相変わらず2月の動物園線の続き。

毎週変わるヘッドマークは桜上水乗務区特製になっていました。
この日は雪が積もりましたので沿線に繰り出してみました。

定番のガサヤブカーブに行くにはまだ光線的に早いので少し寄り道。

カーブミラーに写る6000系を撮ってすぐに・・・

脇にある祠へ。
線路脇の防音壁がなければスッキリしますが沿線の環境を配慮すれば止むなし・・・。

今度はガード下で雪解け水がポタポタ落ちてくるのを受けながらの一枚。

定番のカーブ地点へぬかるんだ獣道を登って入りました。

2往復撮って撤収・・・なのですがぬかるんだ獣道は登るより降りる時の方が厳しい訳で、生まれたての子鹿のように?恐る恐る転ばぬように降りてきました。しかし靴はドロドロで近くに積もった雪に足を入れて靴の泥を落としました。

高幡台団地への道から。
この日の午後は暖かく雪もかなり解けて無くなっていましたが、恐らく自治体かどこかが積もる前に融雪剤でも撒いたかのようにきれいに除雪されていました。ウチの地元も坂の多い所ですが、自治体の除雪や近所の人もあまり除雪してくれませんので(そのまま放置して翌日、ツルツルに凍るということも・・・)、こういう光景には羨ましくも思えます。
もう一つの定番、モノレールの駅を過ぎて少し先の高台へ。
5000系最後の時にもこのあたりに来ましたが、現在はモノレールの桁がありますので高台への急な坂道を上りきったところでやっと動物園線が見えます。以前はサイドビューも綺麗に撮れたのですが。

そんな邪魔者?なモノレールを横目に多摩動物公園に向かう6000系が坂を上ってゆきます。
再び急坂を下りてモノレールの駅へ。乗車券を買いますが、隣の駅までは100円という運賃設定は嬉しいです。

いつもの通り、立川方面ホームへ上がると多摩センター方面のホームの窓を開けて撮っている人がいましたので自分も空いている窓へ。(駅の掲示には窓を開けるなという注意もありませんでしたので黙認状態のようでした)

こちらは立川方面ホームから。
これを撮って一駅、モノレールに乗車。

動物公園駅に入線してくる6000系をモノレールのホームから。
モノレールの駅を出て動物公園駅脇の駐車場へ。

一往復してきたら、もう山の陰に入っていました。

レールランド前にあった雪だるま。
すっかり溶けていますが6000系と判ります。レールランドのスタッフさんが作られたようでヘッドマークまで取り付けられて芸が細かいです。

同じくレールランドの入り口に掲出されていたポスター。

随分、傾いた夕日を目一杯受けて入線してくる6000系を撮って、この日は帰路につきました。