数日前から、母親が「冷蔵室が冷えんがよ。冷凍室は、よかふい冷えちょっとこい、ないごてやろかい?」と、(当然)鹿児島弁でぼやいてる。嫁さんにも「ないごてやろかいね?」と、困った様子だったと。
実家に行ってみると、確かに冷凍室は良く冷えて製氷も問題ないのに、冷蔵室は外気温より少し低い程度。
検索すると、「霜」の文字が必ず出てくる。要するに、コンプレッサは正常で冷凍室は冷えるが、その冷気を冷蔵室に送る経路が、霜がへばりついて塞がれている事による原因がほとんどだと。
そこで、中の物を全部出して、冷蔵室への通風路を空けてみようと試みたが、どうも開け方が良く分からない。仕方ないので、冷凍室からの通路をドライヤーでしばらく暖めてみた。更に4時間程そのままの状態で溶けるのを待ち、電源を入れてみた。
が、どうも冷蔵室が冷えるような感じがしない。知り合いの家電量販店に電話してみたら、原因は同じ考え。でも「一日二日しないと溶けないよ」との事。
母親を説得(笑して、中の物を整理したり、別の小型冷蔵庫に移したりして、このまま溶けるまで放置することにした。
仮に良くなっても、また再発するようだと、霜取り装置等の故障も考えられるが、とりあえず様子を見ることにした。

1