茶孫プロジェクト
「グリーンティーショップお茶の子さいさい」
さんからの
「番茶」である。
恐縮発言だが、「娘十八番茶も出花」と言われるように「番茶」=大衆向けの遅めに摘んだ茶葉、というイメージが強い。緑茶でもグレードが低いものだと思っていた。
茶孫君指示通り、大き目の急須で入れてみる。先輩の絵付け急須だ。
大分汚れてきた。これは素焼きの窯に入れて焼くと、汚れだけが焼けピカピカに戻る・・・。
甘い味わい・・・舌の上で、ほろほろころころとお茶が転がる。
美味いね!番茶・・・。
前々から、茶孫君ちのお茶は美味しいと定評があった。
つまり、番茶でも、美味いものは美味いのだ・・・。
モツ煮込みでにごり酒をヤリ、最後にづみさん梅干&茶孫番茶でお茶漬けなどを・・・。づみさんのは商品ではないけれど、器の中でコラボだね。
お茶漬けを食べながら、少し、新潟の事を思った。
そして、アラファト死去の報・・・。
人間は、友人が増えるたびに、強く、優しくなれる存在なんだと思った。
以前○谷園のお茶漬けのCMがあった。
CM製作会社の若者がお茶漬けをカキコムやつ。
その時、前々からあったこの茶漬け碗が飛ぶように売れた。
CFを見た時、俺の器?と錯覚したほどだ。(CFのは抹茶碗です)
そんな話ではない。
モツ煮込みの後にお茶漬け!
そう、最近行けなくなった居酒屋での流れを再現したかのような夜だった。
一応盛り付け。
ダーリン!大根・人参用意してあったんですけど、モツが何時間で柔らかくなるのかわからず、今回は試作と言う事でやってみました。
火を止めるタイミングが分かったので、次回はバッチシ決めますぜ〜。
こんにゃくは教わった方法で処理して見ました。
カミさんは、こんにゃくに味がしみててオイシ〜!と感激しておりました。
ダーリンに教わったやり方だけど・・・というと、カミさんはこう申しておりました・・・
「あのヒト・・・何者?タダモンジャナイワネ!」
ワカッテルワイ、ソンナコト!

0