人気の「串カツ田中」が徳島に初出店しました。
先日、前の国道を通ると、駐車場は車で溢れていました。
しかも、徳島市から20キロ西に離れた吉野川市鴨島に。
私が書道教室をしている町です。
実は数年前に一度、マリンスタジアムで阪神戦を観戦する前に船橋で「串カツ田中」に立ち寄ったことがありました。
串カツと言うと、私は大阪の新世界を基準にするので、味と店の対応は少しガッカリでした。
新世界の「だるま」に行くと、いくらでも食べられる雰囲気があります。
でも田中は「もう良いかな」と思ってしまいました。
そして鴨島に出店することで、狙いは明らかです。
飲むのが目的のサラリーマンではなく、家族とかグループなら成功すると思います。
その鴨島は徳島県一の商業地域で、「スシロー」「丸亀製麺」「ジョイフル」「すき家」「マクドナルド」など、ほぼ全ての外食レストランや、イオン系スーパーの「ビッグ」や「ダイソー」、ホームセンターなどが所狭しと林立しています。
地域柄、徳島市内の人が出かけた帰りに寄るし、西の地区の住人も徳島は遠いので、鴨島で買い物を済ませるのだそうです。
また県民性は珍しいもの好きなので、昔ながらの駅前はシャッター商店街が長い間続いているので、国道沿いは狙い目です。
徳島県に出店するのなら、近隣に大都市を控えた高松とか松山にするべきでした。
単純に計算しても人口が倍違うので、ニーズは高いと思います。
でも「かっぱ寿司」が短期間で鴨島から撤退したように、四国進出の試験的な出店なのかもしれません。
ただ、マナーが悪いことでは有名な徳島です。
回転寿司も一度手に取り、気に入らないとレーンに戻します。
また私が注文した皿が流れてくると、「注文品」と書かれているのに、前の人が涼しい顔をして手を伸ばして取る図々しさ。
注意すると怒り出すので、取られても取られても、次々と注文するしか方法がありません。
串カツもソースの二度浸けは禁止ですが、平気で浸ける輩もいると思います。
コロナ禍なのに、その時はどう対応するのか怖くて店に行けません。
私は、串カツで一番美味しいのは「紅生姜」だと思っていて、ビールさえあればいくらでも食べられます。
確かに串カツは大阪伝統の味かもしれませんが、ちょっと違う事に違和感と不安を感じているのは私だけでしょうか?
また機会があれば寄ってみたいと思いますが、車だと酒は飲まないので、単価が低く儲けにならない客はお断りかもしれませんけど。