かなり間が空いてしまって申し訳ないです。駆け足で1週間を振り返ります。
10日から11日までは大阪で1泊して、ITホースクラブの会議と収録。大変夢のあるプランが動き出そうとしており、来年が楽しみだ。
日曜は、最強の法則の企画で、学生選手権優勝ペアとの馬券対決。こちらはK山本氏とのペアだ。午前中に撮影、対決は7R以降。結果は12月13日発売号のお楽しみ。
打ち上げで盛り上がったが、この後からノドが痛み出す。もともと、風邪が完治しないまま大阪へ行った際、ホテルで湯船に湯を張って寝たにもかかわらず、空気が乾燥していたため鼻がかなり詰まったのだが、そのときに新しい菌をもらってきたらしい。そこからは声が出ない上に鼻水も止まらない。周りの人に訊いても、今回の風邪は長いというが、本当に長い・・・違う種類の風邪ウイルスが混在して、代わる代わる伝染しているらしいのだが。
とはいえ、仕事は待ってくれず、台本書きに、アングリーの締め切り、サラブレの締め切りに共同通信、ベイFMの締め切りなどでバタバタと過ぎ、おまけに水曜は1日ダウンして何もできず・・・。金曜にようやく声が復活した。
そういえばこの金曜で、心臓検査入院からちょうど1年が経ったことになる。マイルCS週の月曜から入院し、金曜がメインのカテーテル検査だった。エゲツない話になるが、太ももに穴を空けて大動脈からカテーテルを心臓に入れ、中の状態を観察、検査、サンプリングするもので、通常で1時間のところを2時間近くかかった。痛さはほとんどないが、身動き1つしてはいけないのと、カテーテルが動くたびに吐き気がするのがツラかった。結局、病変はなかったのでかなり気が楽になったが、肺への還流と、バイパスの毛細血管の血流がかなり悪い体質で、自律神経が緊張したりすると周囲の筋肉が堅くなり、そうなると血管も細くなって心臓へ入る血液が一時的にやや不足するということが分かった。ただ、それが原因で倒れるようなことはまずないくらいの不足だそうだが、血液が足らないことを察知した心臓が不整脈を起こすと、ダメージを受けることもあるので、日常生活レベルで気をつけるように、とのことだった。
1週間かかりの大変な検査だったが、正体が分かって気分的にはかなり楽になった。あれから、うまく心臓とは付き合えているが、まだ時々息が詰まったり、動悸が起きたりすることがある。
昔20代のころ、ディレクターやプロデューサーたちが病気自慢しているのを、眉をひそめて聞いていたが、自分がその年代になると、情けないことにやはり満身創痍になるものだなあ・・と痛感している。他にも結石や、甲状腺異常とは長い付き合いだし、この頃肩の関節も傷めたし、さらに数年前には内耳の神経炎でひと月めまいが抜けなかったこともある。20代から30代前半までの業界特有なメチャクチャな生活のツケに違いないのだが、ハイスパートできる最後の年代だし、うまくかわしながら頑張っていくしかないですな。
>純血ステイヤーさん
平場のオープンは、私もあればいいとは思いますが、今や無理でしょうね。廃止になったのは、頭数というよりも、「平場で走らせるのはもったいない」ということで、売り上げに結びつけようと特別戦にしたものです。
>タマモクロスさん
はじめまして。ありがとうございます。入り浸る。・・というほどではないですが、かなり行ってました。ライヴイン、新宿ロフトなども。特にライヴインのPANTAが凄かったですよ。
>あげさん
でもまあ、どこの常識も絶対に正しいということはないわけで、牧場の常識にもきっと理に叶っていないことはあると思いますよ。今回だって、「牧場では足で蹴っていうことを聞かせるのは当然あること」「だから今回の措置は正しい」ということを書いている人もいたそうですし。
>ポテイトーズさん
なるほど。ま、今回の場合は著作というよりも、許諾、という意味ですが(笑)。
クイーンSの件は、知りませんでした。現行では、そうした規定はないです。
>信原さん
まあ、今回のクラパは特に2週前で出馬も全く読めないだけに、仕方ないでしょうね。まともに議論するのもキツイといえばキツイので、ゲームっぽい感じになっています。ただ、本当に予想番組とするなら、全員がキチンと見解を出すべきでしょうね。録画バージョンの場合は、編集の時間がないので、当該週に撮ることはできないのです。
玲子ちゃんの料理は、味見はあえてしなかったそうです。
>DAさん
見た目にはスリリングな女王杯だったと思います。ただ内容的には、相も変わらず、スローなのに動かない騎手が多く、あまり誉められたものではありません。まずいと思って動いた先行馬の騎手はルメールだけでしたね。ただ差し馬でも池添や上村は、それでもちゃんと読んで動いていました。ユタカは「ウソの逃げ宣言ばかりで競馬にならん」と激怒していたそうですが(笑)。
それから、血統表の2頭は確かに面白そうですね。特にレディソーサリスは好きだったので。
>ankatsuさん
当然左右されますよ。あとジャパンCとダートの分離開催は、上層部に強硬に反対している派があるみたいです。
レース変更については、意味のあるものと無いものがあります。新しいGTについては、牝馬が売れなくなってきているのを止める意味でも、仕方ない部分もあると思いますが、メンバーの質や内容はどうでしょうか。
北九州記念については、同感です。ちょっと短距離戦の比重が高くなりすぎています。この辺のキーマンが誰かは分かっているんですけどね。次回のアングリーでも少し取り上げています。
>ひるさん
高柳さんの出る回は最近一緒でないので、わかりません。すみません。
>白沢さん
びっくりしました!こちらこそお疲れさまでした。ありがとうございます。
見ていただいてるとは思わなかったです。ま、勝負は時の運ですから。
またご一緒する機会があれば、ぜひよろしくお願い致します。
熱意があれば、なんとか道は開けるのではないでしょうか。競馬関係の仕事に着けるように、お祈りしております。
>プライドさん
ストーリーとしては笑えますが、残念ながら作り話です。
誤報や人道的に間違ったことを書いた以外、どんな権力が来ても頭を下げることなどありえません。
相変わらず2ちゃんには、こういう妄想をしている暇人がいるんですね。
そんなもの見る暇があったら、寝てた方がいいですよ。
それから、気になったのが、いくら顔が見えないといっても、初めて接する人間に対するものとは思えない、あなたの言葉遣いです。気をつけた方がいいと思いました。
>くーさん
ご報告ありがとうございます。競馬場は場によってそれぞれ独立している扱いの面もあるので、東京と中山では対応が違うということはあります。東京には東京の担当者がいるわけです。今回のご指摘については、次回のアングリーで取り上げさせていただきました。
>たーまんさん
心臓の関係というか、風邪薬の含有物質で動悸が出ることがあるので、なるべく呑まないようにしているので治りが遅いのです。以前は少しでもおかしかったらすぐ呑んで、1日で治していたんですけどね。
>日月さん
ありがとうございます。貴殿もお大事に。
>uzuさん
ダート重賞が、3歳限定で2月が3月に欲しいですよね。交流重賞もない時期だし。新しいGTにいては、上に述べたとおりです。
>おーろさん
斬新かつ詳細なアイデア、ありがとうございます。一般のファンにも、ここまで考えている人がいるかと思うと、心強い限りです。
プランは、かなり同意できるものです。ダート1200mのGTですが、確かにあってもいいとは思いますが、多分近いうち大井競馬にJBCが固定されるという噂もありますので、そうなれば解消できるかもしれません。

0