“ いくら掛けても誰も出んわ。おお、間違い!? ( 1900年 ) ”
1900 ( 明治33 ) 年9月11日、日本で初めての
自動電話 (
公衆電話 ) が
東京の新橋駅と上野駅構内に設置されました。

料金は
5分間で15銭、
交換手を呼び出してからお金を入れて相手につなぐものでした。その当時には
電話交換手も不慣れで、

トラブルが絶えなかったようです。そんな背景から?
今日は 『
公衆電話の日 』。公衆電話とは、
不特定多数が利用できる公共の
電話機のことである。通話サービスを提供するシステムの一形態であり、
公共性が高いサービスとして存在する。公衆電話の言葉の意味が示す範囲は
電話機端末だけでなくサービスも含めたものであることが多い。その利便性が
考慮されることが重要なため人の往来が多い場所、また
必要性が高い場所へ
設置されることが一般的。例として、街頭、商店 ・ コンビニエンスストアなどの
店頭や店舗内、鉄道 ・ 空港の旅客ターミナル ・ バスターミナルの交通拠点や
公共施設 ・ ホテル ・ 百貨店など不特定多数の人が
出入り可能な施設内、
列車、船舶、航空機など交通車両内が挙げられる。「
電話事業 」 が始まった
当初は電話機自体が非常に高価で、一般民衆の手の届くものではなかった。
そのため電話を必要とする人への設置がなされ、これが
公衆電話の起源
とされる。
着信可能なものも多いが、街頭に設置されているものは
悪用防止の
理由から電話番号は公開されておらず、
呼び出し音が鳴らないものが多い。
まぁ、普通は番号も知らないし、ベルも鳴らないような機器に
誰も出んわ!?
公衆電話の番号は語呂合わせで
縁起の悪い番号?が割り当てられる場合が
多いと言われる。日本の
電話ボックスには、119番や110番は無料で掛ける
ことの出来る電話が置いてあるやつもあったねぇ。奇しくも本日は “
9.11 ”。
アメリカ合衆国における
緊急通報用番号は
911( ナイン ・ ワン ・ ワン )。
米国の場合、今日は
緊急電話の日?という感じかな・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』
366日への旅 今日は何の日?


0