なぜ今、メタボリック症候群の判定基準や予防法が様々なところで言われているのでしょうか。
メタボリックシンドロームは、ある病気のリスクが高いと目されています。
動脈硬化性疾患の発生頻度は、メタボリック症候群であることで飛躍的に高まります。
そしてこの動脈硬化はある程度進行しないとなかなか症状としてあらわれにくいやっかいなものなのです。
ですからある日突然心筋梗塞や脳梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症など生命にかかわる重大な病気を発症してしまうことが多いのです。
このような動脈硬化性疾患は、壮年期にいきなり発症することが多々あります。
最初の発作で死なずに済んだ場合でも、症状が残る場合も多いです。
メタボリックシンドローム該当者に国が特定保健指導を始めたのもは、これらを防ぐためというわけです。
メタボリック症候群を放置しておくことは動脈硬化へどんどん進んでいるということだと思ってよいでしょう。
メタボリック症候群になる原因は食生活や生活習慣の乱れ、過度の飲酒や脂肪の摂りすぎ、運動不足などの細かなことの積み重ねです。
太りすぎの自覚がある人は、我が身を振り返ってみてください。
メタボリックシンドロームを防ぐことで、動脈硬化などを回避できます。
メタボリックシンドロームの予防は生活習慣の見直しから。
歩く距離を増やす、夜食を減らす、軽い運動をするなどの小さなことからはじめてみましょう。
座敷豚の簡単ダイエットのTOPへ