茶孫プロジェクト
linglong師匠の「包種茶」(ほうしゅちゃ)を飲んでみる。
師匠のSHOP
「玲瓏茶荘(りんろんちゃそう)」様より、商品詳細コピペ。
「蘭のような上品で華やかな香りを持った、低発酵・低焙煎の包種茶。
・・・中略・・・
苦味やクセがなく、爽やかな甘みを持ち、本場台湾では「お茶好きの好むお茶」として知られています。
香りが強く大変清々しいので、朝のお茶にも最適です。」
ど〜よ!的確なこの師匠の解説。・・・当たり前か・・・
完璧!
私ごときが、感想を述べるのはヤボというものだ。
このお茶の感動は、嵐のごとく書き綴られた天才ちぃママブログ
「HARIUさんちのソファー」に詳しい。
しいて言えば、中国茶を地域、醗酵、味などで細分化されたものを個別に味わった事がなかったという事だ。存在さえも同様に知らなかった。
烏龍茶・鉄観音茶、ジャスミン茶・・・などの区別しかなかった。
何故に彼らは多種に展開するのだろうか?
日本茶はどうなんだろうか?茶孫番茶の時に質問するよ!
地域、醗酵度合いと書いた。
多分、本当にお茶好きな国民性なんだと思う。
造る時に細分化する。
お茶が、お茶として存在しているのだ・・・。
食べる時に、ではないのだ・・・。ついでではないお茶。
日本酒を思い浮かべれば良いのか?
師匠のSHOPによって、その奥深い中国茶を体験できる。
そして、いつしか中国茶の虜・とりこ・・・になってゆくのだ。
師匠ファンならこれぐらい揃えないと!(匠でカミさんが貰ったんだけど・・・師匠、ありがとう〜)
山の手乳菓(ミルク)ナボナのお菓子の最後の一個。美味かったですよ〜!カミさんも「これがナボナなの?」と、感動しておりました。
ボクは、ネスレクランチチョコの大ファン。
師匠の商品解説の的確さ・・・。サイト造りの上手さ、画像の美しさ。
ボクが彼女の登場即弟子入りしたのも、頷けるというものでしょ?

0