HFの移動運用の為に、今年8月に鹿児島で行われた「ハムの集い」会場で、購入を決めて注文したのが、八重洲のFT-891。コンパクトで、操作部を分離して設置できるので、これまでのように運用のたびにリグをセッティングする必要が無い。
予定の発売日をかなりすぎて、ようやく手元に届いたので、オンラインの変更申請と同時に車への設置を急いだ。電源、同軸ケーブル周りを整え、早速PCでの接続環境を整えて・・・。
必要なドライバを組込、N1MMでの設定を完了。「おぉ〜、CATもCWもUSBケーブル一本で快適だ!」と喜んだのも束の間。なにやらスピーカーから「チッ チッ チッ・・」と聞こえてくる。音量を絞ると聞こえなくなるが、当然信号も聞こえなくなる。 おかしいなと、ヘッドホンを使うと間違いなくFT-891のオーディオから聞こえてくる音。
Cteswinで試してみると、音の間隔は長くなったものの、やはり聞こえます。CtestwinでのCAT周波数読み取り間隔により変わる。要するに、PCがFT-891の周波数を読み取りに行くタイミングでノイズが発生するようです。
以上の症状が、先の記事で書いた八重洲無線への修理のいきさつ。

0