久しぶりに飲んだ昨夜のビールと梅酒が効いたのか、今朝はいつもより1時間も寝坊しました。
でも起きたのは6時で、寝ぼけて朝食を作らなきゃ、と思ったのが何だか悲しい。
さてこのあたりから鉄分が少し濃くなりますので、アレルギーのある方はご注意ください。
高崎駅で少し時間があったので、入場券を買って新幹線を撮りましたが、高速で通過する「かがやき」を撮影するのは露出が厳しくて、至難の技でした。
そして、今日は30年ぶりに上越線に乗ります。
水上から湯檜曽、土合、土樽と聞くと、足の裏がムズムズします。
昔写真を撮った水上の鉄橋を渡ったり、旧湯檜曽駅やトンネル内にある土合駅で改札まで続く長い階段を見ると、まるであの時のことが昨日のように思えます。
土合駅のトンネル内にあるホーム
「とき」は混雑していたし、「急行鳥海」の最終便に乗ったことも昔の思い出です。
これも上越新幹線に乗ってしまうと、確かに速くて便利ですが、すべて素通りしてしまうので呆気ないものです。
その上越新幹線工事では、大清水トンネルと中山トンネルで苦難の工事が続きました。
大清水での16名が殉職した火災事故と中山での2回の出水事故を乗り越えて、遂に谷川連峰を貫き、新幹線を通したのです。
ただ、中山トンネルは経路変更を余儀なくされたため、トンネル内で半径1500メートルのカーブがあり、最高速度が160キロに制限されています。
最初の清水トンネルが完成したのは1931年で、掘削技術も進んでいなかった時代に完成したことは驚異です。
その後、新清水トンネル、大清水トンネル、そして自動車道の関越トンネルと現在では4本が谷川岳をほぼ平行に貫いています。
大清水トンネルは上越新幹線で通過するとわずか8分くらいの時間ですが、掘削の何年もの長い時間と殉職者など人々の苦労を思うと、思わず泣けてくるのです。
建設当時の事故はニュースで知っていましたが、難工事や事故の連続で、上越新幹線は完成が難しいかもしれない、と思ったものです。
ちなみに、川端康成氏の「雪国」冒頭は、清水トンネルが舞台です。
さて新潟県に入るとスキー場が沢山ありますが、やたら巨大なリゾートマンションが目に付きます。
バブルの頃に建設されて、今は販売価格が10分の1以下に下がっているそうで、1軒100万円少しなのだとか。
豪雪地帯ですが、上越線も新幹線も高速道路もあるし、老後を越後湯沢で美味しい米と酒で暮らすのも良いのかな、なんて。
田圃にはやっと田植えをしたばかりの稲が植えられていて、ずっと昔からたぶん変わらない雪の残ってる谷川連峰を見るたびに、越後の人々はあの山を越えて江戸へ行きたい、と思ったのかもしれません。
小出、越後川口、宮内と分岐駅を過ぎて、長岡到着。
一昨年18きっぷで札幌から大阪まで帰った時は、長岡駅前に泊まりました。
札幌から大阪まで、宿泊や食事代を考えると、18きっぷよりLCCの方がはるかに安いので、何と馬鹿な旅をしているのだろう、と感じたものです。
まあ、考えてみれば鉄道で旅をすること自体、待ち時間を2時間潰したり、ランチを我慢して3時に駅そばを食べたりと、その不自由さを楽しむのが旅の醍醐味だと思います。
それが楽しいのかどうかは人それぞれですが、バイクも実に不自由な乗り物で、その苦労が楽しいと思わなければ、とてもバイクには乗れません。
今週末には道しるべツーリングを実施しますが、天気が少し心配です。
さて、長岡からは信越線で東三条へ行き、未だ乗ったことのない弥彦線に乗りました。
有名な弥彦神社へ行く路線です。
越後湯沢や六日町での宿泊も考えたのですが、せっかく新潟県に入ったので、少し足を伸ばしてみました。
「吉田行きは0番線から発車します」
と言われても、吉田という地名が分からないのが情けない。
駅のアナウンスで、私の知らない地名を久しぶり聞きました。
そして東三条では、通学の女子高生がわんさか乗ってきましたが、全員すごい美人なのには驚きました。
越後美人は三条が中心なのでしょうか。
あまりジロジロ見てると危ないオヤジになるので、横目でチラチラ見ましたが、色白なのと目鼻立ちがはっきりしていて、誰でもAKBに入れるレベル。
さすが秋田、福岡と並んで日本三大美人の産地、新潟です。
NGT(にいがた)48を作るべきだ、と思いました。
さて、ホテルでは「TPP米反対デモ」のニュースが流れていました。
さすが米どころ新潟。
実はTPPは、日本にとって美味しい国産米を外国に売り込む最大のチャンスなのにねぇ。
発想が逆なんだよね、と思います。
今夜の宿は、燕三条です。
弥彦線には改札がありませんでしたが、どういうこと?
コンコースの階段を降りたら、駅前に出てしまいました。
気が付かずに通過したかな、と思って引き返しましたが、やっぱりありません。
上越新幹線のための駅なので、弥彦線からの通勤通学客はフリーなのでしょうか。
どなたか、教えてください。
燕三条駅のコンコースにあった大鳥居。
燕三条駅は、朝寝坊した時は新幹線があるので便利なのです。
また三条は、カレーラーメンがB級グルメだそうです。
そして、ホテルの隣にあるイオンへ行くと、何とあの「みかづき」があるではないですか。
何の躊躇もなく、頭がカレーモードになっていたので、久しぶりにみかづきでカレーイタリアンを食べてしまいました。
昔メール会員になったら毎月メールが届くので、新商品や新規出店などの情報を知ることが出来て、親しみがわいてしまいました。
そしてカレーラーメンはもう無理なので、イオンのお惣菜を買ってホテルで食べたのですが、買いすぎて困りました。
割り箸も2膳入ってました。
リベンジに三条カレーラーメンと妙高とん汁ラーメンのカップ麺がスーパーにあったので、持ち帰って食べることにします。
