2012/5/30
夜須シカーラ

朝 和船建造の打ち合わせをしてから夜須でシカーラを出して
のりました。良い風でした。
右からジャズピアニスト 石渡さんJUST FRIEND
中央 高知大海洋コアセンター所長を退官して
ヨット三昧の渡邊さん。造船科の先輩です。
シカーラ グループを作ってレース志向でない
中年ヨット乗りの のんびりセーリングを楽しみたいと思います。

2012/5/30
つばめ

土佐屋和船工房に珍しいお客様です。
今日はカジキ板を二枚船体にツヅで仮合わせをして
切り出す段取りをしました。
ミオシとカワラに接する部分も一枚の板で取りきれるので
サンガイをハギ合わせる作業は しなくてすみます。
ツヅで板を固定している写真を撮り忘れました。
夕方 中国の揺櫓のアイデアの平櫓を作ってみました。
来週 天狗で実験しましょう。

2012/5/27
四万十川舟
6月2日(土) 3日(日)は高知県歴史民俗資料館の大栃高校の
資料庫が一般公開です。
四万十の川舟 上流、中流、下流の 3種類を見るなら
良い機会です。

2012/5/26
五台山東孕の和船


五台山近くの東孕の舟だまりに三艘の木造和船があります。
もう乗ってないように見られる船もあります。
この中の刈谷さんの船に新しいオーナーが決まったと
息子さんからお電話をいただきました。
新オーナーも浦戸湾でチヌ釣りをされるようです。
五台山の山本さんが先日和船工房に来られて
「友人が木造和船を手に入れた。」と話されていたのと
つながります。
活動する和船が増えて 喜ばしいことです。

2012/5/25
天狗櫓受け



天狗式の櫓受けを試作しました。
写真上
櫓臍の木片に二本の針金を通し
櫓杭の頭を挟んで 外れないようにしましょう。
輪ゴムで仮に針金が開かないように固定しています。
針金は変形しない弾力のある素材がベターです。
写真中
櫓杭に取り付ける時には輪ゴムを緩め
針金を開いて
櫓杭に嵌めます。
写真下
櫓杭に乗せました。
漕ぐ動きは 針金に平行なので
スムースに動きます。

2012/5/23
ツバノミ柳原

先日土居さんがツバノミを折ってしまいました。
今朝 柳原船大工の工房で さび付いたツバノミを
沢山借りてきました。写真中央の六本。
磨いて使えるようにしましょう。
写真右は土居さん自作の小さい船クギ用のツバノミです。

2012/5/23
フレーム立てる


平田さん山本さんにも手伝っていただいて
フレームを土台の枕木に固定して並べ
エポキシパテを塗って ボルト、モクネジで
固定しました。
午後にはトダテも取り付けが終了。
随分 作業が進み 舟の形が見えてきました。。

2012/5/23
竹村船大工
種崎の竹村船大工のお家に訪問しました。
和船の板図、紙に描いた設計図、沢山の木造船の
写真を頂きました。
竹村さんが毎日釣りに出かけている和船の図面もあり
船と船大工が両方調査できる 稀有な例なので
詳しく調べてみたいと思います。
全長7m35cm 幅2m
昭和49年10月13日進水
1
和船の板図、紙に描いた設計図、沢山の木造船の
写真を頂きました。
竹村さんが毎日釣りに出かけている和船の図面もあり
船と船大工が両方調査できる 稀有な例なので
詳しく調べてみたいと思います。

全長7m35cm 幅2m
昭和49年10月13日進水

2012/5/22
仁淀屋形船


仁淀川屋形船の社長さんからメールが来ました。
四万十川で使われていた舟を修理して運行しているそうです。
四万十の三枚造りの船体です。
どこの造船所なのかは不明だそうです。
そんなに古くないように見えます。
暑くなったら 涼みに行きましょう。

2012/5/21
仁淀川屋形船
2012/5/20
木粉

エポキシ樹脂に混ぜる木粉です。
友人のプレカット工場で出る木粉を
目の細かいフルイに掛けています。
早速使ってみましょう。

2012/5/17
フレームに足

カンコの板や フレームの板に足を付けています。
並べて枕木に固定し ミオシやトダテも並べてから
カワラを固定します。

2012/5/17
信清さん
2012/5/16
スマント並べ

カワラの上にスマントを並べ 位置を確認してボルト穴を
開けました。
作り直したトダテを後ろに傾けた状態でスマントを
切り出しています。

2012/5/15
ろかいの会の後で
ろかいの会高知総会で沢山の櫓や櫂の情報を頂きました。
特に土井さんの縦櫓の印象が強く残っています。
どんな縦櫓を作ろうかと思案中で まだイメージが
固まりません。
私は寝ながら 夢の中で思考して
目が覚めると纏まる事が多いので のんびり山のお寺で
休んで来ようと思っています。
新型の平櫓、小型の櫓のイメージは出来てきました。
でも まずは今までの続きです。
明日は土居さんの16尺和船のフレームを組み立て
並べて カワラなど船体作りです。
竹村船大工とも連絡が取れ、図面を見せて頂いて整理しましょう。
仁淀川に今月就航した屋形船の船頭親子にもお会いしたい。
夜須に置いてあるシカーラに乗るグループの練習も必要です。
面白い事が目白押しです。体調に気をつけて遊びましょう。
櫓を作ってみたいという弟子入り希望者は いないもんでしょうか。
1
特に土井さんの縦櫓の印象が強く残っています。
どんな縦櫓を作ろうかと思案中で まだイメージが
固まりません。
私は寝ながら 夢の中で思考して
目が覚めると纏まる事が多いので のんびり山のお寺で
休んで来ようと思っています。
新型の平櫓、小型の櫓のイメージは出来てきました。
でも まずは今までの続きです。
明日は土居さんの16尺和船のフレームを組み立て
並べて カワラなど船体作りです。
竹村船大工とも連絡が取れ、図面を見せて頂いて整理しましょう。
仁淀川に今月就航した屋形船の船頭親子にもお会いしたい。
夜須に置いてあるシカーラに乗るグループの練習も必要です。
面白い事が目白押しです。体調に気をつけて遊びましょう。
櫓を作ってみたいという弟子入り希望者は いないもんでしょうか。
