の馬に乗り、7人の妻と妹を持ち7つの舌を使って7連の歌を歌う、などあり7は昔から面白いものと思ってる人がいたみたい。
ではでは、ここで頭を切り替えてもらって数学の問題。
・1から10までの整数を2つのグループにわけ、グループ内でその数字をかけ合わせ、2つのグループのかけたものが同じになることはあるかどうか、証明せよ。

0